「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
3643:
匿名さん
[2020-11-25 20:45:58]
|
3644:
匿名さん
[2020-11-25 20:58:23]
現在の千代田区神田三崎町から神田神保町付近にあった、小石川と旧平川の合流点を起点として千代田区の北部の広大な面積を覆っていた巨大な湿地帯、小石川大沼と今の小石川は別な場所ですよ。
|
3645:
匿名さん
[2020-11-25 21:11:21]
分厚い火山灰土からなるローム層と江戸時代や明治時代の未熟な技術で作られた盛り土などで構成された高台は三階建木造住宅ぐらいなら安全に建てられる程度には頑丈ですが、その程度の軟弱さだとも言えることは覚えていたほうがいいと思います。たとえ高台でも東京礫層のような固い支持地盤となる地層が深いところでは大きな建物は非常に長い杭長を強いられます。新宿は非常に浅いところに東京礫層があり無数の高層ビルが建っているのは皆さんご存知の通りです。
|
3646:
匿名さん
[2020-11-25 22:22:01]
井の中の蛙に続く言葉に、こうあります
曲士は以って道を語るべからざるは、教へに束ねらるればなり よこしまな心を持つ者と道を語ることができないのは、ある教え、思想に囚われているからだということですね。マンションは邪悪である、再開発はとんでもない、そういう教えに縛られた曲士と文京区の将来を語ることは非常に難しいなと思う今日この頃です。 |
3647:
匿名さん
[2020-11-25 22:27:07]
まあ、これは聞いた話なので話半分に聞いて欲しいのですが、一説によると、小石川は礫川と言って、小さな砂利がゴロゴロした渓流だったそうです。その礫は東京礫層の露頭だという話があります。まあ、本当かどうかは不明ですが、大塚近辺はそんな感じだったかもしれませんし、小石川一丁目二丁目の付近もあるいは場所によってはそれぐらい浅いところにあるところもあるでしょうね。
|
3648:
匿名さん
[2020-11-25 22:56:57]
ちなみに御茶ノ水の崖は江戸時代には赤いローム層が剥き出しになっていて、漢文の好きなお侍さんたちが、三国志に出てくる長江の街にちなんで赤壁と呼んでいたそうですよ。本家は赤くないんですがね。
もちろん、神田川のうがった千代田区側も同様の地盤です。千代田区の北側がしばらく発展から取り残されていたのは理由がないわけではないのです。都心高台マニアの皆さんが戦慄するような事実はもうこれぐらいにしたいと思います。どこかの中央線の内側論者のように、自分の所有していない場所の不動産価値を毀損するのが目的ではないので。 |
3649:
匿名さん
[2020-11-25 23:00:59]
江戸時代の未熟な土木技術であれだけの深さの谷を掘削できたという事実が語っているものを少しはみなさん、考えてみてください。岩盤だったら多分、百年単位の時間がかかったんじゃないですかね。鋤や鍬で掘削できるぐらい柔らかかったわけです。
|
3650:
匿名さん
[2020-11-25 23:25:54]
小石川(特に幹線道路沿い)が沼地であったことは、昔からの文京区民なら誰でも知っています。
小石川の再開発タワマンについて知り合いの地元富豪の開業医さんと話をした事がありますが、沼地のマンションということで遠回しにお断りされたこともあります。 |
3651:
匿名さん
[2020-11-25 23:35:26]
>>3650
君が大人になるはるかに前から小石川はアスファルトとコンクリートで固められていたと思うけどね。暗渠になる前の小石川を知っている人ならとんでもない老人ということになる。 |
3652:
通りがかりさん
[2020-11-25 23:41:51]
小石川の谷底低地は歴史の浅い埋め立て地なのですね |
|
3653:
マンション検討中さん
[2020-11-25 23:46:45]
ここも暇人が嘘書いてるな
|
3654:
匿名さん
[2020-11-25 23:46:56]
白山通り沿いが沼地なら、高台の雑居ビル街は埋め立て地だよ。
高いところを削った土や屋敷で出たゴミで谷間を埋め立てたりするからスカスカの地層がミルフィーユみたいに広がるわけだよね。擁壁だらけの街ってそういうことで、人間が盛り土して擁壁で崩れないように固めた人工地盤だらけの街なんだよね。高層建築を建てられる支持層として有名な東京礫層の深さで比較したら高台よりは低地だよ。大きなマンションとかスーパーとかが全部低地にできるのは、用途地域の違いだけでなく、そうしたテナントが入れる大きなビルが建てられるからなんだよね。 |
3658:
匿名さん
[2020-11-26 13:33:45]
[NO.3655~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
3659:
匿名さん
[2020-11-28 08:46:52]
共同印刷小石川工場跡地に文京区最大級のマンションが建つとか、坂下の小さな戸建てが密集していた地域のミニ再開発がポツポツ出てきたり、今週に入って東京ドームのTOBで三井不動産が東京ドームシティの運営に参画する可能性(経営陣も乗り気のようなのでほぼ決まりか?)が取り沙汰されるなどなかなか文京区は面白くなってきた。これからも注目だね。
|
3660:
匿名さん
[2020-11-28 09:14:11]
|
3661:
匿名さん
[2020-11-28 09:17:51]
|
3662:
匿名さん
[2020-11-28 14:47:21]
昔と比べると再開発へのアレルギーは減ってきていると思うな。
反対集会をやろうとしても老人は集まるのも大変だし、そもそも免許も返納して足腰も弱ってくると、家屋敷を売却してどこかの老人ホームに入ろうって人が大半だし。若い世代はむしろ再開発を望んでいると思う。 |
3663:
匿名さん
[2020-11-28 14:59:09]
宮下公園は区立のパブリックな公園だったけど、東京ドームシティは私有地だからな。しかも白山通りとか外堀通りに面していて工事用トラックだって問題なく大量に運用できるし最近は施工技術の向上で工事現場も静かなもの。反対する方も糸口をつかむのにはなかなか難しいところがあるだろうな。地下を活用したり高層建築を建てたりして緑地帯が増えたらますます反対はできなくなるだろうな。
|
3664:
匿名さん
[2020-11-28 15:12:12]
東京ドームホテルって、一万円もあれば泊まれるからなぁ。
ホテルやオフィスは使い道ないんじゃないかな。 ミッドタウンと名付けるには、場所が悪いし。 ららぽーと後楽園とかって名付けた郊外型ショッピングモールを作って、人口の多い足立区板橋区台東区の住民を集客するのが一番儲かりそう。 |
3665:
匿名さん
[2020-11-28 15:22:26]
公園になるのでしょ?
シビックセンターとラクーア、大江戸線開通以来の開発だな 三井不動産ならうまくやるでしょ 有明スミフとの違いを見せてもらいましょう |
3666:
匿名さん
[2020-11-28 15:24:25]
春日局像が無くなったことさっき知った
都営アパートもボロボロなの、なんとかした方がいいな |
3667:
匿名さん
[2020-11-28 15:30:48]
>>3664
基本的に高級路線というよりはドームでのプロ野球試合や各種イベントに上京してくる団体さん用のホテルというコンセプトだから客単価安いんだよね。その方が東京ドーム全体として見た場合に、ドームのイベントの集客につながって儲かるという計算なんだろうけど、安さも中途半端なら、宿泊した場合のラグジュアリーさも中途半端なのでホテルとしての魅力が今ひとつになってしまっている。香港のファンドが色々と文句をつけてくる気持ちもわからないではない。アフターコロナのホテル業は高客単価にシフトしないと大変だと思うので、否応なしにラグジュアリー化を進めるしかないだろうね。 |
3668:
匿名さん
[2020-11-28 15:38:14]
ラグジュアリーにしても場所柄、客が来ないでしょう。
|
3669:
匿名さん
[2020-11-28 15:43:25]
水道橋、飯田橋が飲み屋街なのに、急に高級は無理があるな
ドーム客は様々だから 毎日稼働してる東京ドームの資産が有効活用されていないと思ったのも理解できる |
3670:
匿名さん
[2020-11-28 15:46:43]
公園にならないともホテルになるとも、記事には何にも書いてませんね。
唯一決まったことは、三井不動産が東京ドームの株式をTOBで取得したという事だけ。 収益不動産として組み込む目的だと考えるのが、常識的です。 古くなればビルの建て替えはあるでしょうけれど、現時点での候補は例の黄色いビルくらい…。 あまり先走ると、品川再開発をポジる港南民の二の舞です。 生きているうちに何か動けば御の字くらいに思っておきましょう。 |
3671:
匿名さん
[2020-11-28 16:23:39]
最近の動きを見ていると、多分再開発ぐらいのことをやらないとTDCは後がないぐらいには追い詰められているんじゃないかな。
現状のままでは収益性が低いからこそ香港のファンドも苦言を呈していたわけで、何かをしなければいけないと思うね、何かが何なのかはわからないけれど。おそらくラクーアを作った時と同じ様に人々に歓迎される何かができるはずだよ。期待したい。 |
3672:
匿名さん
[2020-11-28 16:28:06]
いずれにせよ、谷底低地の価値が高まりこそすれ、落ちることはないということだ。
だから環状3号線を通して容積率を緩和して複合タワーを建て、緑地帯を含む広い公共空間を創造して文京区の高台地区の住環境を改善させなければ、ますます差は開くばかりではないかな。 |
3673:
匿名さん
[2020-11-28 23:12:24]
|
3674:
匿名さん
[2020-11-28 23:33:17]
コンサートとか野球に客層とかないからな
エンタメ系だと思うよ |
3675:
匿名さん
[2020-11-28 23:35:49]
ららぽーとの話が出たけれど、いい線だと思う。最近は後楽園のドンキホーテにドンペリとかステーキ用肉が売られている時代なので、売れるものを売ればいいんだよね。最近は駅の売店みたない紀ノ国屋とか成城石井がエキナカに増殖していて、港区にもまいばすけっととかマルエツプチとかが増えている。港区のナショナルも明治屋も店を増やすことはできず、青山のピーコックに至っては撤退した。高級指向は都心三区ですらもはや流行らない。高いものしか売らない路線はおそらくこれからはダメで、安いものから高いものまで様々なレンジのものがありながらそこから選ぶことができる業態が選ばれると思う。
|
3676:
匿名さん
[2020-11-28 23:41:48]
ららぽーとは車のイメージがあるけど
観光客が、そんなに荷物をぶら下げて歩きたいかなと思う |
3677:
匿名さん
[2020-11-29 00:08:08]
何かと比較される武蔵小山と小石川。
普通に考えて武蔵小山>>>小石川だわな。 小石川はマンコミのおかげで住むのが恥ずかしい場所になってしまった。 |
3678:
sage
[2020-11-29 05:27:34]
お堅い小石川でマンコ見は無理どすえ
|
3679:
匿名さん
[2020-11-29 06:36:15]
エコバックしょって歩く幸せそうな親子のエコバックの中身はいろいろでいい
ある人はスターフルーツの特売の野菜が入っていて、またある人は成城石井で買った1万円ぐらいの赤ワインと高級ステーキ肉が入っていてもいい。文京区はどちらも普通に尊厳を持って住んでいられるところが良さなんだが、なんかこの辺は不寛容な人が多いね、多分他所者だろう。 |
3680:
匿名さん
[2020-11-29 06:49:48]
しかし後楽園のドンキ、高級指向はどこまで行くんだろう...
ありゃ絶対パークコート下のスーパー計画を意識しているね |
3681:
匿名さん
[2020-11-29 07:37:32]
なんですかそれ。
|
3682:
販売関係者さん
[2020-11-29 11:15:22]
坂下通りや護国寺辺り木造密集が減ってきて、
更地や鉄筋コンクリート造のアパートが増えてきてるいい傾向だ |
3683:
匿名さん
[2020-11-29 20:28:11]
賃貸もちゃんと植栽を作ったり外観に凝っているものはいいんだけどね。
あまり良いデザインでないものとか住む人のことをちゃんと考えていないような物件は早速築後二年もしないうちに入居者募集の看板が出ているね。こういう安アパートより分譲が増えるように地域全体でがんばらないと。 |
3684:
匿名さん
[2020-11-29 20:30:58]
反対反対でまともなデベが手を出せない地域にしちゃうと、大した能力もない個人がアパート作ってダメにしちゃうんだよね。
|
3685:
マンション比較中さん
[2020-11-29 20:46:48]
近くに日本国際大も中央大もできるし
学生向け安アパートができるのはまあしょうがないのかなという気もする学生の町だし 高いと住まないと思う てか土地持ってて近くに大学出来るなら俺でも安アパート作っちゃうな。 あとお茶ノ水女子大のキャンパスも新しくできるんだっけよく知らないけど工事してたよね |
3686:
匿名さん
[2020-11-30 06:03:46]
小石川4丁目あたりだとマンション風のファミリー向けが建つんだけどね。
茗荷谷の西側はそういう学生向けのワンルームの企画がこれからも多くなりそうだね。 |
3687:
匿名さん
[2020-11-30 08:42:55]
学生向けアパートだらけになって、ますます土地の格が下がっていくと駅から遠いなりに安くてお得な勤労者向けのマンションが増えるので大歓迎という人も多いだろう。
|
3688:
ご近所さん
[2020-11-30 08:52:57]
小石川はええとこだっせ
|
3689:
マンション比較中さん
[2020-11-30 09:00:26]
俺散歩でよく文京周辺行くんだがごく一部の高級住宅街以外は
区画整理されてない老朽化した木造戸建て密集か木造ぼろアパートか普通のマンション ばっかりで文京区の8割は下がるほどの土地の格なんてないと思うけどな。 でも音羽ハウスは立地や見た目が素晴らしかった、住みたいな。 |
3690:
匿名さん
[2020-11-30 10:35:08]
>>3689
ボロ屋に見えて、あれでも地価だけは高かったりする、面白いでしょ |
3691:
匿名さん
[2020-11-30 12:45:13]
|
3692:
匿名さん
[2020-11-30 12:54:52]
小石川の競馬場好き
|
それこそ本物の台地上にある小平市とか国分寺市に住んでいる人からみればどこも豆腐以下でしょう...
井の蛙は以て海を語るべからずは、虚に拘ればなりと古来から言われておりますなあ