「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
4032:
匿名さん
[2021-01-18 20:44:58]
コロナで売り上げが下がっている個人事業主とかローン審査落ちする人が出てくるだろうからボチボチキャンセル住戸が出ているかもしれない。ただ一般向けに広告するまでには至っていないようだね。
|
4033:
匿名さん
[2021-01-18 20:55:57]
しかし、マンション価格が上昇している局面で昨年の価格で手に入れられる人は幸せだね。
|
4034:
匿名さん
[2021-01-18 22:26:14]
昔20代でマンションを買った時、希望の物件は抽選落ちしてローン審査落ち物件の連絡が来た時は震えたなあ...即買って正解だった。当時はまだパンダ部屋という概念はなかったが、今思うとまさかパンダ部屋が回ってくるとは思わなかったよ、あれは安かった。
|
4035:
匿名さん
[2021-01-19 08:01:50]
統計データでは、マンション価格の最高値は2019年と出ていますが。
まぁニュースにも出ていたので、マンション好きの方ではなくても知っている人は多いでしょう。 私的には2020年の方が高いなら嬉しいのですが、探してもソースが見当たりませんねえ。 どなたかご存知の方いらっしゃいますか。 |
4036:
匿名さん
[2021-01-19 08:12:31]
レインズ の月次レポートを見ている限りは今年度も高値更新すると思うけどね
確かにグロスでは安いものは手っ取り早く売れるのでこれからも出てくると思うけれど、安いなりに高いと思うので、結局は安くないというとんち話みたいな物件が増えるだろうな |
4037:
匿名さん
[2021-01-19 08:15:44]
以前はあまり好まれなかったために頭打ちだった戸建てが最近売れ始めているってところが、マイホームに対する飢餓感がいかに広まっているかの証拠だと思う。背に腹は変えられない、やむにやまれぬ思いでリセールの悪い戸建てに向かわせているんだろう。
|
4038:
匿名さん
[2021-01-19 08:30:02]
|
4039:
匿名さん
[2021-01-19 08:39:51]
|
4040:
eマンションさん
[2021-01-19 08:41:01]
2020年の価格は2019年を下回ると予想されてますね 現状では2019年がバブル期を超えた過去最高価格であったことが統計で明確に示されています なぜか盛り上がってきて笑いが込み上げてきましたが(一部の高値掴みさんの過剰反応なのかな)、スレ違いなのでそろそろやめましょう |
4041:
匿名さん
[2021-01-19 08:46:08]
>2020年の価格は2019年を下回ると予想
そういう予想を伝統芸能のように何年も書き続けている人もいるからねえ... 23区の新築マンション価格動向スレの方にエントリー投下しといたからそっちにもおいで |
|
4042:
匿名さん
[2021-01-19 09:34:57]
|
4043:
名無しさん
[2021-01-19 11:00:26]
都心のまともな物件はしばらく値段下がらないでしょう
|
4044:
匿名さん
[2021-01-19 13:52:47]
>>4042
よく小石川小石川って連呼する変な投稿が増えているけど、スレ違いばかりで迷惑なのでやめてほしいな。 |
4045:
匿名さん
[2021-01-19 14:24:22]
>>4043 名無しさん
文京区には関係ないですが景気の良い話は羨ましいですね。 |
4046:
匿名さん
[2021-01-19 14:36:26]
戸建ての価格が上がっているらしいから文京区にも恩恵あるんじゃないか。
|
4047:
匿名さん
[2021-01-19 17:52:46]
文京区の戸建て買うのとマンション買うのと価格は、あまり変わらないな
小石川2丁目のミニ戸建が4年ぐらい前で1.1億よ スルーしてタワマン買って、めちゃくちゃ上がったから短期的には正解だったが |
4048:
匿名さん
[2021-01-19 18:03:41]
東京ドーム、三井不動産によるTOB成立 上場廃止へ
https://jp.reuters.com/article/tokyodome-tob-idJPKBN29O0HV 三井グループに入ると、住まいLooopの割引使えるようになるかもな |
4049:
匿名さん
[2021-01-19 19:26:03]
東京ドームシティのある後楽一丁目にどんな未来がやってくるのかな、楽しみだ
|
4050:
匿名さん
[2021-01-19 20:06:22]
東京ドームが居座るかどうかがポイントだろうな
そのまま居座れば、春日・小石川は半永久的に沈没 時代遅れ施設の押し付け合い戦争に、どうにか勝利して頂きたいものだ |
4051:
匿名さん
[2021-01-19 20:24:36]
パラレルワールドからお越しの方ですか?
|
4052:
匿名さん
[2021-01-20 07:33:33]
また、やきゆう()か、、、
|
4053:
通りがかりさん
[2021-01-21 01:09:57]
|
4054:
ご近所さん
[2021-01-21 10:07:10]
そこで環3ですよ。小日向と白山(千石)が救われる可能性が少しだけある。環4で目白台には恩恵なさそうだが。
|
4055:
匿名さん
[2021-01-22 17:20:11]
後楽2丁目の北部の再開発も進みそうだし、低地は再開発によって不動産価値を高めていくだろうね。後楽2丁目に大型スーパーができたら便利になるぞー、小日向にも大きな恩恵がありそう
|
4056:
名無しさん
[2021-01-22 23:44:59]
三井的にも小石川後楽園周辺の再開発を成功させたらメリット大きいでしょうし、頑張ってほしいところですね。
|
4057:
匿名さん
[2021-01-23 04:24:33]
>>4042 匿名さん
パークコート文京小石川のリセールが弱いのは、おそらく分譲価格がエリアのキャップレートに限りなく近かったことの現れでしょうね。 逆に三井的にはうまく利益を最大化できた案件ということにはなるでしょうけれど…。 パークコート文京小石川のおかげで視覚化できた文京区の天井価格は、出口戦略を考える上で今後のマンション検討者は参考にすべきでしょうね。 |
4058:
匿名さん
[2021-01-23 07:38:02]
>>4054
結局、道路を通すというだけで終わってしまって、周辺をよくするという視点が欠けているため協力が得にくく道路がなかなか通らないわけです。 環状3号線が作れなかったのはお上が公益を盾に住民に一方的な譲歩を迫るそのやり方にあったと思います。まあついこの間まで大日本帝国の公務員だった人がその頭で交渉すればそうなるのは当然だったでしょうが、半世紀は経っているわけですから新しいやり方にするべきです。文京区は富久クロスの事例に学ぶべきですね。 |
4059:
匿名さん
[2021-01-23 07:55:58]
もうすぐ人口減るし、上にのばさなくても良いと思うよ
人口減少し出して日本んで住むなら戸建てが良いから 残しておいて欲しい タワマン住みたいなら港区来なさい |
4060:
匿名さん
[2021-01-23 09:05:21]
>>4059
電柱がないハマーが余裕で通れる広い道に屋敷が並んでいるというならそれも一考だけど、電柱が林立した狭い道の両側に木造戸建ての安普請がズラッと並んでいるような場所は、防災という観点からも低層でもいいのでマンションが建ったほうがまだマシかと。 今はマンションが高いから戸建てが売れているけれど、人口減少して不動産が下がったら不便な土地から便利でバリアフリーな駅近に人が流れるよ。 |
4061:
匿名さん
[2021-01-24 06:41:47]
だから駅からフラットアプローチの低地で再開発がどんどん進んでいるという事情もあるだろうね。売れるから投資もされやすい。
|
4062:
匿名さん
[2021-01-24 22:51:31]
春日2丁目とかが再開発ですごいことになると水道1丁目とかも再開発の機運が高まるかもね
|
4063:
匿名さん
[2021-01-25 07:33:49]
低地の方が老害が多いですよね、普通。
住環境の悪さにストレスが溜まるのでしょうかね。 |
4064:
マンコミュファンさん
[2021-01-25 21:39:00]
住民運動でル・サンクを廃墟化して喜んでるような老害と、パークコートが買えずアンチ文京区になってしまった**と、どちらが不幸なのだろう
|
4065:
匿名さん
[2021-01-25 22:40:32]
文京区に公共の緑地や公園施設が少ないというのは多くの方がご指摘のように、今に始まったものではないです。文京区の北半分の戸建て住宅街は関東大震災後のスプロール 化の影響をもろにかぶった地域が多く、高級住宅街として計画的に道路を広げて環境をよくしている一部の街区を除けば宅地としての価値は低いままです。
昨今はマンションの値上がりと中古物件の供給の減少でなかなかマンションが買えない層が緊急避難的に購入する形で戸建てがようやく売れ始めていますが、これが中?長期にわたるトレンドになるかどうかはまだまだよくわからないというのが実情です。レインズ のレポートを見ても、マンションは高くなっても買われ続けていますが、戸建てに関しては一定以上の価格では売れない閾値のようなものがあるような気がします。 昭和のような電柱が林立した狭い道に沿って広がる戸建て住宅地の環境がいつまでも悪いままで放置され続けることで、文京区の不動産価値はむしろ戸建て住宅地よりも再開発などで高層マンションが建ったような地域の方が先導する形で上がっているのが現状ではないでしょうか。 |
4066:
匿名さん
[2021-01-25 23:59:42]
このスレのおかげで、長文は2秒で読むクセがついたは。読むというか見るというかは、内緒だわな。笑
|
4067:
匿名さん
[2021-01-26 07:01:01]
文京区関連スレッドは長文投稿者が多いね。思い入れが強そう
再開発で文京区は低地の宅地としての価値が飛躍的に高まっていることは否めないな |
4068:
匿名さん
[2021-01-26 07:51:06]
地価、下がってますよ?w |
4069:
ご近所さん
[2021-01-26 10:15:09]
>>4058 匿名さん
富久クロスは学ぶべき事例の筆頭ですね。あのペントハウスはなんなんだよwてのはありますが、既存住民との妥協の産物なんでしょう。それにしてもよくやったと思う。 |
4070:
匿名さん
[2021-01-26 18:15:28]
これからも再開発物件は出てくるでしょうし、もともと戸建てを基準とした不動産評価によって低い評価を与えられていたアドレスが、災害に弱い古い雑居ビルや戸建てを整理して近代的な集合住宅や堅牢な高層建築の街区に変えることで、旧来のアドレスに肩を並べ、あるいはときにそれ以上に評価されるようになる時代がくれば、バカみたいに高騰している東京のマンションも、もう少し価格性能比のバランスがとれてくるんじゃないかと思いますね。
|
4071:
匿名さん
[2021-01-26 18:44:43]
|
4072:
匿名さん
[2021-01-27 02:41:38]
再開発した谷底低地の春日駅周辺の地価、
2020年下半期には普通に下がってましたよ |
4073:
マンション掲示板さん
[2021-01-27 04:49:21]
大雑把にいえばマンション価格が上がって戸建てが下がっているのでしょ
|
4074:
匿名さん
[2021-01-27 08:49:57]
マンションが建つ場所は価値が高いから上がるけど、建たないあるいは建てられない場所は価値がないから上がらないか下がるというごく単純な事実にすぎないね。戸建てにそんなにお金出す人いませんもん。
|
4075:
匿名さん
[2021-01-27 09:14:58]
やっぱりルサンクの廃墟のせいかね
|
4076:
匿名さん
[2021-01-27 09:21:22]
文京区は、どこも地価下がっとるで 要は、ニーズがないってこと |
4077:
匿名さん
[2021-01-27 10:13:55]
俺も現場職だからアクセスのいい文京区にすんでるだけで、デスクワーク中心の富裕層、医者・教師・公務員なんかもどんどん郊外に逃げてくだろ
|
4078:
匿名さん
[2021-01-27 12:36:31]
文京区でも大塚の方とかは地価が上がっているという報道もあったけどね
|
4079:
匿名さん
[2021-01-27 13:12:16]
上流のスレの再掲で申し訳ないが
>>4001 の投稿したリンク先 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000009420.html によると 2020年3月度と9月度の地価比較による東京都の騰落率+20.1%で1位同率タイは、世田谷区桜丘、文京区大塚、品川区旗の台、文京区千石、杉並区和田の五地点だったそうだから、安くなったところばかりではないと思うな。小石川四丁目あたりも去年着工の物件は戸建てマンション問わず目にしたし、体感的には人が逃げているというより人が増えている印象だね。 |
4080:
匿名さん
[2021-01-27 13:59:25]
文京区に逃げてきているのじゃないか
だって、田舎なんでしょ? |
4081:
匿名さん
[2021-01-27 16:15:38]
山手線の内側が田舎とか言うと首を傾げる人の方が多いと思うよ
|
4082:
匿名さん
[2021-01-27 17:49:41]
というより、皆んなは中央線の北側を指してるんじゃないかな。
そこまで田舎ではないと思うけど、いい雰囲気の場所ではないよね。 |
4083:
口コミ知りたいさん
[2021-01-27 21:03:58]
文京区は不便なエリア、スラム街のような場所がたくさんあるしな
|
4084:
匿名さん
[2021-01-27 21:56:06]
そうね、そういうことにしておいた方が競争相手が減って少しは物件が探しやすくなるかもしれませんね。
|
4085:
匿名さん
[2021-01-28 07:45:16]
はやく売れるといいね。笑い
|
4086:
匿名さん
[2021-01-28 14:35:57]
最近凝った家は増えているけどね、庭を作らないんで困っている。
やっぱり小規模な家屋でも緑化するように規制を強化した方がいいよ 今のままじゃ外側は窓のない壁だけの墓石みたいな家とか作られちゃっても文句が言えない。個人的には趣味が悪いと思うけど、そういうのが高級だと勘違いしている人が多すぎ。 |
4087:
匿名さん
[2021-01-28 15:07:47]
あ、今おもいついたけど、デベロッパーとか建設業者に対して奇妙な猜疑心を常に持ち続けている変な人がちょっと多いかもしれないね。そこはなんとかしないとなと思う。
|
4088:
マンション検討中さん
[2021-01-30 21:32:25]
文京区は前々から戸建ての密集による火災リスクが言われてますからね。
狭小住宅が多く量化したくても出来ないのが実情でしょう。 もう少し都市計画をキチンとして欲しい。 そう言う意味では、東京ドームの三井不動産には期待したいところです。 |
4089:
匿名さん
[2021-01-31 05:46:50]
えー… また住まいの近くに 遊興施設 が増えるのか。 商業地だから風営法での規制は難しいのかなあ。 |
4090:
匿名さん
[2021-01-31 08:36:50]
三井不動産は、アートとか文化的なものに力を入れてるみたいですよ
森みたいですね |
4091:
マンション検討中さん
[2021-01-31 17:25:45]
>>4089
遊興施設が出来るって誰も書いてないと思うのですが、どこ情報ですか? |
4094:
マンション検討中さん
[2021-01-31 23:28:16]
[No.4092~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
4095:
匿名さん
[2021-02-01 13:45:28]
東京ドーム再開発への期待と、現状の問題点について書かれた記事です。
これまでのできごとについて少し辛口にも思える批判も書かれていますが、開かれた価値観にもとづく東京の未来像を示すことを三井不動産に期待するのは全く同感です。 https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/201229/cpd2012290600001-n1.htm |
4096:
匿名さん
[2021-02-01 15:31:28]
また、やきゅう場、か。
そろそろよその区に押し付けて欲しいは。 |
4097:
匿名さん
[2021-02-01 15:51:59]
単なる野球場ではないですよ、総合的に使えるスタジアムと野球をテーマにしたテーマパークになるでしょうね。一部には渋谷の宮下公園のように屋上は緑の溢れる公園とスタジアム、下には巨大な複合施設という未来像を想像する人もいます。おそらく多くの人の想像の上をいくものになることは間違いないです。
|
4098:
匿名さん
[2021-02-01 15:52:48]
もしかしたらスタジアムは地下でもいいかもしれませんね。音の問題が解決します。
|
4099:
匿名さん
[2021-02-01 16:18:34]
施設の長寿命化とか堅牢さを考えるならば今のような布ではなく、巨大なハッチのような天井を備えた全天候型スタジアムになる可能性が高い
|
4100:
匿名さん
[2021-02-01 17:13:08]
読売と組んでるから、やきう(笑)、が絡むのはまず避けられないだろうね。
ただでさえ、近所に遊園地とか遊興場とかがある現状は勘弁なのに。 |
4101:
匿名さん
[2021-02-01 17:31:27]
>>4100
多分匿名さんが生きている歳よりも長い年月ここにあったと思いますが。 ずいぶんと我慢強いんですねー 私なんかは昔よりやたらと静かになったのでむしろ寂しく感じます。 競輪場や水泳プールがあったころも相当騒々しかったと思いますよ |
4102:
匿名さん
[2021-02-01 17:39:07]
読売新聞とタッグを組んでいる時点で、 方向性はお察しなんだよね |
4103:
匿名さん
[2021-02-01 17:47:46]
東京都はどう考えているんですかね。
|
4104:
匿名さん
[2021-02-01 18:06:42]
多分ご心配の公営ギャンブルの復活を言いたいのでしょうが、近年人気が低迷していて採算性の低い競輪の復活はないと私は思いますね。
それよりも東京都はより高収益なIR、いわゆるお台場カジノの方にご執心のようですけどね https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-16/2020091615_01_1.html お年寄りは昔のことを昨日のように思い出す方が多いので... |
4105:
匿名さん
[2021-02-01 19:37:03]
むしろ今回のTOBを読売新聞が支援する形となったのは、最近の新聞事業の落ち込みによる損失を埋めるためには必要な措置だったとする報道がありますね。だとすると読売が収益性を高めるための三井不動産のプランに横やりを入れる可能性は限りなく低く、むしろメディアグループの総力を上げて東京ドームシティの再開発をプロモーションしていくことでしょう。
博打に対して負のイメージの強い日本国民、都民、区民の世論に反してまで、採算性を度外視して悲願の競輪復活というのはいささか常軌を逸しています。私はないと見ています。むしろ競馬関連事業からの撤退でより収益性が高まるのではないかなとすら私は個人的に思っていますよ。 |
4106:
匿名さん
[2021-02-01 19:47:28]
競馬とカジノのコラボってことか。 小石川はますます漢臭いエリアになりそうで、かなりワクワク。 子供や女性はお断りの流れはさらに強くなるかもしれないね。 |
4107:
匿名さん
[2021-02-01 19:50:33]
そんなにカジノに来て欲しいんですか?それはずいぶんと尖った考え方ですね
|
4108:
匿名さん
[2021-02-01 20:18:45]
|
4109:
匿名さん
[2021-02-01 20:21:28]
こう矢継ぎ早に様々な再開発がベールを脱いでくると、どこからともなくイチャモンをつける人が出てくるのが世の中ってものですね。まずは不確かな情報で不安を煽って、よくわからないうちに反対運動が結成されて、あちらこちらからプロ運動家が集まってきて、なかなか香ばしい展開になっていくわけですね。
|
4110:
匿名さん
[2021-02-01 21:18:20]
やきう()と世界最大級場外馬券売り場とパチンコと湯島風営がひしめくこのエリアは、ますます漢で勝負していくギラついた商業地区になりそうですね。
|
4111:
匿名さん
[2021-02-01 21:30:48]
文京区は 共産党 の影響が強いエリアだし、
反対するんじゃないかな |
4112:
名無しさん
[2021-02-01 21:40:12]
水道橋じゃないからな
後楽園から水道橋の間は 東京ドームしかないから ギラつきようがない スミフより上手くやるさ 三井の新しい渋谷のホテルは、日本の若手現代アート作家のミュージアム状態になってるらしい |
4113:
匿名さん
[2021-02-01 22:03:15]
文京区はパチンコ屋が二軒しかないギャンブル不毛の地ですから現実問題として難しいでしょうね。最近、めずらしく水道橋駅の方から帰った時に、JRAはどこにあるのだろうと思って興味本意に探したんですが、見つかりませんでした。昔のレンタルビデオやのアダルトコーナーのように奥の方にこっそーりとあるんでしょうね。
|
4114:
名無しさん
[2021-02-01 22:12:05]
汐留は、馬券販売していないみたい
払い戻しのみって看板出てた 1年ぐらい前通るけど、警備員しかいない 緊急事態宣言中だからかな |
4115:
匿名さん
[2021-02-01 22:40:16]
場外馬券売り場という業態自体が、今やスマホやタブレットで自由自在に馬券が買える現代において徐々に陳腐化していると思うんですよ。
https://sp.jra.jp/ レガシーで収益性の下がった施設を放置することは無いと思いますが、いかがでしょう |
4116:
匿名さん
[2021-02-01 22:49:51]
春日駅から馬券売り場まで連なる競馬オジサンの集団は、春日の週末の風物詩。 僕はあのような幹線道路沿い低地地区には住まないのでどうでも良いのだけど、春日のあたりは色々な人がいて面白いよね。 |
4117:
匿名さん
[2021-02-01 22:56:36]
春日駅ではなくて水道橋駅からが人気のようですよ。
飲み屋は水道橋の千代田区側に固まってますから、その方が何かと便利なようですね |
4118:
匿名さん
[2021-02-01 22:57:19]
土地勘の無い人は無茶苦茶なことをよく言いますね、楽しいですよ
|
4119:
マンション掲示板さん
[2021-02-01 23:01:25]
とんどん値上がりする文京区のマンションが買えなくなり、悔しさのあまりアンチと化した地縛霊が住み着いてますねwww
|
4120:
匿名さん
[2021-02-01 23:06:41]
内容をみると、どうやら文京区からステップアップしていかれた方のように見えますが。 |
4121:
匿名さん
[2021-02-01 23:19:30]
>>4120
たしかにちょっと情報が古いですよね。 大江戸線が開通する少し前ぐらいの頃のことをおっしゃられているように思いますね。 大江戸線と南北線が通ったあと、この辺はマンションもたくさん建ったし住んでいる人も街の雰囲気もだいぶ変わりました。今はおしゃれなピザ店や食パン専門店、ケーキ店なんか複数ありますし、30年前とは比べ物にならないですよ。当時は道沿いの駐車場にはトヨタ、ホンダ、スバルとかが多かったと思うんですが、だいぶ外車の姿が増えましたし、最近はフェラーリやマセラティが車庫に鎮座している姿もよく見るようになりました。 |
4122:
匿名さん
[2021-02-02 00:02:05]
練馬ナンバーのフェラーリも、なかなかシュールですね。
ミシュラン星付きレストランが一つもないのは、やはり高いけれど良いものに対するニーズがないからでしょうかね。 |
4123:
匿名さん
[2021-02-02 00:10:38]
アクセスがいいので、別に家の隣には必要がないという合理性でしょうね。
そういうお店にはいろいろな人があつまりますからね。 |
4124:
匿名さん
[2021-02-02 00:13:46]
それに星がつくと大人の接待需要や、特別な日の思い出を作りたいという需要が増えるので、騒がしい子供を連れて行けませんしね。子供にやさしい文京区にはそぐわないでしょう。星を拒否している店があるのも頷けます。
|
4125:
匿名さん
[2021-02-02 01:08:35]
文京区は B級グルメで十分。
金もないし。味もそんなによくわからんし。 それに、いくら嘆いても、ないものはないんだし。 金ためて、電車にのって、よその区にまで美味いモン食いにいくから、そんときゃよろしく。 |
4126:
匿名さん
[2021-02-02 02:02:09]
|
4127:
匿名さん
[2021-02-02 08:48:38]
文京区、ことに低いところにある土地は南北線と大江戸線の開通で大きく変わった。かつてはコピー機械、最近はIT化がすすみペーパーレス社会となって活版印刷の書籍や雑誌が売れなくなったため印刷業はパッケージ印刷などに移行した結果、工場は客先に適時即納するために在庫を保管する広い倉庫が必要となり、加工食品や雑貨などの工場とのアクセスも良い郊外の幹線道路沿いなどに移転していった。そういう産業構造の変化などが文京区の準工業の場所を中心としたコミュニティの変化を起こし、かつては太陽のない街という小説も生まれた労働者の街が、今や大丸有に勤める高年収サラリーマンの住むベッドタウンに生まれ変わった。そういう変化が文京区の地ぐらいの勢力分布にも今や大きな影響を与えつつある。
|
4128:
匿名さん
[2021-02-02 08:57:38]
元工場街の豊洲と似ていますね。 同じ新興住宅地にしては、豊洲と比べると小石川はさびれていますが。 |
4129:
匿名さん
[2021-02-02 08:57:46]
特に若い時代に文京区の低地にできたマンションに住んだ第一世代と呼ぶべき人々は既に大企業の幹部社員にまで上り詰める者や、起業して会社社長になるなどして年収が倍増、億超えのマンションの買い替えも可能となった。あくまでも推論の範囲だが、文京区で相次いで売れていく億超えマンションは彼らの住み替え需要もあるのではないかとみている。地方の人や外国人なら絶対に気がつかないような高額物件が売れて、ワンルームのような投資用物件がその割に振るわないのはその推論を補強してくれている。
|
4130:
匿名さん
[2021-02-02 09:01:27]
>>4128
豊洲に住んでいたのは非常に少数だけど、小石川は昔から人口が多く、古くからのしっかりしたコミュニティがある点で違いがある。豊洲に鎮守とか街ごとの御神輿があると聞いたことがない。小石川にはそういうものが残っている。確かに豊洲のほうが若木のような勢いを感じるが、小石川には連綿と続く歴史の匂いがまだそこここに立ち込めている。ただ、それが故に変わることを拒否する人もまた、多く住んでいることが老衰しているような印象を与えているのだろうね。 |
4131:
匿名さん
[2021-02-02 09:05:07]
豊洲も小石川も場所による。 例えば、今再開発してる小石川一丁目みたいな低地には、昔からあまり人は住み着かず、歴史はない。 豊洲も似たような地域はあるにはある。 どちらも商業専用エリアだから、商店は色々とあるけど共通しているのは、住むための場所ではないということ。 非常にシンプルな話。 |