「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
3263:
匿名さん
[2020-09-30 08:44:37]
春日のサンマルクも少し前に閉店した。かなり見切りの早い会社のようだよ、ほかのカフェは閉店していないのにね。
|
3264:
匿名さん
[2020-09-30 11:38:03]
コロナ後のこの時期にラクーアに一風堂の支店ができたし、どんどん潰れるかと思っていた近隣の飲食店もしぶとく残って営業中、人が住んでいて夜間人口がそこそこあるところは案外コロナショックにも強いんじゃないかな。テラス席のある某大箱イタリアンはむしろコロナ前より繁盛している印象すら受ける。悪いところばかりじゃない。
|
3265:
匿名さん
[2020-10-01 13:36:01]
SUUMOの住みたい街ランキングってあるんだけど2013年ごろから行政市区別で毎年ランキングを出している。
それをみると、2013年とか2014年とかには武蔵野市とか鎌倉市、杉並区なんかがランクインしていて、2016年ごろからはそうした市部とか隣県の自治体は消えて代わりに都心で従来あまり住宅地として人気がなかった渋谷区や千代田区、中央区などがランクインするようになった。港区と世田谷区、目黒区は最初からベスト3を独占しているが、4位以下はかなり入れ替わっている。 では我が文京区はどうかというと、2013年7位、2014年7位、2015年4位(ここがピーク)、2016年5位、2017年6位、2018年5位、2019年7位、2020年7位とランクは伸びていないで渋谷区、新宿区、千代田区の後塵を排している。港区などの上位常連区もポイントを大きく伸ばしている。どれも再開発が盛んで近年住環境の改善が大きい。多分そのラインで品川区や豊島区が来年以降ランキングをあげてくるような気がするので、もっと順位は下がるだろう。もちろんランキングがより低い郊外もあるのでそれよりマシとはいえ、山手線の内側にある区としては見劣りがする結果だ。頑固に変わらないことで他の区よりも相対的に住環境が改善していないため、今はとっくに追い抜かされているというわけだ。井の中の蛙大海を知るべし。そろそろナルシズムもいい加減にしないと。 |
3266:
匿名さん
[2020-10-01 15:47:15]
まあ港区はこれからもっと住みやすくなるだろうし、千代田区も同様だろうね。高さ制限なんて、これから建つ高層レジデンスの価値を高めるための陰謀だとも知らずに何を喜んでいるんだか。
|
3267:
匿名さん
[2020-10-01 19:19:54]
紀尾井町ガーデンには自然がある。
歴史的な建物がある https://www.tgt-kioicho.jp/about/biotope/ 古木の一本、古家の一軒を守れと叫んで得るものよりもずっと豊かな自然がある。 明治神宮は練兵場の泥濘に人口的に植樹して造られた。 明治大正期の乱開発でめちゃくちゃになった街のところどころにある小さな緑を守るよりも 一から作った方がもっと大きな緑と美しい風景と利便性の高い街になるだろう。目覚めよ文京区 |
3268:
匿名さん
[2020-10-01 21:14:17]
千代田区にこんな場所がある。
文京区の家の庭の緑よりずっと美しい。 ![]() ![]() |
3269:
匿名さん
[2020-10-01 22:20:56]
文京区にも緑はありますよ。千代田区や港区と張り合う必要はないのでは。文京区は浮かれず地に足のついた賢者の選ぶ土地、という路線が良いと思う。
|
3270:
ご近所さん
[2020-10-01 22:30:10]
|
3271:
匿名さん
[2020-10-01 22:30:41]
元々、赤プリと同格なのはもちろん戸建ではなく、椿山荘、後楽園、六義園。確かにどれも緑はありますね。
赤プリの紀尾井ガーデンへの再開発は素晴らしいし、大規模施設の建て替えではぜひ参考にして欲しい事例ですね。 赤プリの曳き家の様子 https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK2200H_S3A121C1000000?s=5 |
3272:
匿名さん
[2020-10-02 19:29:23]
椿山荘の再開発はあるかもしれないけれど、今以上に緑が増える気がしない
|
|
3273:
匿名さん
[2020-10-02 19:33:43]
文京区の問題点として、今後緑が増えるような気がしないところだと思う
一方で未来志向の区は緑のおおい公共空間と高層ビルのコラボで都市の集積度をあげつつゆとりも追求している あと十年から二十年もするとだいぶ差が開くだろう |
3274:
匿名さん
[2020-10-02 20:04:29]
広くてコンクリばかりのところ、どこかないかな( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
|
3275:
匿名さん
[2020-10-04 02:01:11]
東京ドームシティの水道橋駅寄りの場所から、
大観覧車ビッグオーのど真ん中にドーンと春日のタワマンが聳える画が撮れる。 |
3276:
匿名さん
[2020-10-07 08:48:18]
>>3274
文京区は明治大正時代に土地が細切れに開発された影響でビルも小さいものがおおい。 広い土地は優良な緑地を持った土地が多く、開発でかえって緑地が減ることになる まず細切れの土地をまとめることが必要 |
3277:
匿名さん
[2020-10-07 09:23:08]
|
3278:
匿名さん
[2020-10-07 18:10:09]
>>3276
真面目に書くと、防火地域は、一部を除き、コンクリートばかりの小規模住宅やオフィスビル、集合住宅が密集して、かなり老朽化してきている一方、解体費用も高額で建て直すのも個人オーナーや管理組合に負担が大きい。 千代田区はまさに、この防火地域で再開発が進んでいる。まとめるにしても、それを真似すると緑が増えるのかも。 準防火地域は、小規模でも意外と植物や公園が点在していて、緑が少ないとも言い切れないし、木造を個人で建て替えられるので、状況が異なる千代田区の真似は難しい。 |
3279:
匿名さん
[2020-10-07 19:12:37]
>>3278
マジレスありがとうございます 確かに小規模ビルは老朽化するとよろしくないですね。昔工場だった廃墟一歩手前のビルが結構残っていて、アメリカ中西部ラストベルト地帯の田舎町のような風情の場所もあります。そうした場所が再開発されることは大きな意義があると思います。 ただ準防火でも庭のないマンションのような狭小戸建てが増えていて、むしろ植栽のあるマンションが建った方が緑が増えるという皮肉なことになっています。 |
3280:
匿名さん
[2020-10-07 21:08:05]
そう、マンションで大幅に減る事例も、多少増える事例もあり、個別に見るとどちらの事例もあり、言い切れないです。
ただ単に、防火地域以外の戸建は個人で比較的容易に順次建て替えられ、新規の流入需要もあるので、まとめるには、大規模施設の建て替えや防火地域の再開発よりも年数が大幅にかかり、地権者も多過ぎる。参考にするにしても、千代田区の防火地域とは違う事例でしょう、という話です。 また、戸建の緑については、そもそも、文京区は道路に面する土地で、極力、土の露出を減らす方向で長年動いてきました。その何十年もの行政の努力の成果が現在のアスファルトとコンクリートの道です。 その結果として、戸建住宅の緑は道路に面しない、外から見えない側に追いやられていますので、これも良いとも悪いとも言えないところです。 |
3281:
周辺住民さん
[2020-10-07 21:30:29]
文京区の緑視率が比較的高く、それが区民の満足度にもつながっていると思うんだけど、それは比較的土地の面積に余裕があってしかも駐車場よりも庭を選択している家がまだまだあるからで、道に面する土地の緑を減らしたらますます緑が目につかなくなってしまう。これから10年20年建ったら文京区はかなり緑の少ない場所になるのでは。
|
3282:
匿名さん
[2020-10-07 21:47:49]
個別に見ると、個人の選択もありますが、近隣からの土汚れや落ち葉に対する圧力も結構あるんですよね。
区全体として見るなら、再開発の是非云々ではなく、まずは、景観法に基づき区が要求している仕様(戸建は長期有料住宅のみ)の変更を訴えた方が良いのかも。 一応、植栽を要求しているものの、タイル貼りや駐車場を隠す方に重点が置かれており、集合住宅の劣化版を要求しているようにしか見えない。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0196/8954/2020414112921.pdf |
3283:
匿名さん
[2020-10-07 21:54:45]
またしても、小石川で地元住民が暴れてますね 醜悪なタワマンによる景観破壊、日照権障害が主な主張のようですが・・・ 本当にコミカルな区ですね、文京区って 苦笑 |
3284:
匿名さん
[2020-10-08 05:34:40]
個人的には本郷あたりの高台にこういうのが建つといいなあ、と思っているけどね。
あの辺買い物も不便だし、商業施設の一つも欲しい。 https://www.nikken-hs.co.jp/ja/projects/project117 ただ値段がバカ高いだけではなく、次の世代に誇りをもって引き継げる質の高いものが欲しいよ。 |
3285:
匿名さん
[2020-10-08 08:39:34]
その規模だと、現実的な狙い目は、防火地域が広くある、本郷3丁目、2丁目、湯島2、1丁目辺りの中の、少し寂れた辺りかな。
5, 6丁目の防火地域は細すぎて、すぐ横に木造住宅があるし。 結局、本気でまとめる大資本があればの話に過ぎないけれど。 |
3286:
通りがかりさん
[2020-10-08 10:05:52]
文京区はこのまま自分勝手な区民&やる気のない行政によって寂れていき、少子化で学校も減って老人ばかりになり、イオン系列の安っぽい店しかなくなるのがお似合い
|
3287:
匿名さん
[2020-10-08 10:21:53]
現状、高級スーパーばかりが増えてるから、イオン系列の大きなのも増えてくれると、助かるのは助かるけど。
|
3288:
匿名さん
[2020-10-08 19:12:52]
>>3285
かつて森ビルが地上げしたのは港区の木造住宅地なわけで、できないわけがないと思う。 木造住宅は地震で倒壊したり簡単に火がついたり、古くなれば腐ったり白蟻に食い荒らされたり、そしてあっという間に建物の寿命が来て一世代でその役目を終えてしまう消耗品。最近の戸建ての水配管って知ってます?今は鉄管じゃなくてゴムホース↓みたいなものですよ? http://suido-158.com/blog/?p=491 いまどきの戸建てなんて、使い捨てライターみたいなもんです。マンションの方が遥かに堅牢で耐久性があり、植栽の緑も濃く、メンテナンスもお金をかけて長年月にわたって美しさを維持します。 個人的に言わせてもらえれば、細切れにされて乱売される戸建て住宅街こそが開発するべき対象だと思います。現代に今起きているスプロール化は次世代のためにも止めるべきです。 |
3289:
匿名さん
[2020-10-09 14:20:25]
>>3288
3285は、千代田区の防火地域の再開発の事例を真似するなら、という話に限定したレスですよ。 |
3290:
匿名さん
[2020-10-09 15:02:32]
つマンションの配水管事情
https://www.kubota-chemix.co.jp/blog/2016/07/07/26 |
3291:
匿名さん
[2020-10-09 15:13:20]
耐久性悪そう...
|
3292:
匿名さん
[2020-10-09 21:22:51]
コストダウンされるような安っぽいマンションは水道管もホースなんですね
こりゃ大変です |
3293:
匿名さん
[2020-10-09 23:47:28]
東京ガーデンテラス紀尾井町
https://www.google.com/amp/s/www.re-port.net/amp/article/news/00000474... ・旧赤坂プリンスホテル跡地の複合再開発 ・旧李王家東京邸を保存・復元 ・複合ビルと賃貸マンション ・敷地は54%を緑化 ・9年越しで進めてきたこの事業には、“2つの未来”がかかっている。 六本木ヒルズ https://www.mori.co.jp/projects/roppongihills/history.html ・昭和50年代から本社建替えを検討していたテレビ朝日は港区に相談 ・テレビ朝日と森ビルは地元への呼びかけを始めました。「テレビ朝日の建替え計画にあわせて一緒に再開発をやりませんか。」 ・実に17年という歳月が流れ、ようやく完成しました。 ・17年間はあまりに長い。 ・住宅の鍵の引受けにきた組合員の中には親の位牌を持参してきた人が何人かいました。 ・積極的に話し合いに応じてくれたお年寄り達の多くが完成までに鬼籍に移りました。再開発の中心になって進めてくれた再開発組合の理事たちもその多くが70代になっていました。 ・再開発前に比べると飛躍的に安全な街づくりを実現出来たと思います。 |
3294:
匿名さん
[2020-10-10 00:00:44]
つ市街地再開発事業
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/sai-kai.htm 市街地再開発事業は、不足している道路・公園などの公共施設を計画的に整備するとともに、良好な生活環境を備えた都市型住宅の供給や、業務施設の近代化を図るなど、安全かつ快適な生活空間を創出する総合的なまちづくりを行うものです。 |
3295:
名無しさん
[2020-10-10 10:20:12]
文京区民には再開発という概念が無いので無理無理無理無理ィィィ
|
3296:
匿名さん
[2020-10-10 15:48:11]
そう。概念はあるだろうけど、年月を忘れてそうな書き込みが多いので、是非を問うにしても、もっと現実的になれば良いのに、と思ってのリストです。
|
3297:
匿名さん
[2020-10-10 18:15:16]
時間がかかるから諦めが方がいいという意味かね
それとも時間をいくらでもかけさせてやるぞ、やれるもんならやってみろ、という意味かね なんか後者のような気がするけれど |
3298:
匿名さん
[2020-10-10 18:20:25]
文京区の残念なところは、情熱をもって再開発をやりとげようという人も少なければ、それを支援しようという人も少ないってところかな。地の利がいいから、なにをしなくても誰かが何かやってくれるだろうと言わんばかり。
|
3299:
匿名さん
[2020-10-10 21:45:15]
地の利がいいからなんとかなるでしょ実際。現状でもこんなに便利で住んでいて不満はないと思いますよ。嫌なもの、嫌な場所、不便な場所がほとんどないのが文京区の良いところだと思います。
|
3300:
匿名さん
[2020-10-10 23:50:36]
いや、住んでたけど、
道も一本中に入ると、狭いし、行き止まりになるし、 買い物と飲食が非常に不便だし。 公園が貧弱だから子供の声を聴くこともない。 その分、落ち着いた雰囲気は気に入ってましたけどね。 |
3301:
匿名さん
[2020-10-11 08:18:06]
一般的に便利だと考えられるのは駅に近いごく一部の場所のことで、老朽化した戸建てや中小ビルがひしめく地域は店も少ないし駅からも遠く便利とは言い難いよ。消防車が入れず危険な場所もあるし、狭い道に電柱がたくさん立っていて地震で家や電柱が倒壊したら多分誰も助けになんかいけない。こういう街並みを風情があるとかいうのは、そこに住んでいない無責任な他人の感想だと思う。
|
3302:
匿名さん
[2020-10-11 15:11:22]
>>3297
単に、条件によって年月変わるよね。もっと現実を。って話。 もし、中核施設なし、防火地域でもなし、雨後のタケノコみたいに新築される戸建をまとめてぶっつぶして六本木ヒルズの真似をしようぜ、と言われたら、正直、どの立場でも関わりたくない。 |
3303:
名無しさん
[2020-10-11 16:09:45]
住んで半年経たないけどもう文京区に飽きてきた
行動範囲が家の近所だけの子育てママにはいいのかもしれんけど |
3304:
匿名さん
[2020-10-11 16:11:21]
六本木ヒルズを作るんじゃなくて緑の多い公共空間を文京区に取り戻そうという話だから
そろそろ区民が好き勝手にやっているカオスをなんとかした方がいいんじゃないかということ 多分、あと10年20年したら緑はずいぶん減っちゃうでしょうね。 |
3305:
匿名さん
[2020-10-12 18:44:37]
環状3号線を広い歩道と大きな街路樹による良質な道路として通して沿道に店舗を誘致してその上に人々が住むというのはそう悪くない話だと思うけどね。
住専の一軒家って案外老人に優しくなくて、まず駅や店から遠いので買い物に行くのが難しくなって、もっと足が弱れば二階の寝室に上がれなくなり、ゴミの日にゴミが出せなくなり、段差のある玄関から外にも出れなくなり、トイレに行く途中で転んで骨折、寝たきりで病院を渡り歩く人生の末に茨城あたりの地の果ての病院で命を落とす、残された家は所有者不明となって朽ちて廃墟となる。そんな未来が待っている。子供がいないお宅も多いので、老後のためにもバリアフリーの近代的なマンションに住み替えた方がいい。経済力のある人はすでに自力で実行している。それができない人も、再開発で救われるだろう。 |
3306:
匿名さん
[2020-10-12 18:51:11]
救急車が入れないような路地の奥みたいなところに住んだらもっと大変だ。
真夏とか真冬とか、熱中症やら肺炎やらで老人多い街は救急車のサイレンが鳴り止む時がない。そろりそろりと狭い曲がりくねった道を進まなければいけない路地の奥のお宅の急な急病人に救急車が間に合うんだろうか。 |
3307:
匿名さん
[2020-10-15 13:53:19]
文京区の緑地は減るばかり
|
3308:
匿名さん
[2020-10-15 14:20:51]
|
3309:
匿名さん
[2020-10-15 17:10:51]
今一番心配していることは、檀家が減っている寺院が定借で業者にローコストな賃貸マンションを建てさせはじめることだね。不動産経営をしている寺院は案外多いようで、今後さらに緑が減る原因となるだろうね。
|
3310:
名無しさん
[2020-10-15 23:44:01]
>>3309
それは大いにありえるね |
3311:
匿名さん
[2020-10-16 08:34:03]
分譲マンションとか再開発みたいに植栽や緑地を確保できるものはいいんだけれど、収益重視の賃貸は緑にお金をかけても管理コストアップ要因にしかならないから作るモチベーションは低いね。賃貸ばかりにしちゃいけないんだよ、文京区。
|
3312:
匿名さん
[2020-10-16 14:33:41]
日鉄興和不動産株式会社と共同印刷株式会社の間で締結された、本社土地活用に関する基本協定書締結に関するお知らせ
https://www.kyodoprinting.co.jp/release/2019/ir_info_20190724-1700.pdf 定借で面積は約12,487㎡、借地期間は予定ではあるが2024年1月から70年に設定されているので、3年半後には更地となって、建設計画が動き出す。早くも共産党系区議が小学校などの周辺の社会インフラへの負荷について質問が出るなど今大注目のプロジェクトとなっている。 http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/question_answer/200217_kouda_qa.htm... かなりの広さのある敷地でもあるので、緑のあふれる公開空地や公共施設を含むよいものが建ちそうなので、変な言いがかりみたいな事を言う人が湧いて出ないように祈りたいものだ。 |