「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
6721:
匿名さん
[2022-04-11 21:51:28]
|
6722:
匿名さん
[2022-04-11 22:01:52]
>>6721 匿名さん
1・地盤の良い低層木密エリア→低層木密エリアを再開発 2・地盤イマイチだけどしっかり対策を行った再開発エリア→未曾有の自然災害で人工的な対策が無になる どちらが資産価値があるのか、一目瞭然では。 |
6723:
匿名さん
[2022-04-11 22:11:59]
|
6724:
匿名さん
[2022-04-11 22:24:41]
|
6725:
匿名さん
[2022-04-11 22:30:52]
|
6726:
匿名さん
[2022-04-11 22:32:59]
|
6727:
匿名さん
[2022-04-11 22:39:39]
>>6726 匿名さん
他人の不幸を喜んでいる訳ではない。ハザードマップで危険とされているところに、私企業の営利に唆されて住むことほど、馬鹿馬鹿しいことはないと思っている。不動産購入におけるリテラシーのなさを指摘しているだけ。 |
6728:
匿名さん
[2022-04-11 22:41:36]
都心の豊洲民のようにロンハーマンカフェでお茶したい。
|
6729:
匿名さん
[2022-04-11 22:43:58]
その不動産購入におけるリテラシー、フロッピーディスクだったりして…
|
6730:
匿名さん
[2022-04-11 22:59:58]
泣いても笑っても、
小石川一丁目が水没エリアなのは普遍的な事実。 文句があるなら、日本国家に言いたまへ。 |
|
6731:
匿名さん
[2022-04-11 23:05:28]
|
6732:
坪単価比較中さん
[2022-04-12 00:30:16]
広島市とかどうなんだろう?
人口の割に住宅用地が少ないから山の斜面に家を建てまくって土砂災害が連発 それでも人口増加してるから地価は下がってないのだろうか? |
6733:
匿名さん
[2022-04-12 08:57:42]
ハザードには載っていても実際のところ過去の水災の実績は古いものばかりで直近はほとんどないからね。ポンプ場の機能強化とか下水の強化を常におこなっているのは近隣住民ならよくわかっている。最近は降水量が多くても坂道を滝みたいに水が流れ落ちていったり、裏町の路地が川になっているのを見ることはなくなった。まだ昭和の時代に坂の中腹の家なんかガレージが海になって高級外車がお釈迦になってたけど、最近は土嚢は積んでも実際の被害はないね。
|
6734:
匿名さん
[2022-04-12 08:59:49]
その程度の被害が出るかは地下鉄の駅をみればよくわかる。東京メトロや都営地下鉄は独自の調査でヤバい駅にはゴツい防水ハッチを設置しているが、春日の近辺はむしろ無防備すぎるんじゃないかぐらいに何もしていない。高さが1mもないような貧弱な止水板だけが設置されているだけだ。要するにそういうこと。
|
6735:
匿名さん
[2022-04-12 09:33:11]
心配するな。
春日が水没したら東京駅まですべて水没するから。 皇居までまっ平らだからな。 春日だけなんてないから。 死なばもろとも。 |
6736:
匿名さん
[2022-04-12 11:37:34]
なんか高台の人って水害ばかり気にしてるみたいだけど、地震で道に家が倒れたら救急車も消防車も入れない地域がたくさんありますよね。他の地域の水害の心配してる場合なのかな?再開発された春日は避難拠点の設備も備えてるから高台から避難して来る事になるんじゃないの?
|
6737:
匿名さん
[2022-04-12 11:46:03]
|
6738:
匿名さん
[2022-04-12 11:59:45]
|
6739:
匿名さん
[2022-04-12 12:03:04]
じゃあ免震マンションなら耐えられるな
制振マンションはアウトで |
6740:
匿名さん
[2022-04-12 12:06:36]
>>6739 匿名さん
パー子小石川を貶めたいだけなのはあまりに惨め。 制震や耐震だって、関東大震災級の直下型にも普通に耐えられる。 家具の倒壊等のケアは必要ですが 果たして木造戸建てが、そのクラスの直下型にどこまで耐えられるのか |
6741:
匿名さん
[2022-04-12 12:23:40]
|
6742:
匿名さん
[2022-04-12 12:25:42]
|
6743:
匿名さん
[2022-04-12 12:26:17]
|
6744:
口コミ知りたいさん
[2022-04-12 12:26:26]
賃貸が埋まらないのかな。最近高台は人気ないから必死になるのもわからないでもない
|
6745:
匿名さん
[2022-04-12 12:26:43]
|
6746:
匿名さん
[2022-04-12 12:32:49]
パーク文京小石川タワーは、極端な板状のマンションですね。
こういうユニークな形の物件で制震構造となると、 例えば下敷きを扇ぐような横揺れをくらうと、ダメージは相当なものになる気がしますが。 如何でしょう。 |
6747:
匿名さん
[2022-04-12 12:35:30]
|
6748:
匿名さん
[2022-04-12 12:36:31]
|
6749:
検討板ユーザーさん
[2022-04-12 12:41:43]
|
6750:
匿名さん
[2022-04-12 12:45:04]
|
6751:
匿名さん
[2022-04-12 12:45:41]
小石川ちゃんの形状は将棋倒しみたいになりそうで怖いね
|
6752:
匿名さん
[2022-04-12 12:48:04]
|
6753:
匿名さん
[2022-04-12 12:51:06]
|
6754:
匿名さん
[2022-04-12 12:51:32]
千代田富士見はデュアル構造ですから、
小石川の板状マンションとは全く異なりますね。 正直、千代田富士見と小石川では、 立地も利便性もブランドもクオリティも坪単価も、 カレーとう◯こくらいの差があるのでは?笑 |
6755:
匿名さん
[2022-04-12 12:54:13]
しかし、このスレ含め、関連スレの応酬をみると、 小石川の人たちは昼間から掲示板を粘着パトロールしているという、誤魔化しようのない事実が浮かび上がってきますね。 |
6756:
匿名さん
[2022-04-12 12:54:28]
|
6757:
匿名さん
[2022-04-12 13:05:49]
|
6758:
匿名さん
[2022-04-12 13:11:49]
俺も全く小石川関係ないですね
制振なのも今日知ったぞ |
6759:
匿名さん
[2022-04-12 13:12:44]
|
6760:
匿名さん
[2022-04-12 13:39:56]
もうとっくに売れてしまって、チャレンジ価格とはいえ坪一千万の声が上がり始めた、ある意味もう上がるところまで上がってしまった特定のマンションの話をしているんじゃないんですよね。もちろん文京区のマンション相場の起爆剤となった、言葉は悪いですが相場上昇のグラウンドゼロとして無視できない物件ではありますが。
私は後楽二丁目地区再開発のことを念頭に言っているんです。 読んでいただくとわかりますが、春日が可愛いぐらいのハザードマップど真ん中です。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/5381/20210303_kensetu_3.pd... これが完了したら後楽二丁目は安全で住みやすい街へと大きく変わるでしょう。 |
6761:
匿名さん
[2022-04-12 17:44:38]
シティータワー飯田橋、もしくはラ・トゥール文京小石川後楽園に期待
|
6762:
匿名さん
[2022-04-12 17:55:14]
|
6763:
匿名さん
[2022-04-12 17:57:35]
小石川ちゃん制震なのね。EV乗り換えあるし中間免震だと思ってた。
|
6764:
匿名さん
[2022-04-12 18:52:09]
>>6761 匿名さん
もう建ってるよ。ラトゥール飯田橋のアドレスは文京区後楽二丁目 https://tokyorent.jp/selection/903/ 一足先に再開発に着手できるところは完成してるんだよね。道も通ったし あとは北側を残すのみ |
6765:
匿名さん
[2022-04-12 18:57:18]
|
6766:
匿名さん
[2022-04-13 01:47:05]
>>6765 匿名さん
>だから名前変えてます。 了解しました、なるほどね。 多分自分がつけるならラトゥール飯田橋後楽園とか飯田橋アネックスとかかな 自分としてはパークコートタワー飯田橋後楽園とかパークハウスグラン飯田橋後楽園とかになることを期待したいですね。 |
6767:
匿名さん
[2022-04-13 09:13:11]
>>6766 匿名さん
確かにパークコートやグランの方が良いですが、現状は三井も三菱も関わって無さそうでして。。一度三菱が板状マンションの建設計画看板を出していた土地を、すみふが買い取るという、大技も繰り出していたので、やはりすみふになりそうです。可能性があるとすれば、北地区の高速沿いの地権者棟タワーですが、やはりすみふな気が。 |
6768:
検討板ユーザーさん
[2022-04-13 09:57:28]
都心マンションの下支えになって欲しいよね。 こういう外側の場所が上がるほど、都心はますます上がる。 |
6769:
匿名さん
[2022-04-13 10:56:48]
>>6768 検討板ユーザーさん
価格が上がったって税金上がるだけでしょ。買い増す気も失せるし、何もいいことない気がする。1部屋しか持てない方なら上がって欲しいのかもしれませんが。 |
6770:
匿名さん
[2022-04-13 11:23:56]
|
6771:
匿名さん
[2022-04-13 12:54:31]
>>6770 匿名さん
現状の賃料から考えて、これ以上がっても投資として妥当な価格ではないですよね。投資家というより、ただの転売屋ではないですか? |
6772:
匿名さん
[2022-04-13 13:31:16]
>>6767 匿名さん
>三菱が板状マンションの建設計画看板を出していた土地を、すみふが買い取る 凄いね、熱量が違う。 そういう事情があるならすみふかなあ、別にグランドヒルズでもいいけどね。 でも規模感からいくとシティータワーになるのかな、やっぱり。 |
6773:
匿名さん
[2022-04-13 16:43:15]
>三菱が板状マンションの建設計画看板を出していた土地を、すみふが買い取る
それをオープンハウスが買い取りオプレジが3つくらい建ってほしいw |
6774:
匿名さん
[2022-04-13 19:30:26]
後楽二丁目はまだ南側の巨大開発も残っているよ。
マンションではなさそうだけど… すみふグランドタワーで200m目指して欲しいところ。 |
6775:
評判気になるさん
[2022-04-14 08:15:21]
今のところ後楽は裏側というイメージがある
税務署とハロワ、文京盲学校のイメージ 小石川後楽園の入り口もありますね |
6776:
匿名さん
[2022-04-14 08:41:49]
後楽二丁目は確かに裏側だけど東京ドームも後楽。後楽こそ文京区の顔。二丁目は隣が千代田区と新宿区なので愉快な方々不在なのでポイント高し。
|
6777:
匿名さん
[2022-04-14 15:05:25]
「裏」扱いで再開発が遅れたものの綺麗なイメージになって人気が出るのは、
新宿で言えば南口方面、渋谷で言えば桜丘町方面みたいなものか。 後楽も日本橋みたく首都高地下化とかしていけばイメージ良くなりそうだけど。 |
6778:
匿名さん
[2022-04-16 14:51:53]
>>6777 匿名さん
護国寺あたりもそうだけど、首都高沿いは他の区でもあまり人気ないよね。この間出た長者丸の物件も首都高がったりで色々貶されていたが、首都高はなんとかならないかね。 首都高の影響のあるあたりはオフィスにして首都高の路面より上の方を住宅にするとか工夫すれば問題は少なそうだけど。 |
6779:
匿名さん
[2022-04-16 15:45:50]
|
6780:
周辺住民さん
[2022-04-16 16:49:59]
護国寺があまり人気ないのは、首都高というより、買い物の問題の方が大きいかも。マルエツプティだけでは不便そうだもの。
|
6781:
匿名さん
[2022-04-16 21:05:22]
8746●●●●
2022/04/15(金) 23:●●:40 ID: ●+YQuhsGY● >>8746 余裕ぶってる●にちょっとした事で●にスイッチ入る奴●●よね 何で自分のレスにレスしてんだよキチガイ |
6782:
eマンションさん
[2022-04-17 06:36:56]
>>6780 周辺住民さん
たしかに買い物は少し不便かも。あと護国寺(音羽)は結構低地だから、空気が良くないような気がするし、池袋にも近く豊島区感が出てくるから。 目白台地・小石川台地の坂上に登ると空気は一気に良くなるから高級住宅街になるけど。 |
6783:
マンコミュファンさん
[2022-04-17 09:58:52]
幼稚園の頃から音羽住まいです。
交通の便はいいですが、スーパーもドラッグストアもないので住むのはあまりお勧めはできないです。低地で高速道路も近いので空気は良くないですね。 講談社もリモートが多いのか昼間も人口が少なくなったような気がします。 |
6784:
匿名さん
[2022-04-17 17:37:23]
>>6782 eマンションさん
低地だから悪いとは一概には言えないと思うんだけど。 本当の低地部分の大通り沿いはオフィスビルが多い印象がある。 音羽は少し坂を少し登ったところに緑の多いビンテージマンションもあるので、一概によくないとも言えないと思う。 |
6785:
匿名さん
[2022-04-17 23:08:15]
音羽は池袋が近いのが良いですね。デパートが近いのは便利。
|
6786:
eマンションさん
[2022-04-18 16:31:56]
|
6787:
周辺住民さん
[2022-04-18 19:15:59]
>>6786 eマンションさん
?? 春日以外は全部終わってるところですけど… |
6788:
周辺住民さん
[2022-04-20 04:40:21]
小石川~春日周辺でおすすめの歯医者さんありますか?
|
6789:
匿名さん
[2022-04-20 22:50:01]
最近、湯島方面からBぐるで菊坂下で下車して
西片のコナカに行く途中に開業した歯科医院があったような。 新しい歯医者さんなので、設備とか良さそう。 |
6790:
口コミ知りたいさん
[2022-04-21 10:02:53]
じゅん散歩
本郷三丁目やってるぞ |
6791:
匿名さん
[2022-04-21 21:25:27]
地盤的には傾斜地の本郷よりも台地の湯島の方が優れているんだよね。
本当アドレスのマンションを以前検討したが杭が深くてびっくりしたよ。 |
6792:
匿名さん
[2022-04-21 21:40:22]
マンション名では嫌われてしまう湯島だが、新潟では湯島御殿として使われている
|
6793:
匿名さん
[2022-04-21 23:03:26]
思ってた以上に暮らしやすい街、湯島
|
6794:
マンコミュファンさん
[2022-04-22 10:17:05]
|
6795:
評判気になるさん
[2022-04-22 10:28:06]
近々本郷小学校の近くに引っ越します。
本郷、湯島あたりで三原堂、壺屋の他におすすめの和菓子のお店があれば教えてほしいです。 |
6796:
匿名さん
[2022-04-22 10:42:39]
|
6797:
評判気になるさん
[2022-04-22 10:46:42]
|
6798:
匿名さん
[2022-04-22 13:28:31]
湯島はなぜいつも必死なのだろうか
|
6799:
匿名さん
[2022-04-22 13:46:06]
>>6798 匿名さん
住宅地として広く認知されていたとは言い難い土地だからね 同じ文京区内に住んでいても会社とラブホテルの街みたいな固定観念を最近まで持っていたけど、ここ数年でかなり大きく変わったね、アピールしたい気持ちもわかるわ。 |
6800:
匿名さん
[2022-04-22 19:10:10]
>>6797 評判気になるさん
あと、近くに小倉もなかやあんみつで有名な「みつばち」もオススメですよ! 最近、春日の再開発エリアにも支店ができました。本郷から湯島にかけて、老舗の甘味処がたくさんあって、お散歩が楽しいですよ(^_^) |
6801:
匿名さん
[2022-04-22 19:10:49]
|
6802:
通りがかりさん
[2022-04-22 19:31:25]
>>6798 匿名さん
必死というか、それだけ湯島が街として住みやすくなりつつあるから、そういった意見や話題が多いんじゃないかな。まだどう変わるかは分からないけど。ただ、サミットのオープンは、湯島が変わる大きな転換点だと思う。明らかに街が明るくなったし。 |
6803:
名無しさん
[2022-04-22 19:51:01]
湯島といえば日本の学校教育発祥の地である聖堂や神社をまず思い浮かべるのが平均的な日本人だと思いますが。。
点在するラブホテルは元禄以来の陰間茶屋の繁栄の延長としての地歴的視点で捉えるのが適切と思われます。 |
6804:
匿名さん
[2022-04-22 20:17:38]
>>6803 名無しさん
食や文化は、セックスやギャンブルなど人間の欲のあるところで栄えますからね。 江戸時代には上野寛永寺の僧侶も、湯島天神周辺にあった陰間茶屋に通ったそうですね。宝くじの原点である「富くじ」を扱うことが許されていたのも、目黒不動尊や湯島天神などに限られ、湯島は古来から享楽を求める人の往来があって栄えていた地歴は事実です。 これらの享楽とは対照的に、湯島には湯島聖堂や湯島天神のほか、東洋大学発祥の地の麟祥院など学問にまつわるスポットもたくさんあります。 |
6805:
地元さん
[2022-04-22 20:22:46]
|
6806:
評判気になるさん
[2022-04-22 20:44:37]
|
6807:
評判気になるさん
[2022-04-22 20:46:55]
|
6808:
匿名さん
[2022-04-22 21:39:47]
|
6809:
匿名さん
[2022-04-22 21:41:35]
|
6810:
匿名さん
[2022-04-22 21:43:58]
|
6811:
匿名さん
[2022-04-22 21:44:53]
|
6812:
匿名さん
[2022-04-22 21:55:41]
湯島は住宅地の認知が低かった分、都心へのアクセスもよく、ちょっと歩けば、松坂屋やパルコのある上野広小路や、JR御徒町駅、上野公園もあって、以前、あるメディアで「実は住みやすいところであることを大手デベロッパーが見つけちゃった」と言っている人がいました。まあ、あの繁華街を見てしまうと、子どもを坂下に行かせたくはないですけどね。ディンクスやリタイア世帯が暮らすには、非常に住みやすい立地かと。
|
6813:
評判気になるさん
[2022-04-22 23:26:11]
|
6814:
名無しさん
[2022-04-23 04:56:04]
|
6815:
名無しさん
[2022-04-23 05:50:18]
>>6799 匿名さん
湯島子育て新聞なる地域紙も発行されており、地域のつながりを増やす素晴らしい取り組みもあるようです。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/25450 |
6816:
匿名さん
[2022-04-23 07:31:26]
>>6803 名無しさん
湯島に花街があったからこそ、そこに勤務する女性達が好む美味しいお菓子の名店ができ、夜の街に繰り出す前に腹ごしらえをする男たちの需要をみたすために飲食業の発展があったわけで、否定しなくてもいいと思う。 かつて白山三業地をほぼ跡形もなく消し去った文京区なので、そういうものを恥ずかしいと思う気持ちが区民感情としてあることは間違いない。だが、その結果美味しいご飯やスイーツが食べられるという恩恵もあるわけで。 今現在そういう場所じゃないんだから、冷静に歴史の一コマとしてうけとめるべき。そういう土地の歴史を大事にしたい。むしろ湯島はそういう残り香が街の大きな魅力になっている。 |
6817:
匿名さん
[2022-04-23 07:40:05]
>>6816 匿名さん
湯島にあった、すき焼きの老舗「江知勝」が閉店してマンションになるときは驚きと落胆がありましたが、江知勝の記憶を残すデザインにしたと知り、湯島らしいなと感じました。でも、古い建物は湯島でも少しずつ減っていますね。 |
6818:
匿名さん
[2022-04-23 08:18:03]
過去にセックスシティだった文京区より、現在進行形のセックスシティである港区の方が、やはり田舎者にとっては魅力的に見えるのでしょう。
|
6819:
口コミ知りたいさん
[2022-04-23 09:20:16]
犬の散歩が楽しい立地は良いと思うよ
毎日の潤いだからね インスタに登場する立地だと価値たかい マンクラは親父過ぎてインスタ活用していないから分からんだろう |
6820:
名無しさん
[2022-04-23 09:35:39]
|
地盤の良い低層木密エリアを取るか、地盤イマイチだけどしっかり対策を行った再開発エリアを取るか、どちらが資産価値として正解という事はないね。
どちらも一長一短。