東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-14 08:31:54
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

3283: 匿名さん 
[2020-10-07 21:54:45]

またしても、小石川で地元住民が暴れてますね
醜悪なタワマンによる景観破壊、日照権障害が主な主張のようですが・・・

本当にコミカルな区ですね、文京区って 苦笑
3284: 匿名さん 
[2020-10-08 05:34:40]
個人的には本郷あたりの高台にこういうのが建つといいなあ、と思っているけどね。
あの辺買い物も不便だし、商業施設の一つも欲しい。

https://www.nikken-hs.co.jp/ja/projects/project117

ただ値段がバカ高いだけではなく、次の世代に誇りをもって引き継げる質の高いものが欲しいよ。
3285: 匿名さん 
[2020-10-08 08:39:34]
その規模だと、現実的な狙い目は、防火地域が広くある、本郷3丁目、2丁目、湯島2、1丁目辺りの中の、少し寂れた辺りかな。
5, 6丁目の防火地域は細すぎて、すぐ横に木造住宅があるし。
結局、本気でまとめる大資本があればの話に過ぎないけれど。
3286: 通りがかりさん 
[2020-10-08 10:05:52]
文京区はこのまま自分勝手な区民&やる気のない行政によって寂れていき、少子化で学校も減って老人ばかりになり、イオン系列の安っぽい店しかなくなるのがお似合い
3287: 匿名さん 
[2020-10-08 10:21:53]
現状、高級スーパーばかりが増えてるから、イオン系列の大きなのも増えてくれると、助かるのは助かるけど。
3288: 匿名さん 
[2020-10-08 19:12:52]
>>3285
かつて森ビルが地上げしたのは港区の木造住宅地なわけで、できないわけがないと思う。
木造住宅は地震で倒壊したり簡単に火がついたり、古くなれば腐ったり白蟻に食い荒らされたり、そしてあっという間に建物の寿命が来て一世代でその役目を終えてしまう消耗品。最近の戸建ての水配管って知ってます?今は鉄管じゃなくてゴムホース↓みたいなものですよ?
http://suido-158.com/blog/?p=491
いまどきの戸建てなんて、使い捨てライターみたいなもんです。マンションの方が遥かに堅牢で耐久性があり、植栽の緑も濃く、メンテナンスもお金をかけて長年月にわたって美しさを維持します。

個人的に言わせてもらえれば、細切れにされて乱売される戸建て住宅街こそが開発するべき対象だと思います。現代に今起きているスプロール化は次世代のためにも止めるべきです。
3289: 匿名さん 
[2020-10-09 14:20:25]
>>3288
3285は、千代田区の防火地域の再開発の事例を真似するなら、という話に限定したレスですよ。
3290: 匿名さん 
[2020-10-09 15:02:32]
つマンションの配水管事情
https://www.kubota-chemix.co.jp/blog/2016/07/07/26
3291: 匿名さん 
[2020-10-09 15:13:20]
耐久性悪そう...
3292: 匿名さん 
[2020-10-09 21:22:51]
コストダウンされるような安っぽいマンションは水道管もホースなんですね
こりゃ大変です
3293: 匿名さん 
[2020-10-09 23:47:28]
東京ガーデンテラス紀尾井町
https://www.google.com/amp/s/www.re-port.net/amp/article/news/00000474...
・旧赤坂プリンスホテル跡地の複合再開発
・旧李王家東京邸を保存・復元
・複合ビルと賃貸マンション
・敷地は54%を緑化
・9年越しで進めてきたこの事業には、“2つの未来”がかかっている。

六本木ヒルズ
https://www.mori.co.jp/projects/roppongihills/history.html
・昭和50年代から本社建替えを検討していたテレビ朝日は港区に相談
・テレビ朝日と森ビルは地元への呼びかけを始めました。「テレビ朝日の建替え計画にあわせて一緒に再開発をやりませんか。」
・実に17年という歳月が流れ、ようやく完成しました。
・17年間はあまりに長い。
・住宅の鍵の引受けにきた組合員の中には親の位牌を持参してきた人が何人かいました。
・積極的に話し合いに応じてくれたお年寄り達の多くが完成までに鬼籍に移りました。再開発の中心になって進めてくれた再開発組合の理事たちもその多くが70代になっていました。
・再開発前に比べると飛躍的に安全な街づくりを実現出来たと思います。
3294: 匿名さん 
[2020-10-10 00:00:44]
つ市街地再開発事業
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/sai-kai.htm
市街地再開発事業は、不足している道路・公園などの公共施設を計画的に整備するとともに、良好な生活環境を備えた都市型住宅の供給や、業務施設の近代化を図るなど、安全かつ快適な生活空間を創出する総合的なまちづくりを行うものです。
3295: 名無しさん 
[2020-10-10 10:20:12]
文京区民には再開発という概念が無いので無理無理無理無理ィィィ
3296: 匿名さん 
[2020-10-10 15:48:11]
そう。概念はあるだろうけど、年月を忘れてそうな書き込みが多いので、是非を問うにしても、もっと現実的になれば良いのに、と思ってのリストです。
3297: 匿名さん 
[2020-10-10 18:15:16]
時間がかかるから諦めが方がいいという意味かね
それとも時間をいくらでもかけさせてやるぞ、やれるもんならやってみろ、という意味かね

なんか後者のような気がするけれど
3298: 匿名さん 
[2020-10-10 18:20:25]
文京区の残念なところは、情熱をもって再開発をやりとげようという人も少なければ、それを支援しようという人も少ないってところかな。地の利がいいから、なにをしなくても誰かが何かやってくれるだろうと言わんばかり。
3299: 匿名さん 
[2020-10-10 21:45:15]
地の利がいいからなんとかなるでしょ実際。現状でもこんなに便利で住んでいて不満はないと思いますよ。嫌なもの、嫌な場所、不便な場所がほとんどないのが文京区の良いところだと思います。
3300: 匿名さん 
[2020-10-10 23:50:36]
いや、住んでたけど、
道も一本中に入ると、狭いし、行き止まりになるし、
買い物と飲食が非常に不便だし。
公園が貧弱だから子供の声を聴くこともない。

その分、落ち着いた雰囲気は気に入ってましたけどね。
3301: 匿名さん 
[2020-10-11 08:18:06]
一般的に便利だと考えられるのは駅に近いごく一部の場所のことで、老朽化した戸建てや中小ビルがひしめく地域は店も少ないし駅からも遠く便利とは言い難いよ。消防車が入れず危険な場所もあるし、狭い道に電柱がたくさん立っていて地震で家や電柱が倒壊したら多分誰も助けになんかいけない。こういう街並みを風情があるとかいうのは、そこに住んでいない無責任な他人の感想だと思う。
3302: 匿名さん 
[2020-10-11 15:11:22]
>>3297
単に、条件によって年月変わるよね。もっと現実を。って話。
もし、中核施設なし、防火地域でもなし、雨後のタケノコみたいに新築される戸建をまとめてぶっつぶして六本木ヒルズの真似をしようぜ、と言われたら、正直、どの立場でも関わりたくない。
3303: 名無しさん 
[2020-10-11 16:09:45]
住んで半年経たないけどもう文京区に飽きてきた
行動範囲が家の近所だけの子育てママにはいいのかもしれんけど
3304: 匿名さん 
[2020-10-11 16:11:21]
六本木ヒルズを作るんじゃなくて緑の多い公共空間を文京区に取り戻そうという話だから

そろそろ区民が好き勝手にやっているカオスをなんとかした方がいいんじゃないかということ

多分、あと10年20年したら緑はずいぶん減っちゃうでしょうね。
3305: 匿名さん 
[2020-10-12 18:44:37]
環状3号線を広い歩道と大きな街路樹による良質な道路として通して沿道に店舗を誘致してその上に人々が住むというのはそう悪くない話だと思うけどね。

住専の一軒家って案外老人に優しくなくて、まず駅や店から遠いので買い物に行くのが難しくなって、もっと足が弱れば二階の寝室に上がれなくなり、ゴミの日にゴミが出せなくなり、段差のある玄関から外にも出れなくなり、トイレに行く途中で転んで骨折、寝たきりで病院を渡り歩く人生の末に茨城あたりの地の果ての病院で命を落とす、残された家は所有者不明となって朽ちて廃墟となる。そんな未来が待っている。子供がいないお宅も多いので、老後のためにもバリアフリーの近代的なマンションに住み替えた方がいい。経済力のある人はすでに自力で実行している。それができない人も、再開発で救われるだろう。
3306: 匿名さん 
[2020-10-12 18:51:11]
救急車が入れないような路地の奥みたいなところに住んだらもっと大変だ。
真夏とか真冬とか、熱中症やら肺炎やらで老人多い街は救急車のサイレンが鳴り止む時がない。そろりそろりと狭い曲がりくねった道を進まなければいけない路地の奥のお宅の急な急病人に救急車が間に合うんだろうか。
3307: 匿名さん 
[2020-10-15 13:53:19]
文京区の緑地は減るばかり
3308: 匿名さん 
[2020-10-15 14:20:51]
>>3307 匿名さん
個人の敷地の緑に依存しているから、大邸宅がミニ戸建てに変わって緑が減るようなことが起きているんだよね。中央区や港区は再開発が進むことで緑地が増えていっているのに。
3309: 匿名さん 
[2020-10-15 17:10:51]
今一番心配していることは、檀家が減っている寺院が定借で業者にローコストな賃貸マンションを建てさせはじめることだね。不動産経営をしている寺院は案外多いようで、今後さらに緑が減る原因となるだろうね。
3310: 名無しさん 
[2020-10-15 23:44:01]
>>3309
それは大いにありえるね
3311: 匿名さん 
[2020-10-16 08:34:03]
分譲マンションとか再開発みたいに植栽や緑地を確保できるものはいいんだけれど、収益重視の賃貸は緑にお金をかけても管理コストアップ要因にしかならないから作るモチベーションは低いね。賃貸ばかりにしちゃいけないんだよ、文京区。
3312: 匿名さん 
[2020-10-16 14:33:41]
日鉄興和不動産株式会社と共同印刷株式会社の間で締結された、本社土地活用に関する基本協定書締結に関するお知らせ
https://www.kyodoprinting.co.jp/release/2019/ir_info_20190724-1700.pdf

定借で面積は約12,487㎡、借地期間は予定ではあるが2024年1月から70年に設定されているので、3年半後には更地となって、建設計画が動き出す。早くも共産党系区議が小学校などの周辺の社会インフラへの負荷について質問が出るなど今大注目のプロジェクトとなっている。
http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/question_answer/200217_kouda_qa.htm...

かなりの広さのある敷地でもあるので、緑のあふれる公開空地や公共施設を含むよいものが建ちそうなので、変な言いがかりみたいな事を言う人が湧いて出ないように祈りたいものだ。
3313: 匿名さん 
[2020-10-16 20:32:05]
大学も最近は緑が少ない
どこも敷地いっぱいに図書館、体育館、大講堂、食堂、研究棟、サークル棟、なんとか記念会館etc.. 最近は留学生向けの寮なども作るために緑は少なくなる一方。最近は巨大なタワーを建ててオフィスビルのような校舎のところもみられる。緑はちょろちょろと細い木が数本立っているだけ。高いタワーが建てられないところは低い建物がひしめいていて、建物の隙間に木が窮屈そうに立っている。

ちなみに中央大学の茗荷谷キャンパスはリンク先のブログに予想図が掲載されているが、緑地はほとんどない。植栽がちょろっとあるだけ。

http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-a8d8e6.ht...


どこの大学も限られたキャンパスの土地をやりくりするために限界までビルを建てようと躍起になっている。学生のアメニティのための施設や留学生の宿舎を作らなければ少子化時代に生き残れないからだ。個人は最大限に土地を活用しようとするので、個人努力に丸投げした緑地の確保は今後ますます難しくなるだろう。
3314: 匿名さん 
[2020-10-18 14:02:17]
環状3号線を早大通りみたいに中央分離帯と歩道に街路樹を植えて緑の溢れる散歩道にできるといいな。沿道の容積率を緩和してマンション街にする。景観条例を定めて外構の緑化、石材を使って高級感を演出、看板も原色禁止、公園を整備したり、一部には容積率や高さ制限を緩和して、たとえば高台の東大前駅付近に駅直結複合タワーを建てて建設費の足しにするのも悪くない。個人の妄想だけど。
環状3号線を早大通りみたいに中央分離帯と...
3315: ご近所さん 
[2020-10-18 16:07:00]
環3が完成することは無いと思いますが、もし完成したなら
緊急輸送道路に指定されるので、倒木で寸断されないよう、中央分離帯に巨木は
無理だと思います。
というより、今の環3の中央分離帯は水が流れて憩いの場になっているので、
早大通りのように変えてしまう方がランクダウンのような。
3316: 匿名さん 
[2020-10-19 07:32:32]
>>3315
>環3が完成することは無いと思いますが
そこがミソなんだけどね

もともと環状3号の予定地には建築などに制限がかかっていて、予定地やその近隣の地域の防災に遅れが出ている。根津あたりとか白山の低地にあたる地盤も決していいと言えないところに、そういう場所に向いていない木造や鉄骨造の戸建て住宅や工場がひしめいている。道も狭くて震災時に甚大な被害がでやすい。そこをなんとかする必要がある。

だが、いつまでたっても文京区は環状3号を作らせないと頑張るばかりで0か1かの議論しかできていない。部分的にせよ緑の多い広い道路を通すことでそうした場所がよくなる助けにすることは、何十年かかるかわからない都市計画の撤回を迫るよりもはるかに即効性がある0でもない1でもない選択肢。この辺については政治的な発言力のある高台の大きなお屋敷に住んでいるお金持ちの反対運動に低地の庶民が巻き込まれて迷惑しているような観があるけどね、あくまでも個人の感想だけど。
3317: 名無しさん 
[2020-10-19 11:55:31]
渋谷区だって戦後復興に失敗した宮下公園周辺の整備が出来るまでに数十年以上かかったからね
住民そのものがクレーマー気質の文京区では再開発は無理だろう
関東大震災か富士山噴火が起きるまでは諦めたまえ
3318: 匿名さん 
[2020-10-19 12:33:50]
区の再開発計画が少ないんじゃないの?

港区は10本ぐらい走ってるよ
私の1キロ四方が全て再開発区です

でも、区の再開発計画に入ると、建蔽率60とかになってしまう
多くの土地を解放する必要があり、全て住民が負担するのだよ
それでも、開放が少ないとか、過去のパークコートを例にネガりつづけてた奴いたな
3319: 匿名さん 
[2020-10-19 13:30:13]
>>3318
広い公共の緑地帯を確保した上で脆弱な木造住宅をRCの強靭なマンションに生まれ変わらせて一気に防災力と不動産価値を高めるための再開発だからねえ。建蔽率は低いにこしたことはない。土地が貴重な都心部でゆとりを作ろうとすれば否応なしに住宅の高層化は避けて通れないし、タワマンって本来そのためにあるものだと考える人は多いと思う。

>>3317
そうやって諦めているんだよね、文京区役所も。職員の多くは区外から通勤しているわけだし、面倒ごとに飛び込んで行こうっていうガッツのある人はいないかもね。何が気に入らないのか区の施設のフェンス破ったり壁に穴をあけたりする過激な区民もいるぐらいだから...伝通院の山門横の区の広場に掲げられたイケてない横断幕を目にするたびに悲しくなるね。恥ずかしくて穴があったら入りたいよ。
3320: 匿名さん 
[2020-10-19 22:14:17]
あの横断幕、作るのにいくばくかお金がかかったと思うんだけど

税金使って作ったのかな
3321: 匿名さん 
[2020-10-19 22:43:06]
文京区民なら、あんなもの作らなかっただろうな。恥ずかしいもん
3322: 匿名さん 
[2020-10-20 21:48:37]
文京区の都市計画ってどうなっているんだろう
地主が好き勝手にやりたい放題な気がする
3323: 名無しさん 
[2020-10-21 01:53:09]
都市計画が無いなら無いでいいんだけど、行政が杜撰な仕事するからル・サンクみたいな無駄?地域にとってマイナス点の方が増えてるイメージ
3324: 匿名さん 
[2020-10-21 08:41:48]
あそこは記念碑として永久にあのままにしておいた方がいいかもしれない。
原爆ドームみたいに保存して多くの人に文京区の未来について考えるきっかけとなって欲しい。
3325: 匿名さん 
[2020-10-21 20:52:25]
安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから
3326: 匿名さん 
[2020-10-21 20:53:51]
過ちといえば、伝通院横の広場のフェンスや壁を壊した犯人、早く逮捕されないかね。一緒にされている近隣住民が迷惑だよ。
3327: 匿名さん 
[2020-10-21 21:06:14]
文京区に長年住んでいたので愛着はあったけど、将来性を感じられなくて子供の中学卒業を機に他区にマンションを買って引っ越しましたよ。
3328: 匿名さん 
[2020-10-21 21:50:09]
次の世代には少しは変わってくるかもしれないね。
3329: 匿名さん 
[2020-10-21 22:29:39]
代々木上原みたいにシャッター通り化してた旧商店街が駅のリニューアルと連動し意識高いオシャレ商店街として再生した例もあるから、比較的若い住人や飲食店が増えているという茗荷谷辺りも頑張ってみてほしいものだ。
3330: 匿名さん 
[2020-10-22 05:01:10]
文京区って場所がいいせいか拾う神が必ず現れるんだよな。

バブルの時に地上げされて街が駐車場だらけになったところまでは新宿区富久町とかわりないけれど、その後その空き地にどんどんオフィスビルやマンションが建ってそこまで酷くならなかった。駅から遠くて買い物も不便な宅地がどんどん売りに出ても小分けにして庭のないミニ戸建てを何件か建てれば少々割高で外観が醜くくても誰かが買ってくれる。

最悪の状況にならないので放っておけば大丈夫、となっちゃうのが文京区の不幸の始まりだな。
3331: 匿名さん 
[2020-10-22 05:42:32]
生活保護率が低いランキングで23区中文京区と目黒区が3位タイ

https://drbgamhcl.com/2019/04/11/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD23%E5%8C%B...

お金に困っている人が少ないから地上げが困難ということはあるかもね
3332: 匿名さん 
[2020-10-22 05:58:42]
もっとも、年金暮らしのリタイア世代が増えるにしたがって文京区は年を追うごとに23区内の平均年収ランキングを落としているので、区の税収や景気の先行きはあまりよろしくないと思う。弁護士を雇って自分のエゴをゴリ押しするような経済力のある人も少なくなってくるのではないだろうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる