「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
4916:
マンション比較中さん
[2021-08-05 15:56:16]
|
4917:
匿名さん
[2021-08-05 16:59:31]
>>4916 マンション比較中さん
以前見た堀ちえみの家は中古だったな。前のオーナーのこだわりと趣味がピタリとあうと逆にリセールが良いこともあるということだね。建てるならちゃんと建築士とかプロのアドバイスを聞くのが一番。 |
4918:
匿名さん
[2021-08-05 17:02:27]
著名人だとその人自身がブランドだからプラスに働くよね。
|
4919:
周辺住民さん
[2021-08-05 20:41:36]
> 狭小戸建てはマンション購入者と層がかぶります
に実感がないんですよね。自分の周囲の数十人は、はじめから狭小戸建てかマンションか決めていました。 |
4920:
周辺住民さん
[2021-08-05 20:50:50]
書き忘れましたが、文京区内で、リーズナブルな値段で買える狭小戸建てってあるのでしょうか。
|
4921:
口コミ知りたいさん
[2021-08-05 21:20:35]
>>4920 周辺住民さん
あるよスーモで見れば中古はいくつかある 新築は利便性高いとこが多くて7000~8000ぐらいのが多いが半年前は護国寺とか新大塚の建売が5000後半から6000ぐらいで売られてた。まあ今は都心高騰で戸建ても上がってきてはいるが同じ地域のマンションに比べりゃ安い。 |
4922:
匿名さん
[2021-08-06 07:20:22]
マンションや収益物件が建てられるようなまとまった大きさの宅地は高いけど、それを小さく切り刻んだ狭小向け宅地は買える値段におさめてきているね。逆に言えばそうでないと誰も買わない。
|
4923:
匿名さん
[2021-08-06 10:27:09]
>>4922 匿名さん
再開発でハイスペックのタワマンが建つ低地と大きめの家が相続で狭小住宅に生まれ変わる高台みたいになるのは悲しいですね。せめて大きめの邸宅が低層マンションに生まれ変われば良いんですが、もめごとが絶えないので無理でしょうね。 |
4924:
匿名さん
[2021-08-06 12:37:45]
低層マンションなら反対はないでしょう。マンションデベロッパーの中に規制を潜脱しようとするのがいるからもめごとが絶えないのです。
|
4925:
匿名さん
[2021-08-06 13:32:47]
>>4924 匿名さん
>規制を潜脱しようとするのがいるから そうかなあ、確か網干坂のインペのときは地下水脈が絶たれると植物園の木が枯れるーとかが理由だったと聞いているし、湯立坂のプラウドの時は景観問題とかが理由だったような気がする。そっちの方は訴訟沙汰にもなったようだけど、結局違法建築ではなかったんじゃなかったかな。竜巻みたいな風がおきるとか不思議な事を言っている人もいましたね、文京区には高層マンションがいっぱいありますがそう言う話はあまり聞かないんですけど、それは本当ですか? |
|
4926:
匿名さん
[2021-08-06 14:03:28]
>>4925 匿名さん
網干坂の小石川ガーデンヒルズ(後のインペリアルガーデン)では2003年に文京区が下ろした一団地認定が争われました。特別区建築審査会年報に詳しく載ってます。建築審査会の裁決が出る間際に住友不動産が一団地認定の取下げをしています。 堀坂の小石川二丁目マンション(後のル・サンク小石川後楽園)では2004年に文京区が示した開発許可を不要とする判断が争われました。東京都建築審査会年報に詳しく載ってます。2005年にNIPPOは建築審査会で建築確認取り消し裁決を受けています。 目白坂のグランドメゾン目白坂(後のグランドメゾン目白新坂)でも一団地認定が争われました。積水ハウスは一団地認定の取下げをしています。 |
4927:
匿名さん
[2021-08-06 14:05:46]
|
4928:
匿名さん
[2021-08-06 14:55:22]
まあ隣に変なマンションが建ったら、私なら引っ越しちゃいますけどね。争うのは無駄だと思います。
|
4929:
匿名さん
[2021-08-06 16:43:38]
文京区民は争いますねえ・・・現実に >>4926 匿名さんの事例のようにデベが法的に無理な(怪しげな?)ことをしている場合が少なくないようです。
|
4930:
匿名さん
[2021-08-06 16:46:35]
>>4926 匿名さんの事例では初めに許可等をした文京区の側にも問題がありそうですね。
|
4931:
匿名さん
[2021-08-06 19:38:45]
>>4929 匿名さん
というか、どこのマンションも叩けばほこりが出るので、そういうところを突ついてプロジェクトをつぶすということですよね。あくまでもそれはテクニカルな話で本当の意図は他にあるんじゃないかと。 |
4932:
匿名さん
[2021-08-06 20:11:15]
どこのマンションでも一団地認定を取るなんてことはしないけどね。
|
4933:
周辺住民さん
[2021-08-06 20:58:20]
|
4934:
周辺住民さん
[2021-08-06 20:59:29]
>>4928 匿名さん
私もそう。争わずに引っ越します。 |
4935:
匿名さん
[2021-08-07 14:32:41]
節税と一緒で、制度の範囲内でより緩和した条件でできるように工夫するのはモラルに反する行為では決してないとおもいます。あなたもわたしもどこかの誰かもみんなが当然のようにやる事だと思いますよ。
|
4936:
マンション比較中さん
[2021-08-08 23:33:53]
|
4937:
マンション比較中さん
[2021-08-08 23:38:36]
>>4933 周辺住民さん
建築基準法への適合について争われていたので真正面から争われていたと思いますがね。別件だと思い込みたいのかもしれませんけれど。 |
4938:
匿名さん
[2021-08-09 06:55:03]
マンションに反対しようとする最初の意図はどこにあるのかってことですね。
あれは建築基準法に違反しているぞ、というのが最初の動機ではないように思いますが ともあれ、マンションが建たない、建てようとしても通常の法令遵守以上の要求をつきつけられて採算性が低くなる、となれば誰も建てませんよね。仕様の低い賃貸物件に毛の生えたような小規模なマンションしか建たなかった平成の文京区のマンション事情をうまく説明できるんじゃないでしょうか。令和に変わった今、若い人達は別な事を考えているように思います。 |
4939:
周辺住民さん
[2021-08-09 07:58:23]
|
4940:
周辺住民さん
[2021-08-09 08:07:33]
>>4938 匿名さん
反対する人は、建てさせないこと目的なので、日照権など法的に無理のある理屈を持ち出したりしてますね。反対するのは区内の場合ですと、ほぼ戸建ての住民でしょうか。元をたどれば単なる嫉妬心の気がします。 |
4941:
匿名さん
[2021-08-09 09:15:40]
嫉妬という偏狭な感情からというよりは、高台は戸建てが並ぶ住宅街でなければいけない、という一種の思想に基づいておられるように思います。ただ現代的な住宅ニーズには全く合致していないので、地域の不動産価値を貶めることにしかならないのではないかと危惧しています。
|
4942:
匿名さん
[2021-08-09 12:04:59]
そうした反対運動に打ち勝ってできたマンションは地元の風景を美しく変えてくれています。マンションはきちんと管理費を計上し庭師を入れてきれいに管理していますから、一般のご家庭の個人が片手間に管理する庭よりどれほど美しいか。これは本当に皮肉としかいいようがありません。
|
4943:
匿名さん
[2021-08-09 14:03:06]
小日向では巨大ワンルームマンションの反対運動が起きてますねえ。
ワンルームマンションでは > マンションはきちんと管理費を計上し庭師を入れてきれいに管理していますから とはならないですね。反対運動になるのも当然のことでは? |
4944:
マンコミュファンさん
[2021-08-09 14:32:58]
戸建てでリセールとか言ってる奴アホ!!
戸建ては、地べた重視なんだよ… 教えてしまった。 |
4945:
匿名さん
[2021-08-09 16:19:09]
>>4943 匿名さん
それについてはちょっと異なった感想を持っています。 メジャーセブンクラスのデベロッパーが低層高級マンションを建てようとする前に、家賃も大して高いとは思えない学生下宿を建てようという業者の方が先に土地を手に入れられてしまったということに構造的な問題が潜んでいると思います。問題の根は深いですよ。 |
4946:
周辺住民さん
[2021-08-09 19:53:25]
全然、巨大じゃないし。。。ボソッ。
|
4947:
匿名さん
[2021-08-09 20:52:41]
建築現場に入るトラックが路側帯のラインを割らないと曲がれない角とかあるようですから、無理な計画だったのかもしれませんね。でもその代わりに何が建つかと考えると集合住宅でなかったら狭小戸建てしか建たないですよね。
|
4948:
匿名さん
[2021-08-09 20:59:35]
小型の2トントラックの幅員は1700ミリですが、これが曲がれないということになると、メルセデスベンツのCクラス以上の車種は1900ミリは全幅があるのでもっと無理です。大型高級車が入り込めない地域に高級なマンションは建てられないと思います。徒歩で下宿に帰る学生さんなら問題ないと思いますが。
|
4949:
匿名さん
[2021-08-12 23:01:16]
豪邸を建てるための建設機械も入れそうにないです
|
4950:
匿名さん
[2021-08-13 06:20:27]
それでいてコンビニはないし、駅までも深い谷地に降りてさらに登らないといけない不便さ、場所によっては接道が悪すぎて消防活動にも支障が出るレベル。マンションがバカみたいに高いからまだ地価が維持できているようなものではないかと。
|
4951:
職人さん
[2021-08-13 06:30:09]
ファミリーマートは糞
|
4952:
匿名さん
[2021-08-13 11:20:17]
最近住専でもコンビニが出せるようになったみたいだし、百円ローソンとか誰か作ればいいのにね。道も少し明るくなって防犯にも役立ちそうだけど
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00374/ |
4953:
周辺住民さん
[2021-08-14 22:09:46]
小日向の住宅地にコンビニ作っても客が来ない、という判断でしょう。同じく住専の西片、白山、大和郷、関口(目白台)も同様かと思います。
|
4954:
匿名さん
[2021-08-15 11:12:11]
|
4955:
匿名さん
[2021-08-15 11:31:21]
ローソンは移動販売もしているみたいだし、足腰が弱っている人もたくさん住んでいるので検討してみては。
https://www.lawson.co.jp/company/activity/social/community/delivery/ |
4956:
ご近所さん
[2021-08-17 20:44:46]
|
4957:
匿名さん
[2021-08-17 20:58:56]
そんなに過疎が進んでいるとは思わなかったなあ、まさかそれほどとは
|
4958:
匿名さん
[2021-08-18 18:31:51]
>>4956 ご近所さんは誇張しすぎでしょう
|
4959:
匿名さん
[2021-08-18 19:40:16]
小日向は江戸川橋や音羽まで降りていけばコンビニもないではないからな、茗荷谷の駅も一応小日向の端っこだけど小日向のうちなので、春日通り沿いのコンビニは小日向のコンビニでもある。中心部は酒屋さんが一応はヤマザキ系列のブランドで展開しているから、営業時間は短いけれど昼間ならコンビニはないとは言えないこともない。ビールが無限に買えちゃうよりは、少々離れていた方が健康には良いとも言えるしね、ないのがいいという人が多いんでしょう。
|
4960:
匿名さん
[2021-08-18 23:10:32]
真っ暗な道を何分も歩くのはまっぴら
|
4961:
名無しさん
[2021-08-20 17:51:36]
小日向にもう何十年と住んでます。コンビニなきゃないで当たり前というか別になくても困らないです。
静かでいいところですよ。坂はあるし駅からも近くないので車がないときついかな。 |
4962:
匿名さん
[2021-08-20 19:06:51]
小日向は閑静でいいですね。
ワンルームマンション反対運動が起きるのもわかります。 |
4963:
匿名さん
[2021-08-20 21:55:58]
ここ四半世紀ぐらいの間に大きく変わった、好ましい住環境のイメージからはかなりかけはなれているような気もするけどね。若い専業主婦が家事一切を仕切っていたり、安く使用人や職人が雇えたりした時代はよかったんだろうけどね。最近は法定労働時間や年次休暇、最低賃金も上がって個人的に人を雇うという家はなくなった。使用人にもご主人様と同じ人権が認められているからね。
|
4964:
匿名さん
[2021-08-21 05:09:38]
最近の夫婦は共稼ぎが普通だからな。特に都心に家を買うような人は学歴も高いし仕事もかなりハードな専門性の高い仕事に就いている高年収の人が中心だろう。彼らは駅に近く買い物も短時間で近隣で済ませられるような場所を好むだろうね。移動時間を節約したいからこそ高いお金を出して家を買うわけだから。
|
4965:
匿名さん
[2021-08-21 10:42:27]
小日向は十分に駅から近いと思いますけど
|
お金をかけた注文住宅でも、元オーナーのこだわりとか、第三者からしてみれば全く興味ないし、場合によってはむしろ違和感や嫌悪感を抱いたりする場合もある。