「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
4374:
匿名さん
[2021-04-23 12:36:43]
むしろビルや屋敷が一軒ずつ、個人の事情で安アパートが建ったり、小さく切り売りされて狭小戸建て団地になる方が住環境は悪化するでしょうね。面で再開発される方が地域の居住性や不動産価値が高まりますよ。
|
4375:
匿名さん
[2021-04-26 14:29:43]
東京ドーム上場廃止、いよいよ後楽園再開発が始動し始める。どんな再開発プランになるのかな、楽しみだ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210422-OYT1T50251/ |
4376:
名無しさん
[2021-05-02 11:39:36]
『都心に住むby SUUMO』6月号で、都心14区リセールバリューのランキング特集。文京区の駅は本郷三丁目駅9位、茗荷谷駅26位、湯島駅29位。
|
4377:
口コミ知りたいさん
[2021-05-02 11:50:14]
>>4361 マンション検討中さん
個人的には1と3丁目の雰囲気が好きです。 美味しい焼肉屋さんが多いです。 私の知る限り湯島だと2丁目が静かですね。 三井やプラウドが建つので、工事の騒音は致し方ないのですが。 |
4378:
通りがかりさん
[2021-05-02 13:17:29]
湯島はやはりラブホのイメージが強すぎて、特にファミリーや女性には住む環境ではないですね。交通の便利さはいいですが。
|
4379:
周辺住民さん
[2021-05-02 15:41:32]
>>4360 匿名さん
本郷三丁目の駅近くに、この秋ライフが開店します。菊坂通りの入口角に建ったマンションに入るようです。 |
4380:
周辺住民さん
[2021-05-02 15:44:59]
|
4381:
通りがかりさん
[2021-05-02 16:42:11]
|
4382:
周辺住民さん
[2021-05-02 17:15:27]
>>4381 通りがかりさん
そうです。ワンルーム中心だと思います。 |
4383:
匿名さん
[2021-05-02 17:27:32]
|
|
4384:
周辺住民さん
[2021-05-03 18:41:42]
>>4378 通りがかりさん
特に湯島駅付近にラブホが集中しているので、そのようなイメージになってしまいますよね。さらに、湯島駅と上野広小路駅の間に広がる歓楽街は、3分の1くらいが文京区湯島です。でも、それは湯島全体からみれば、ほんの一部なんです。 東京医科歯科大って、住所は湯島なんですよ。丸ノ内線の御茶ノ水駅も湯島。江戸時代の湯島は、神田側から昌平橋を渡った辺りが湯島1丁目で、医科歯科大裏の国道17号に沿って同2丁目、同3丁目・・・と続き、壱岐坂交差点辺りから本郷1丁目、同2丁目・・・と続いていました。現代の住居表示もおおむねそれに沿っています。 現代では湯島より本郷の方がイメージは良いと思いますが、今でも行政上は、両地区をまとめる場合、「本郷・湯島地区」ではなく、「湯島・本郷地区」としているようです。今の「本郷」は元々「湯島本郷」(「湯島の元の村」の意)だったのが、湯島が省略されて「本郷」と呼ばれるようになりました。その意味では、地理的には、今の本郷が格上ですが、名称としては湯島の方が格上になろうかと思います。 |
4385:
匿名さん
[2021-05-06 06:12:46]
現在売り出し中の湯島は春日通り沿いの湯島だから御徒町とかお茶の水が近いと言われてもどちらも坂があってフラットな動線がないことや、もともと住宅地ではなかったので生活利便施設へのアプローチがいまひとつなのが難点。スーパーができるので今後は改善されていくとは思うけれどね。理想を言えば、老朽ビルの少なくないあの辺一帯の再開発を考えるべきだとおもうんだけどなあ...地盤は悪くないので低地ほど大義名分が立たないところがネックかな。
|
4386:
匿名さん
[2021-05-06 07:23:34]
>>4385 匿名さん
そうですね。今後、マンションが増えるのに伴って、生活利便施設もできるかもしれませんね。確かに再開発が望ましいですが、湯島は東京都が公表している災害危険度が低いので、大義名分が立ちにくく、狭小な土地をまとめるのが難しいのかもしれませんね。 実現の可能性は低いですが、再開発するとしたら湯島ハイタウンの辺りかな。旧法借地権で借地期間が2030年までのようなので、10年後に更新するのかどうか。天神下交差点からの春日通りは拡張計画地で、周辺の関東財務局などがある国有地も絡めて湯島ハイタウンの敷地を整備できれば、湯島駅直通で人気が出そう。近くの繁華街も、最近は台東区と文京区で客引き条例をつくり、本富士警察署と上野警察署が合同でパトロールを強化しており、昔ほど酷くはないですが、文京区のイメージとは違いますよね……。 |
4387:
通りがかりさん
[2021-05-06 08:55:30]
サッカー通りのあたりならお茶の水駅が近くて静かで良いなと思いました。
湯島はラブホのイメージがやはり強いですが、時代の流れで変わっていくといいですね。 |
4388:
検討板ユーザーさん
[2021-05-06 09:11:58]
>>4386 匿名さん
スレ違いかもしれませんが湯島の繁華街のお話がありましたので、よければ教えてください。 湯島に増えているマンションの一つを検討してますが、御徒町まで歩いてのjrでの通勤を考えております。20年前に住んでた時は夜あの道を夜通るのが怖かったのですが、今は改善されてますか?先日昼に散策したら湯島天満宮から小学校前-御徒町を通す観光歩道のようなものがあり、いろいろ変えようとしてるのかなとは思いました... |
4389:
匿名さん
[2021-05-06 09:22:48]
>>4388 検討板ユーザーさん
湯島天神の男坂から黒門小学校、御徒町(松坂屋上野店)の道は「学問のみち」という名前になっていて、観光客がたくさん歩いています。ソープランドが一店舗ありますが、それ以外は飲食店の名店(とんかつ井泉など)があり、楽しいです。春日通り側は相変わらず、ごちゃごちゃしていますが、どなたかが書いていたように、最近は警察や役所のパトロールが頻繁になって浄化されつつあります。あと、繁華街では、東京大学や東京芸術大学などや民間企業が連携した「上野スクエア構想」の一環で、空き店舗を活用した街づくりイベントも盛んで、アフターコロナでだいぶ湯島の繁華街も変わると思います(期待も込めて)。上野公園、湯島天神、旧岩崎邸庭園、東大キャンパスなど文化遺産が集積しており、路面電車構想もあって、いろいろと可能性のあるエリアだと思います。 |
4390:
地元住民さん
[2021-05-06 13:39:11]
>>4388 検討板ユーザーさん
私も湯島に住んでいますが、御徒町駅や松坂屋に行くときは、湯島天神を通り抜けて男坂を下り、「学問のみち」を歩いています。春日通り側は歩道が狭く、人も多いので、「学問のみち」のほうが歩きやすいですよ。 |
4391:
匿名さん
[2021-05-06 14:15:25]
>>4386 匿名さん
湯島ハイタウンのあの佇まいは、ヴィンテージマンションらしく、残ってほしいですね。隣の旧岩崎邸庭園の周辺は、台東区と文京区の景観保全計画によって建物のデザインや高さに規制があるので、湯島ハイタウンを建て替える場合も、おそらくタワマンは難しく、低層マンションになるのだと思います。 |
4392:
マンション検討中さん
[2021-05-06 15:20:28]
|
4393:
匿名さん
[2021-05-06 15:55:20]
>>4391 匿名さん
とはいえ室外機置き場になるサービスバルコニーぐらいは作ってほしいですね。ずらっと壁面にはりついた室外機の群れがかなり外観のデザインを損なっています。設置する電気屋さんも命懸けかと思いますよ、あれは。あと外壁の色も昔の冷蔵庫みたいな真っ白ではなくもう少し落ち着いた色の方がいいとは思いますが、これは趣味の問題ですかね。それに近隣の日照権の問題を考えるとむしろ大きな緑地を春日通沿いに確保して、幅より高さのあるタワーマンションを建てる方がトータルでは日照を遮る時間は少ないかと。あくまでも私見ではありますが。 |
4394:
匿名さん
[2021-05-06 20:12:50]
|
4395:
匿名さん
[2021-05-07 07:27:13]
現地を歩くとわかるけど、マンションが建っている方の湯島と繁華街のある湯島は広い道路と坂で隔てられているから、多分そんなに気にならないと思う。だからこそマンションが何棟も建つわけで、売る方もその辺はよくわかっている。
|
4396:
匿名さん
[2021-05-07 08:53:16]
|
4397:
匿名さん
[2021-05-07 13:47:09]
今に始まったことではないが、ラブホテルとしての需要よりも外国人旅行者向けの安宿としての需要の方が大きくなって久しい。インバウンドが途切れるとこれからも撤退する所は増えそう。
|
4398:
匿名さん
[2021-05-08 08:49:18]
文京区は緑被率は8位ぐらいで、23区のうちでは中の上といったところか
https://www.lead-home.jp/blog/entry-208732/ 新築戸建てで庭を作るところがどんどん減っていくから今後下がる可能性があるね マンションみたいに植栽を義務づけないと戸建て住宅街を中心に環境が悪化するかもね 一人当たり公園面積にしても一人当たり2.43平米 https://www.lead-home.jp/blog/entry-208732/ 豊島区の0.7と比べたらマシだけど、自慢できる広さではないね。 文京区は再開発で公共空間をひろげて公園などの公共緑地を増やすべきだと思うんだが、議員さん達は戸建てがアパートになったり狭小庭なし戸建てに変わることをよしとしているようだね。広い庭付きの邸宅にでも住んでいるから、下々の住環境には関心がないのかもしれない。 |
4399:
匿名さん
[2021-05-08 15:17:41]
>>4391 匿名さん
湯島ハイタウンはよくブログとかでカッコいいとか言われるんだけど、よくよく読むと素直によろこべませんよ。 https://osha-kimi.com/go/yushima-hightown/ |
4400:
匿名さん
[2021-05-08 15:43:13]
|
4401:
匿名さん
[2021-05-09 05:37:52]
>>4398 匿名さん
文京区は公共の公園の分布に偏りがあるんだよ ざっくり見ると区の西寄り、南寄りに多くて、本郷通りから東が少ない。 裏の公園の子供の声がうるさい云々のネガか書かれているマンションもあるが、数少ない公園に人が殺到するからそうなるんだよね。後楽園や茗荷谷近辺は非常に緑が多いけど、特定地域ばかり集中しすぎだよ。 |
4402:
周辺住民さん
[2021-05-09 07:50:06]
>>4398 匿名さん
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0179/6879/201951514437.pdf によれば、 ・周囲の区よりも緑が多い ・草地は減少、樹木は増加、トータルでも増加 とありますね。 |
4403:
文京区民さん
[2021-05-09 08:00:25]
>>4401 匿名さん
本郷通り東側の湯島に住んでいますが、近くに東大キャンパスがあるためか、緑が少ないと思ったことはありません。今はコロナ対策で東大キャンパスは関係者以外立ち入り禁止ですが…。あと、上野恩賜公園も歩いて行けるので、緑が少ないという実感はあまりないかな。 |
4404:
匿名さん
[2021-05-09 08:57:54]
>>4402 周辺住民さん
>・周囲の区よりも緑が多い 中の文面を見ていると11位ですから。 20%を超えないと特に多いとは言えません。樹木が増えている理由はよくわかりませんが、一つ考えられるとすればマンションが建つことで植栽の緑が増えていることでしょうね。戸建ては惨憺たるものですよ。 |
4405:
匿名さん
[2021-05-09 19:44:33]
もともと住宅地というよりはオフィス街として発展してビルが多かった地域は、そこに勤める人が長年支えてきた質の良い飲み屋が多く存在していて、それはそれでその地域の美点です。そういう地域はアフター5も夫婦でしっとり楽しみたいという人に向いています。奥さんと一緒に近所で飲むなんて最高じゃないですか。
ただし、そういう場所は公園とかスーパーとか、そうした家庭生活に欠かせないようなものが非常に少ないという欠点があります。でも、完璧な場所というものはこの世になく、そういう持ち味の地域だと考えるべきです。誰かが文京区は退屈とかひどいことをYoutubeの動画で言ってましたが、ナイトライフの充実したオトナの街も文京区にはあるのです。そこからどの程度距離をとりたいか、公園や緑地が多かったりスーパーや駅がフラットアプローチで便利な場所がいいのか、それを考えて文京区のどこに住むのか考えるのもまた、楽しいことではないでしょうか。 |
4406:
匿名さん
[2021-05-09 19:48:42]
今文京区でおきている一種のパラダイムシフトは、不動産を生業にする人が長年培ってきた土地勘というやつが邪魔をすることもあるでしょうね。あの辺ラブホ街じゃん、とかあの辺は印刷屋だらけでフォークめっちゃ走ってるし労務者だらけじゃん、とか、そんな昭和な固定観念が社会の変化でひっくり返りつつある。ラブホは廃業し、印刷製本業はパッケージ印刷に転換し郊外の工業団地に引っ越して行きました。もはや昔の文京区ではないのです。フラットな目で土地を見れる若い人はわかっています。
|
4407:
匿名さん
[2021-05-09 20:01:03]
3連投になるのでこれで最後にしましょう
ここで一つ懸念されるのが文京区の都市計画のあり方です 明治時代に富国強兵の基地として工場と学校、労務者と学生の街であった文京区は、大きくその位置が変わりつつあります。江戸を否定した薄っぺらい近代化が作ったつぎはぎの街が変わるチャンスは今しかないと思います。道を広げ、住宅と商業施設との位置関係をより適切なものにして利便性と安全性を高めて土地の価値を高めていくにはどうすればいいのか、行政のみなさんには新しい時代にマッチした計画を再検討してほしいと思います。ま、こんな所読んだりはしないでしょうが。 |
4408:
匿名さん
[2021-05-11 08:55:19]
文京区は緑の多い場所と少ない場所があるから要注意だよね
何も知らない人は緑被率が低いとか公園が少ないとか言うんだけど、おそらく文京区外に住んでいる人は文京区に土地勘のある人があまりいないと見える。 |
4409:
評判気になるさん
[2021-05-11 12:21:06]
公園は過去30年で1割増えた。でもそのほとんどは目白のあれ。これだけ保育園が増えているのに足りなすぎる。区はまったく興味が無いようだ。
|
4410:
匿名さん
[2021-05-11 14:15:07]
>>4409 評判気になるさん
目白のアレは田中家が物納したからできた公園で、文京区の公園は元の屋敷の一部で遺族が物納したものが結構目につく。土地がないから公園ができないというのは理屈としてあっていても、公共の建物の屋上を緑化して公園として区民が使えるようにしたり、リバースモーゲージみたいな仕組みで小さな住宅の土地を公共用地に変換したりとか知恵を絞る必要があるな。こういうことを提案しても、できない理由ばかり言って何事も前進しない区政には苦笑するしかない。 |
4411:
周辺住民さん
[2021-05-11 14:18:13]
> リバースモーゲージみたいな仕組みで小さな住宅の土地を公共用地に変換したりとか知恵を絞る必要があるな。
は、やってたような気がした。 |
4412:
匿名さん
[2021-05-11 14:36:23]
>>4411 周辺住民さん
あれは貸付の担保にとるだけで純粋なリバースモーゲージじゃないと思うし、都の事業だったと記憶するけど。 |
4413:
周辺住民さん
[2021-05-12 06:32:12]
|
4414:
匿名さん
[2021-05-12 19:53:46]
>>4413 周辺住民さん
所有者等からの申請というあたりに大きなハードルがあるな 多くの場合、空き家として問題になるような戸建ては所有者が認知症などの病気で十分な判断力を有していない場合の方がおおいのでは?判断力が十分あって判子がつけるぐらいならとっくの昔に売却するとおもいます。はい。 |
4415:
匿名さん
[2021-05-12 19:58:38]
しかし仮にも山手線内側にある土地をたった200万円の端金で10年借りちゃおうって金銭感覚がショボすぎて悲しい。
一度崩すと2度と建たないような間口の狭すぎる旗竿地とか接道のない土地とかの古家はたぶんこれでは解消しないだろうね。こういうのを行政のアリバイ作りと言うのではないかと。誰も利用できない利用しようとしない制度だけ作ってもダメだよなあ。 |
4416:
匿名さん
[2021-05-13 18:08:52]
本郷じゃなくて湯島が値上がりするってところが楽しいじゃない
|
4417:
名無しさん
[2021-05-14 01:36:19]
湯島のゲスな歓楽街はコロナで壊滅してくれるといいね
|
4418:
匿名さん
[2021-05-14 05:30:32]
>>4417 名無しさん
本当にそう思う。湯島三丁目の繁華街は、客引き(ノーマスク)、片手に缶ビールか缶チューハイのノーマスクたちが、ゴキブリのようにウヨウヨ徘徊してる。もちろん、いいお店もたくさんあるので、悪いお店だけ壊滅してほしい。そうすればゴキブリは寄り付かない。 |
4419:
周辺住民さん
[2021-05-14 08:38:39]
商業の視点でみると、上野の中心はアメ横あたりであって、湯島三丁目あたりは周辺地域になるから、それらしい街並みになるのは、ある意味、必然かと思います。それを通りこせば閑静な住宅地になるのだから、緩衝地域としても存在意義はあると思います。
私はきれいな街でしか暮らしたことがなく、上野(湯島三丁目を含む)の猥雑な雰囲気は結構好きです。 |
4420:
匿名さん
[2021-05-14 08:48:32]
この掲示板の高級住宅街スレでも高級住宅街に隣接してラブホテルとか風俗店があることを揶揄する書き込みが多くされるように、東京は集積度の高い街なので、ガラの悪い繁華街に近いところには住めないとか言い出すと住む場所は生活に相当不便なところしか無くなってしまう。
すでにレスにあるように、湯島の宅地は風俗営業のある繁華街とは広い道路で隔てられていて、そこからさらに坂がある。この結界のおかげで台東区からの瘴気から守られていると言えるだろう。ラブホが減っているのがその証拠だよ。千駄木のプラウドも谷中近辺の商業地域から急坂の結界で守られていて、結果大人気で完売したのは記憶に新しいところ。 |
4421:
匿名さん
[2021-05-14 09:12:33]
湯島駅前にある、あの派手な看板のラブホテルとか、明らかに街の景観を乱しているよね。コロナ禍で早く潰れてしまえばいいのに。ラブホテルはもっとひっそりと営業してほしい。
|
4422:
匿名さん
[2021-05-14 14:26:28]
天神下交差点付近はそんなもんだよね。
今マンションが増えている坂を登った上の方はさすがに需要がないのか少ないね。 |
4423:
評判気になるさん
[2021-05-14 17:57:12]
湯島の繁華街を切り取って池袋か横浜の駅裏あたりに移植しても違和感ないよね
|