「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
5116:
匿名さん
[2021-10-03 13:43:44]
|
5117:
匿名さん
[2021-10-03 13:57:56]
>>5116 匿名さん
まあ湾岸は湾岸で、ちょっとがんばれば普通の人の手に届く価格におさまっているし海の見えるお部屋って憧れちゃうという人は多いですからね。悪くはないと思いますよ。港区でも海沿いの港南はこの辺でこそバカにされてますが子供の学力が高く年収の高い人が住んでいるそうですし、ハイソな感じがしますね。ただ買い物や飲食があまり便利そうでないし、車がないと色々不便だなと思って、以前検討していましたが見送りました。今は買っておけばよかったなと後悔してますが(笑 タワーマンションの修繕については私も昔は懸念していて、地震で揺れやすいなどという悪評もあったので小規模低層に住んでいた時代もあるんですが、免震や制振の技術も進んでいますし、赤坂プリンスホテルの解体の様子などを見る限り、こういう技術があれば修繕も大丈夫だなと思うようになりました。そもそも霞が関ビルとか超高層オフィスビルの修繕の前例があるわけで、とっくにそういう技術はあるんですよね。 |
5118:
周辺住民さん
[2021-10-03 19:12:20]
B-ぐるの本郷・湯島ルート。湯島の人が上野と行き来するには、便利そうですね。
それ以外は微妙な感じです。1周49分+運転手の休憩11分に帳尻を合わせるためか、消防署前通り停留所あたりのルートがぐるりと迂回になっています。 |
5119:
匿名さん
[2021-10-05 19:12:17]
役所は民間の商売をじゃましちゃいけないという妙な遠慮があるから
供給は需要を誘発するものだが、これでは、ね。 |
5120:
マンション検討中さん
[2021-10-06 08:19:52]
|
5121:
匿名さん
[2021-10-06 08:33:12]
目白台はビーグルないと大変だよね。池袋に出る方がまだ便利かも
|
5122:
匿名さん
[2021-10-06 10:01:02]
|
5123:
匿名さん
[2021-10-06 10:43:01]
>>5122 匿名さん
総務省統計局のデータが基になっているから、学生の単身世帯は除かれているよ。 |
5124:
匿名さん
[2021-10-06 10:44:37]
|
5125:
匿名さん
[2021-10-06 18:17:19]
>>5122 匿名さん
詳細に検討したことはないけれど、若い単身者と年金暮らしの世帯が多いんだろうね。さいわいにして文京区は学生下宿が多くワンルームの家賃が安い。おそらく単身で低収入の大学教官や非常勤職員といったサラリーマンや引退して年金だけで暮らしているような人が比較的多いので、かなり平均値を下げているのではないかと思う。小石川とか西片に住んでいる私の知り合いは高級外車の所有率や持家率が高く、親からの相続でなく地価の高いところに底地を買って家を建てている人も少なくなく、どうみても年収二千万以上はもらっていそうな人が多いので、目黒区に平均年収を抜かれたのが不思議でしょうがない。 |
|
5126:
周辺住民さん
[2021-10-06 20:40:09]
> 単身で低収入の大学教官や非常勤職員といったサラリーマン
> どうみても年収二千万以上はもらっていそうな人 って、全くの想像の世界ですね。 |
5127:
匿名さん
[2021-10-06 20:43:42]
総括表から学生だけ除くの大変そうだよな
|
5128:
周辺住民さん
[2021-10-07 19:50:57]
|
5129:
職人さん
[2021-10-08 08:23:32]
西片に新しくできたコーヒーショップ、行かれた人います?
美味かったら豆買いに行きたいな |
5130:
匿名さん
[2021-10-08 08:55:18]
>>5128 周辺住民さん
クイーンズ伊勢丹前は千駄木・駒込ルートにありますよ。 ダイエーは少し離れていますが目白台・小日向ルートの小石川一丁目かこんにゃくえんま前から使えます。ただ、乗り換えを強いられる別ルートからの利用者はいないでしょうね。営利事業としてのバス路線の整備はもう少し人口が増えないといけないですが、駅から遠いところは戸建て住宅街で人口密度が低いので民間参入は難しそうです。 |
5131:
通りがかりさん
[2021-10-08 09:39:29]
ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいのですが、御茶ノ水行きのビーグルにシビックから乗った場合、春日一丁目で一回降りないといけないのでしょうか。
時刻表を見ると春日一丁目が終点始点でそこで10分ほど空いているのですが、そのまま乗っていることはできるのでしょうか。。 |
5132:
周辺住民さん
[2021-10-08 14:07:10]
>>5131 通りがかりさん
https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/bus/b-guru/situmonshu.html 本郷・湯島ルートについての説明がありませんが、そのまま乗っていてOKのような気がします。ただし、その10分があるので、御茶ノ水駅前まで26分くらいかかりそうですね。 |
5133:
匿名さん
[2021-10-08 14:37:53]
年金暮らしの老人のようにお金よりも時間の自由が大きな人ならともかく、タクシーを使った方が早い気もするが…
|
5134:
匿名さん
[2021-10-08 14:47:22]
>>5127 匿名さん
多分無収入とか寮に入所している世帯を機械的にはねているだけで、アルバイトとかで収入のある学生世帯はカウントされているっぽいけどね。年収300万未満世帯がやたら多いのに生活保護世帯がほとんどいないってことはそういうことだと理解しているけど。 |
5135:
通りがかりさん
[2021-10-08 15:39:21]
|
5136:
周辺住民さん
[2021-10-08 20:37:13]
|
5137:
周辺住民さん
[2021-10-09 20:45:13]
>>5133 匿名さん
タクシーや丸ノ内線はもちろん、距離が1.6kmくらいなので徒歩の方が速そうです。 |
5138:
匿名さん
[2021-10-10 13:07:53]
>>5137 周辺住民さん
まあ行くのはいいけど、水や牛乳、野菜なんかは重いからね。鍋物やろうとかなったら重いぞー。晴れていれば電チャリ、雨ならタクシーかな。 |
5139:
周辺住民さん
[2021-10-11 20:19:58]
>>5138 匿名さん
まあ、そうですね。私の場合は、買物はショッピングカートを使うので、かなり重くても平気です。 |
5140:
周辺住民さん
[2021-10-14 20:10:03]
B-ぐる本郷・湯島ルート、菊坂でよく見かけますが、遅れ気味なのに車内はガラガラですね。つまり東側で利用者が多く、西側は少ないということでしょうか。
|
5141:
匿名さん
[2021-10-16 06:10:51]
|
5142:
匿名さん
[2021-10-16 11:23:31]
|
5143:
匿名さん
[2021-10-16 14:46:04]
|
5144:
周辺住民さん
[2021-10-18 20:11:41]
>>5141 匿名さん
とはいえ、西側の利用シーンがあまり浮かびませんね。区役所に行くには重宝するかもしれませんが、本郷の人たちが順天、日大などの病院に通うのか。。 この前、上野で見かけましたが、そこそこの乗車率でした。湯島と上野を行き来するには便利なルートです。 |
5145:
匿名さん
[2021-10-25 14:17:07]
>>5144 周辺住民さん
菊坂下と富坂下は近隣にお店も多いので利用する人も多いと思いますよ。西片の富裕なお宅の御用達の店、たとえばアップルパイの名店とかオーダーシャツ専門店、ショコラティエなどちょっと他にない専門店があるのが菊坂下の特徴ですね。富坂下は文京ガーデンのマルエツがありますし、単純に菊坂周辺のマンション住人の生活の足ばかりでない需要があると思いますよ。 |
5146:
マンコミュファンさん
[2021-10-27 20:39:07]
およそ上位7割が偏差値60越えの高校に進学する千代田区立麹町中学校に比べれば(笑)
|
5147:
匿名さん
[2021-10-28 14:21:27]
>>5145 匿名さん
菊坂下は趣味のいい店が多い場所なので、コミュニティバスが通るようになると少し遠くからも買いに来る人が増えてお店がさらに増えるかもしれませんね。 |
5148:
検討板ユーザーさん
[2021-10-28 18:22:35]
6中の進学実績を知りたいです
|
5149:
匿名さん
[2021-10-28 22:14:38]
>>5148 検討板ユーザーさん
中学の進学実績はよくわからないんだけど、高校受験ってさ、幼稚園、小学校、中学の受験でついてなかった落武者受験だよね。遺伝的な要因から来る個人の発達速度の違いによって遅咲きの花もいるから一概にダメとは言わないけれどね。千代田区って遅咲きの花が多いんだね。 |
5150:
匿名さん
[2021-10-28 22:16:28]
文京区は私立中学の進学が多いから、高校受験を強いられる層は少なそう。あ、ごめん、港区のご家庭の教育環境をディスるつもりはない。
|
5151:
匿名さん
[2021-10-28 22:18:51]
近所のご家庭では天皇陛下が代々お過ごしになった中学に受かってその後西日暮里の某高校に進まれた方もいらっしゃいますがね。千代田区では公立高校が重要なんですね。ふーん
|
5152:
匿名さん
[2021-10-28 22:20:20]
|
5153:
マンション検討中さん
[2021-10-28 23:26:14]
湯島でマンション建設が相次いでいますが、今後、湯島の中古物件の価格は上がるのでしょうか? 湯島と聞くと、ラブホテルのイメージが強いんですよね…
|
5154:
評判気になるさん
[2021-10-29 00:16:14]
文京六中よりも優秀な中学校って全国に幾らでもあるでしょ(笑)ブログとかで持ち上げる人間が多いのは本当に謎。
福岡高取とか兵庫甲陵とか豊中十一とか札幌向陵とか。 |
5155:
匿名さん
[2021-10-29 06:49:26]
地方都市は歴史的に私学より公立の方が権威があるんだよ。高い学費を払える層がそもそも少ないので有力な私学がないからだと思うんだけど、有力な私立の中高一貫校がいっぱいあって、公立ですら力のある中高一貫が多い東京で中学の進学レベル云々はあまり自慢にならないよ。
もっとがんばれば小学校からいい環境の私学に進めただろうに、地頭がいいのにかわいそうに、とか同情をひくところだと思う。 |
5156:
匿名さん
[2021-10-29 06:56:58]
文京区では今ぐらいの時期の日曜日は面接ルックの一家が模擬面接に行く姿をよく見かけるけどね。文京区は幼稚園受験とか小学校受験も盛んなんだけど、千代田区はそういうことがないのかな。豊明とか学習院の幼稚園に師弟を入れるお宅はあまりいないってことだね。
|
5157:
匿名さん
[2021-10-29 06:58:19]
|
5158:
匿名さん
[2021-10-30 15:20:30]
受験競争もエスカレートしてきている、昔はOB OGの子弟なら軽く入れた小学校も、今はなかなか難しいみたい。広々とした野原で一日中真っ黒になって遊べる環境がいい、なんてのんびりしたことを言ってもいられない時代がきている。
|
5159:
周辺住民さん
[2021-10-30 18:29:42]
|
5160:
匿名さん
[2021-10-30 20:22:10]
くだらない話題だね。
|
5161:
匿名さん
[2021-10-30 20:36:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
5162:
匿名さん
[2021-10-31 06:16:35]
>>5159 周辺住民さん
最近の進学校のベンチマークは東大合格率よりも医学部合格率らしいですけどね。 今にはじまったことではないですが、ここ2?30年の間に東大はだいぶ易化している印象です。幼、小、中の受験を経るうちに、受験して環境のいい学校に入りたい家庭のお子さんは第一希望は無理でもおおむねどこかの私立や公立の中高一貫校にたどりつくと思います。 |
5163:
匿名さん
[2021-10-31 07:28:34]
|
5164:
匿名さん
[2021-11-01 10:06:46]
ランキングの信憑性はともかく、本郷が入ってましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74285f1fe6fe108d19136e272bbf468edef4... |
5165:
匿名さん
[2021-11-13 00:00:21]
|
文京区は本当にぎらついた人が少なく、落ち着いていて、都内でも比較的住みやすいと思う。湾岸のマンションなんて、失礼な言い方になってすみませんが、マスコミとかによって作られた富裕層の虚像。首都圏直下型地震が来れば、かなりの確率で液状化してライフラインが途絶し、将来的には未知の修繕費用が襲いかかり、人が住む場所として疑問が残りすぎる。投資として短期間でマンションを売り抜く一部の方々を除いて、素人が手を出すのは危険なエリアだと思うよ。