「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
6661:
匿名さん
[2022-04-05 08:51:42]
|
6662:
匿名さん
[2022-04-05 09:08:23]
大規模すぎる物件は建て替え時のデメリットも大きい感じですね。
港区内でも小規模は割とサクッと建て替えられてる印象です。 文京区内で小規模物件となると、オプレジは最近良い物件を連発してて驚きです。 逆にモリモトの物件は見られなくなって残念ですね。 |
6663:
匿名さん
[2022-04-05 09:29:57]
>>6662 匿名さん
湯島にあるモリモトのマンションは駅近で、最近オープンしたサミットストアも近いので、高そうですね。エントランスも豪華。正面にラブホテルがあり、そういうのを気にする人は難しそうですが。 |
6664:
匿名さん
[2022-04-05 11:33:24]
>>6663 匿名さん
湯島のディアナ、とても良いマンションだと思いますよ。 ただ、子供がまだ小さく、空が広い街が好きなので、 保守的なのかもしれませんが、やっぱり小石川が良いと思ってしまいます。 美術館巡りが趣味なので、 湯島でしたら老後は龍岡町に住みたいと考えていますが、 物件少なすぎですよね。 |
6665:
通りがかりさん
[2022-04-05 13:04:41]
小石川にまたオプレジきましたね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/678078/ ここは子育てするのに環境良さそう。自分は子どもいないからお茶の水寄りの湯島に住みたいな。 |
6666:
匿名さん
[2022-04-05 14:06:50]
>>6664 匿名さん
旧龍岡町のある湯島四丁目の一部は閑静なエリアで、無縁坂を下れば、上野恩賜公園の不忍池ですので、上野の博物館や美術館に通うにはいいですね。また、湯島駅だけでなく、西は本郷三丁目駅、東は上野広小路駅や御徒町駅も使えますので便利ですね。ザ・パークハウス湯島龍岡町が売り出されていたような気がします。 |
6667:
ご近所さん
[2022-04-05 15:44:43]
湯島が便利な場所なのは区民なら当然知ってることだと思うよ。何度も同じような内容を繰り返さなくても良くないかな。たまに覗かせてもらってるけど押し売りみたいで湯島民として気になってしまったよ。ちえみさんもご近所だよね。
|
6668:
匿名さん
[2022-04-05 18:53:54]
|
6669:
匿名さん
[2022-04-05 19:04:04]
|
6670:
通りがかりさん
[2022-04-05 21:21:30]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
6671:
匿名さん
[2022-04-05 22:50:43]
|
6672:
匿名さん
[2022-04-05 22:51:19]
LOVE 泡島
|
6673:
匿名さん
[2022-04-05 23:05:42]
千葉県船橋市在住君かよ、クソだな。こいつはマジで有名荒らし
|
6674:
匿名さん
[2022-04-05 23:50:42]
|
6675:
匿名さん
[2022-04-06 08:45:17]
>>6674 匿名さん
外観を見たけれど、あのデベは他で手を出さない狭い土地に建てるからどこも小ぶりだね。ただ良い立地を押さえていてデメリット部分を妥協してもいいと思わせるのは本当に上手いと思う。企画力がすばらしい。 たぶんあそこの物件としては最近なかった広さの100平米超の王様部屋は割とすぐ買い手がつきそう。今後低層小規模高級物件に舵を切るためのテストケースかもしれない。 |
6676:
名無しさん
[2022-04-06 09:42:07]
|
6677:
匿名さん
[2022-04-06 13:29:58]
>>6676 名無しさん
>中央大学ができるとかなり賑やか それはどうかな、茗荷谷は不思議な街で茗荷谷駅近辺の大学の学生が寄り道したくなるような店が皆無なんだよね。下宿に帰ってからどこかに行くライフスタイルの人が多いみたい。オプレジ茗荷谷は中央大学ができたあとも特に学校から駅までの動線から外れているので、静かな環境が保たれると思うな。人通りが多いのは朝夕の通学ラッシュの時間帯ぐらいだろう。 |
6678:
匿名さん
[2022-04-06 18:31:19]
オプレジ茗荷谷は当分販売も賃貸も出ないと思うよ。出たとしても水面下で右から左。
|
6679:
名無しさん
[2022-04-06 21:43:07]
|
6680:
口コミ知りたいさん
[2022-04-06 22:06:06]
文京区は「正直不動産」の視聴率高そうですね
|
6681:
匿名さん
[2022-04-07 11:10:52]
お金に余裕あるなら文京区の駅近新築を買っとけ、って感じしますね
|
6682:
匿名さん
[2022-04-07 16:30:33]
大きな学校の最寄り駅って、通学時間帯に学生がどどっと降りていくので電車に乗れないということがないんだよね。そうでない駅は地下鉄に乗れないなんて時もある。朝に都心方向に乗る人は考慮すべきだね。
地下鉄で通う人はそういう観点も持ったほうがいいな。 |
6683:
匿名さん
[2022-04-08 13:04:39]
文京区は伸びると思うな、だから多くの人が買う
|
6684:
匿名さん
[2022-04-08 15:14:55]
|
6685:
匿名さん
[2022-04-08 19:09:56]
>>6684 匿名さん
上がり続けてますよね 某不動産サイトの指数化したグラフなんですが特にこの一年の上がり方の角度が急に上向きになってます。 https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/sale/to... パークコート効果でしょうか。 私は文京区が「発見」されたと思っています。 |
6686:
匿名さん
[2022-04-08 19:20:22]
>>6685 匿名さん
このライフルホームズの分析では下記のようにあります。 文京区の平均路線価は東京都内で6番目の価格です。 平均路線価が同程度の価格帯エリアは、文京区, 台東区, 品川区, 目黒区, 豊島区などがあげられます。 文京区内の駅では湯島駅付近の路線価がもっとも高く、次いで後楽園駅、本郷三丁目駅、春日駅となっています。 |
6687:
周辺住民さん
[2022-04-08 20:23:30]
>>6686 匿名さん
容積率の高い土地は路線価が高いのは当然。容積率で割ると低層住宅地域よりマンション1戸当たりの土地のコストが低い。デベ丸儲け。 |
6688:
匿名さん
[2022-04-09 14:35:33]
>>6686 匿名さん
それは固定資産税評価額マップの解説ですね。私の言っているのはそれとは別のリンク先一番上の実勢価格のグラフの方です。 https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/sale/to... ここ一年ぐらいで急に土地価格が上がった理由にはならないと思いますよ。 |
6689:
匿名さん
[2022-04-09 20:29:37]
|
6690:
ご近所さん
[2022-04-10 00:00:41]
祝・東急アルス本郷建て替え組合発足。ブランズ本郷?
|
6691:
匿名さん
[2022-04-10 01:01:45]
|
6692:
ご近所さん
[2022-04-10 08:24:00]
>>6691 匿名さん
売り出し戸数もそれほど多くないでしょうし、ほんと、瞬間蒸発でしょうね! |
6693:
通りがかりさん
[2022-04-10 11:16:17]
|
6694:
ご近所さん
[2022-04-10 11:18:38]
空が今日も青いですね
|
6695:
通りがかりさん
[2022-04-10 11:44:25]
|
6696:
匿名さん
[2022-04-10 13:43:55]
|
6697:
匿名さん
[2022-04-10 21:00:44]
>>6693 通りがかりさん
まあ言いたいことはわかるんだけど、地盤のいいところは震災でペチャンコになる戸建てに譲ってあげたいな。堅牢で高層で鉄筋コンクリートのマンションはむしろ地盤の悪い所や水害のリスクのあるところに建てるべきだと思う。それが証拠にマンションを買う人はハザードとか基本的に気にしていないと思う。多摩川が氾濫した時の某マンションも、ちゃんと管理人が24時間対応して夜に土嚢を積めばこんなことはなかったという見解がある。結局のところ、管理の問題でもあると誰もが思っているよ。ここでおかしなことを書いている人以外はね。 |
6698:
匿名さん
[2022-04-10 21:28:04]
>マンションを買う人はハザードとか基本的に気にしていないと思う。
そんなわけないだろ… |
6699:
通りがかりさん
[2022-04-10 23:58:34]
>>6697 匿名さん
>マンションを買う人はハザードとか基本的に気にしていないと思う。 何を言ってるの?驚 いやいや、そこは一番気にしなきゃだめな点でしょ。こんなことを平然と言っちゃう人は、マンションを買ったらダメだよ。マンションを語る資格はない。 |
6700:
匿名さん
[2022-04-11 06:44:34]
>>6699 通りがかりさん
もちろんハザードマップを気にする人もいることを前提にして、そういう人もいるけれど、それはメジャーではないなって気がしている。 https://shufuse.com/95534 災害に弱い区ランキングなんかも見てわかる通り、ハザードマップにかかっていてもたくさんの人が住んでいるし、マンションはもちろんのこと、戸建てだってどんどん建っていてよく売れている。みんながハザードマップを気にしているのなら、空き地だらけになるはずでしょ。 |
6701:
坪単価比較中さん
[2022-04-11 08:08:11]
自分は文京区内のマンションでしたら気にしません。
元々一階は選ばない為、利便性重視です。 |
6702:
匿名さん
[2022-04-11 08:45:04]
むしろね、地盤の悪いところは積極的に杭のあるマンションにするべきだと思う。そんな場所に木造の戸建なんか危なくて建てさせられない。低地の木造住宅密集地域などは再開発を促進するべきだよ。少なくとも火災の危険性や消防困難地域が解消されるのは間違いないし、水害リスクがあっても住居自体は水に浸からないし、一階の共用部分に水に弱い設備を置かないようにしたり止水板を設けたりして対策が容易。
風情があるとか言って反対する人もいるんだけど、安全のためにはやらなければいけない再開発もあると思う。高層化するとできる公開空地を緑化したりして近隣住民にもメリットは大きい。 |
6703:
匿名さん
[2022-04-11 08:51:54]
>>6700 匿名さん
ハザードマップを気にして不動産を選ぶのが鉄則だけど、どこに住むかは個人の自由だし、デベロッパーも積極的にそこを強調することはないんだろうね。自分は、荒川沿いのゼロメートル地帯や、湾岸の液状化被害予測エリア(先日東京都が公表)に住むのは勇気がいるかな。不動産はお金と違って、災害ダメージを受けたら水泡に帰してしまうから。 |
6704:
匿名さん
[2022-04-11 08:59:51]
>>6702 匿名さん
水害に関しては、対策が容易というけど、そこにもお金がかかるんだよ。素人は知らないだろうけど、止水板なんて気休めよ。非発の電源を上層に上げれば、その分、デベの売る部屋が減るので嫌がられる。水関係の対策は本当にやっかい。対策が少なくて住む立地を選ぶのが賢明。 まあ、文京区に限って言えば、木造密集エリアの再開発推進は、地域防災の観点から私も6702さんのご意見に賛成。 |
6705:
匿名さん
[2022-04-11 10:49:33]
>ハザードマップにかかっていてもたくさんの人が住んでいるし、マンションはもちろんのこと、戸建てだってどんどん建っていてよく売れている。
それは不動産に限らず、服でも食事でも「安ければ安いほどイイ!」的な人が多いという話でしょ |
6706:
匿名さん
[2022-04-11 11:41:46]
|
6707:
匿名さん
[2022-04-11 12:45:34]
論点どんどんズレてくなこいつ
|
6708:
匿名さん
[2022-04-11 12:59:00]
|
6709:
匿名さん
[2022-04-11 13:21:43]
>>6692 ご近所さん
旧本郷弓町は高台で閑静な場所で、春日駅にも本郷三丁目駅にも歩いて行ける好立地なので、これだけ販売戸数が少ないと瞬間蒸発は間違いないですね。名前はブランズ本郷弓町とかでしょうか? |
6710:
匿名さん
[2022-04-11 14:41:46]
>>6705 匿名さん
>「安ければ安いほどイイ!」的な人が多い そこはちょっと違っていて、例えば城東の足立区とかみたいに洪水のときには区外に逃げろみたいな区でも北千住のようにJR、東京メトロ、東武、つくばエキスプレスが発着して駅前に丸井があるようなところはかなり強烈な水没ハザードにかかっているけれど買われていて値上がりしている。決して安いから買われているわけではない。 下町の雰囲気がいいらしいですよ。 https://www.homes.co.jp/machimusubi/tokyo/kitasenju_01036-st/ |
>5ちゃん
って今フェイクニュース陰謀論者の**なんですってね
そのリーダーは北海道在住とか