「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
3686:
匿名さん
[2020-11-30 06:03:46]
|
3687:
匿名さん
[2020-11-30 08:42:55]
学生向けアパートだらけになって、ますます土地の格が下がっていくと駅から遠いなりに安くてお得な勤労者向けのマンションが増えるので大歓迎という人も多いだろう。
|
3688:
ご近所さん
[2020-11-30 08:52:57]
小石川はええとこだっせ
|
3689:
マンション比較中さん
[2020-11-30 09:00:26]
俺散歩でよく文京周辺行くんだがごく一部の高級住宅街以外は
区画整理されてない老朽化した木造戸建て密集か木造ぼろアパートか普通のマンション ばっかりで文京区の8割は下がるほどの土地の格なんてないと思うけどな。 でも音羽ハウスは立地や見た目が素晴らしかった、住みたいな。 |
3690:
匿名さん
[2020-11-30 10:35:08]
>>3689
ボロ屋に見えて、あれでも地価だけは高かったりする、面白いでしょ |
3691:
匿名さん
[2020-11-30 12:45:13]
|
3692:
匿名さん
[2020-11-30 12:54:52]
小石川の競馬場好き
|
3693:
匿名さん
[2020-11-30 13:49:20]
|
3694:
匿名さん
[2020-11-30 21:40:12]
>>3693
植物園があるのは白山三丁目 |
3695:
匿名さん
[2020-11-30 21:44:03]
小石川のミニ戸建ては1億超えるからな
ちょっと広けりゃ凄い価格で売れるよ |
|
3696:
匿名さん
[2020-12-01 11:15:33]
住宅街を歩いているとよく目に付く黄色い横断幕は、あれが美しいと思っている人が多いんだろうね。
|
3697:
匿名さん
[2020-12-01 11:31:51]
|
3698:
匿名さん
[2020-12-01 11:54:32]
若葉同士の自作自演ですかね。
|
3699:
匿名さん
[2020-12-01 12:07:20]
興味深い記事を見つけた
https://real-sports.jp/page/articles/462198453871576105 東京ドームのボールパーク化はスタジアムアリーナ開発を核とした地域全体の収益力拡大を図ることにつながるのではないかと。 文京区の住環境も大きな影響を被るだろう |
3700:
匿名さん
[2020-12-01 12:08:48]
新渡戸稲造が泣いている
|
3701:
匿名さん
[2020-12-01 12:14:04]
スタジアムやアリーナを含めた迷惑施設は、海外では郊外にあるのが普通だと指摘されてますね。
世界最大級の場外馬券売り場も近いですし、人が住むには嫌悪施設が悪目立ちします。 |
3702:
匿名さん
[2020-12-01 12:18:50]
新たに歌舞伎町を作るような開発にはならないと思うけどね。読売グループや三井不動産といった錚々たる大企業が関わる巨大開発は、東京都や国も巻き込んだ大開発になる予感はある。
|
3703:
匿名さん
[2020-12-01 12:21:11]
|
3704:
匿名さん
[2020-12-01 12:22:17]
迷惑施設であるドームを移転するのは都心部では不可能かと。
間違いなく住環境が悪化しますから、反対運動や住民投票でリジェクトされるでしょう。 郊外に移るのは、読売巨人軍が認めないですし…。 結局、嫌悪施設の引き取り手を探すのは難しい、というのは世の常。 幸い、野球にはシーズンオフがありますから、ドームに関しては大規模修繕による数十年程度の延命は容易でしょう。 |
3705:
匿名さん
[2020-12-01 12:39:28]
まあ再開発となると揉めるのが文京区の常だけど。そろそろ腹を括って環境を改善させるといいよ。周辺住民が参加して前向きに話を進めれば悪いようにはならないと思う。最近の流行で緑地帯の整備はかなり進められると思うよ。
|
3706:
匿名さん
[2020-12-01 13:33:28]
ドーム球場の建て替え場所としては黄色いビルのある一角が面積的には最有力かなと思う。
いずれにせよなんでも反対で邪魔しても、おそらく反対派の意にそぐわないものができると思うので、ここはぐっと大人の顔になってよりよい再開発になるように一緒にやってほしいな。 そしてその次は環状三号の整備、公共緑地整備と市街地再開発だ。 |
3707:
匿名さん
[2020-12-01 14:09:01]
人間の寿命的に気が遠くなる年月がかかるでしょうね
その頃には超都心部は未来都市化してそう… |
3708:
匿名さん
[2020-12-01 14:16:53]
次世代に良い環境を提供できれば本望だよ
|
3709:
匿名さん
[2020-12-01 14:27:23]
次世代と言ってもすでに定住・永住が死語に近いですからね。
|
3710:
匿名さん
[2020-12-01 14:33:33]
ノートルダム大聖堂は1163年に着工し、1345年に最終的に完成したそうだね。サグラダファミリア教会は1882年に着工して2026年竣工予定だそうだよ。良いものにするには時間をかけないとね。規模が大きければ、なんでも反対みたいなへそ曲がりな人とかとてつもない高額の対価をふっかけてくるような人も中には一人二人混じってしまう。中にはレジスタンスが趣味みたいななんでも反対派みたいなのも他所からやってきて介入しようとしてくるだろうし、あるいはそういうのをけしかけておいて、そいつらを止めてさしあげましょうと反社会勢力みたいなのが介入してくるケースもあるだろう。でも、それに負けたら消防車が活動できないような場所の地震で潰れそうな可燃性の高い小さな家に独居老人が住んでいるような、弱者が理不尽な死を選ばなければならないような不条理なことがいつまでたっても放置されることになる。
|
3711:
匿名さん
[2020-12-01 16:13:40]
何かを訴えているのだけはわかりますが、長文すぎて内容がわからないですね。
|
3712:
匿名さん
[2020-12-01 16:45:36]
わからないのではなくわかりたくないですね、再開発は弱者のためにあるのです
|
3713:
匿名さん
[2020-12-02 00:32:06]
>>3706
コロナで収益性の悪化している東京ドームホテルを潰してスタジアムを作る、という情け容赦のないプランもありますよ。 |
3714:
匿名さん
[2020-12-02 00:37:14]
三井はホテル事業もしているので、その間にホテルマンを三井系ホテルに出向させて身分を保証して人材を維持するという作戦もできます。帝国に配属されるグループとかガーデンホテルズに配属されるグループとで悲喜交々なドラマがあるかもしれません。妄想すみません。
|
3715:
匿名さん
[2020-12-02 16:50:44]
他のスレで紹介されていたのでこちらにも転載
https://news.livedoor.com/article/detail/19306089/ 郊外の高級住宅街が沈没だとか 若い富裕層は戸建てではなく気楽なマンションライフを好むようになったとか 戸建ては空き巣や強盗の心配もあるし、庭付きならメンテナンスが大変。文京区の戸建て住宅街も駐車場だらけで屋敷が潰されてもできるのは賃貸住宅ばかり。 |
3716:
匿名さん
[2020-12-02 22:34:05]
高級でも利便性が高いところは問題ないけど、問題は利便性が低くて高級だとか思い込みの激しいところだよな。坂がいっぱいあって、擁壁だらけの人工地盤住宅街とか
|
3717:
匿名さん
[2020-12-05 19:35:39]
共同印刷の株主総会用資料がネットで公開されているのだけれど、第三号議案と第四号議案はなかなか味わい深い
https://www.kyodoprinting.co.jp/release/2020/140_convocation.pdf 三号議案は買収防衛策の廃止を求めるもの。 四号議案は小石川の本社工場の土地をはじめとする資産の効率的な活用を求めるもので、読みようによっては活用できないなら売ってしまえと言わんばかりの文面。 最近三井不動産の東京ドームへのTOBが発表されているが、時価総額の安めで都心部に優良な不動産を所有する企業の買収が行われたり、有効活用されていない不動産の売却を強いるようなアクティビストの活動がこれから目立つようになるかもしれない。かつてバブル経済華やかなりしころの地上げのように、令和の今は企業に対して資産の有効活用を迫るという形で"地上げ"が行われるようになるのかもしれない。 |
3718:
口コミ知りたいさん
[2020-12-05 19:53:32]
|
3719:
匿名さん
[2020-12-05 20:07:02]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
3720:
匿名さん
[2020-12-05 20:10:14]
>>3718
まあ日本赤十字は公益性の高い法人で企業でないから自己資本利益率は関係ないとおもうんだけど、営利企業的にはやはり土地を開発して利益をあげていかねばんらないからね。借地権を設定したらどんなに頑張っても地代以上の利益は上がらないので、株主的にはブーイングでしょ。 |
3721:
匿名さん
[2020-12-05 20:48:41]
|
3722:
匿名さん
[2020-12-06 08:55:53]
>>3721
不動産単体の売り買いだとたしかにそういう事も言えるのかな。 でもぱっと思いついただけでも二つの面でそれは問題があって 1)安い時代でも土地を売って得られた資金で将来の不確かな不動産値上がりよりもより確実かつ高収益な収益事業を立ち上げられたのではないか 2)遊休土地を遊ばせておく事で、本来そこで得られるべき収益事業での利益が失われたのではないか こういう批判は株主からあってしかるべしだし、十分活用されていない土地があることで、本来より魅力的になるはずの地域の経済活動や住環境改善の停滞が起きる点でご近所さん的にもあまり歓迎できるものではない。 |
3723:
匿名さん
[2020-12-06 09:02:20]
確かに中小企業とかだとより条件の良い融資を受けるために、土地のような資産があることは有利だと思うんだけど、上場企業の場合はかならずしも銀行から借りる必要ないと思うんだよね。むしろ余計な資産があるよりは投資を積極的に行って収益力が上がった方が株価も上がる。土地とか無駄にもっておけばPBRが割安になって、業績が良かろうが悪かろうが買いが入るから株価安泰、というのはちょっと経営的に堕落していると思う。
|
3724:
匿名さん
[2020-12-06 09:49:28]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
3725:
匿名さん
[2020-12-06 16:03:28]
文京区の地価が下がっているそうな
https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/sale/to... もっとも、文京区がダメかというとそうではなくてマンションは上がっている https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/ 要するにクズみたいな細かい土地がたくさん安く売りにでているということ。 当然、大きな家は建たないし、下手すると接道が階段で車が乗り入れられないひどいものもある。行政がちゃんと再開発や区画整理などの住環境の安全や快適さを改善させる施策をしないから、条件の悪い土地を泣く泣く廉価で手放す弱者がたくさんいたってこと。その辺のことをわかっているのだろうか。 |
3726:
匿名さん
[2020-12-06 16:19:51]
駅から遠く店も遠く夜は真っ暗で空き巣の心配もある戸建て住宅街の評価が現代において下がっているのだから、戸建ての価値に固執する頑迷固陋な老人たちの土地が安く買い叩かれてもしょうがないといえばしょうがない。マンションのひとつも建つような土地ならば少しは上がりそうなものだけど。
|
3727:
匿名さん
[2020-12-06 20:14:51]
マンションを建てようとすると大反対運動が起こる土地から真っ先に下がるわけですね
|
3728:
匿名さん
[2020-12-06 20:55:17]
ル サンク のスレで、ああいう廃墟まがいの建物が残ることが地価の下落に結びついていないと強弁する人物は、本当に地価が下がった今、どういう弁明をするのだろうか。
まあルサンク 廃墟のせいというよりは、土地の利用価値の問題ではあるんだけどね。 |
3729:
匿名さん
[2020-12-06 20:58:56]
黄色い横断幕で包囲しても、そこが駐車場だったら意味ないよね。
マンションを建てなければいいんだから。何十年でも待ちますよ、反対するあなたがあの世に行くまで。それとも伝統芸能みたいに反対運動も子や孫に引き継げますか?多分襲名はムリだとおもいますよ。 |
3730:
匿名さん
[2020-12-06 21:13:36]
番町も反対してるじゃない
考えてることは同じじゃないかね |
3731:
匿名さん
[2020-12-06 22:43:48]
いやぁ
パークコート小石川、まじシコいはーーーW |
3732:
匿名さん
[2020-12-06 22:49:04]
ジャグジィでニャンニャンするべ
|
3733:
匿名さん
[2020-12-07 07:00:14]
自己紹介ありがとう(笑
|
3734:
匿名さん
[2020-12-07 07:59:46]
あら、タワマンうらやまし?w
ジャグジーシャンパンパーティさそってやるよ?w |
3735:
匿名さん
[2020-12-07 08:40:59]
マンション住んでいてマンション反対運動とかいう妙なことをやる人もいるからなあ。あなたのマンションが近隣から日照や眺望を奪ったのを返してからやったらいかが。
|
茗荷谷の西側はそういう学生向けのワンルームの企画がこれからも多くなりそうだね。