「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
3223:
匿名さん
[2020-09-25 10:01:13]
|
3224:
匿名さん
[2020-09-25 13:29:17]
仮に篤志家がお金を出してくれて尾崎行雄邸を土地ごと購入できたとして、その後の建物や敷地のメンテナンスは誰がするのだろうか。その費用はどうやって捻出するのか。
本来は命に限りある個人ではなく、自治体や法人が手掛けるべき案件。 これが仮に周辺地域の再開発で大きな地域の再生プロジェクトの一部として保存活動が行われれ、費用は開発地域の管理組合が予算化するとかいう形にすれば問題は解決する。多分、そこだけのピンポイントで個人の力で残そうとするとハードルはかなり高くなるだろう。残すべき建物は多い。 |
3225:
匿名さん
[2020-09-25 19:31:39]
笑い話で、人類が死ぬたびに墓を建てて永久にそれを維持し続けたらいつしか世界中の陸地という陸地は墓で埋め尽くされて人の暮らす場所はなくなるという話がありますが、建築物を片端から保存していくということは難しいし、実際のところそうまでする意味があるかどうかはわかりません。費用的にもその時代を代表するマスターピースを残すことが精一杯ではないでしょうか。その場合でも明治村に移築された旧帝国ホテル本館の玄関部分のように、しかるべき郊外に移築保存することが現実的でしょう。少なくともその建っている場所ごと保存して近隣の地域の環境までまきこんで凍結してしまうのは違うような気がします。
|
3226:
匿名さん
[2020-09-25 22:22:21]
>>3217
イタリア人は古都が好きだよね。京都にもしこたま居た。 八坂の塔の麓に有名なイタリアンがあって、京都がイタリアの州の一つだったらどんな料理になっただろうかというコンセプトには彼らいたく感動してたよ。 |
3227:
匿名さん
[2020-09-26 06:46:48]
>3225
>郊外に移築保存することが現実的でしょう。 移築先も、財源が乏しく厳しいことが増えたとの実情を聞いてます。 明治村のような施設では、似たような様式の建築はすでにあり、そうではなく実際に街並みの中で活きて使われているから意味がある、というものが残っている場合が増えたのもあると思います。 >少なくともその建っている場所ごと保存して近隣の地域の環境までまきこんで凍結してしまうのは違うような気がします。 これは、むしろ事実認識が全くの逆です。 上記の尾崎邸の記事は、どう読んでもそのような捉え方はできないと思います。マスターピースは、地域にあり続けるからこそ良好な街並みが維持され、人も引き寄せられる、という考え方なのだと思います。 それとも、再開発とジェントリフィケーションを是とする思いが強すぎると、近隣の地域の個人の既存住民たちは、排除すべき、入れ換えるべき、反対勢力にしかみえなくなってしまうのでしょうか?確かにジェントリフィケーションにはそういう意味合いが含まれるものの、さすがに再開発で、そういうことを推し進めたいわけではないですよね? このような建築物は、近隣の地域の住民達から望まれているから、個人も頑張っているケースが多いように見受けられます。 そして、持ち主が変わっていくうちに、頑張ることをあきらめた段階で、近隣や識者、好事家からの建て替え反対の運動が起きる、というのが典型的なケースですよね。そこまでいく前に、どうにか多くの人が納得する形にしたいものですが。。 |
3228:
匿名さん
[2020-09-26 08:40:20]
>>3227
最近菅総理の発言で有名になった言葉で自助・共助・公助という言葉がありますが、歴史的建造物を残すという観点からすると国民全体の福祉のために使われるべき税金を原資とする公助をまず最初に持ってくるわけにはできないですね。自助もまた、個人の生活がかかっていますから限界がある。すると共助を頼ることになるわけですが、コミュニティの中でお金を出し合ってみんなで建物を保護するのかとなると、実際には自助と同じで皆さん生活があるので、口は出してもお金や労力の提供はなかなか得られないことが普通だと思います。その共助の中に、デベロッパーを引き入れて民間活力を活かせないだろうか、それには再開発だね、という現実もあると思います。決してコミュニティを破壊するためではないですよ。 豊島区や渋谷区にもこうした民間の力を導入し税金の負担を最小限にしつつ最大限の効果を得ているではないですか。おそらく自覚はされていないようですが、他所者に対する警戒感が強すぎるのは考えものだと思います。 |
3229:
匿名さん
[2020-09-26 08:47:08]
いまある老朽化し危険にすらなった、修復して単なる記念館にするぐらいしか使いようのない歴史的建造物を残すのか、それよりは朝陽館のようにその痕跡を留めた新しいビルに建て替えて歴史の連続性のなかにマンションを作るというのはよい選択肢だったと思います。
本郷館は記念プレートのみだったと思いますが、あそこを所有している人の生活のことを考えればやむ終えなかったように思います。地域全体の再開発のなかでシンボルとして残すべきものは残す、その中でどう残していくのか、移築してまるごとか、意匠を継承した外構デザインにするのか、あるいはそれ以外の何か、そういう検討がなされることで、もっとこうした歴史的建造物の保存の選択肢が増えるのではないでしょうか。 |
3230:
匿名さん
[2020-09-26 11:04:49]
>3228
再開発に対する警戒感は、私自身は元々持ち合わせてないので、将来のそういう選択肢のために参考になると思い、たまに質問をしてましたが、 ・住民の入れ換えと従来のコミュニティの破壊を意味するジェントリフィケーションという言葉を無邪気に使う様 ・旧尾崎邸の、今現在、最良の選択肢は何か模索している人たちの活動への心ないコメント は、さすがに時代遅れな感じがして将来の参考に全くならないというか、どうかな、と思ったので、3227はあえて意識的に、こんなこと言って再開発を進めて、反対運動を引き起こされても、あなたたちにその原因がありますよ、という具体的な警戒感を示して書き込みました。 そういう、バブル時代に上の世代の人々の心に傷痕を残し、その結果、本来あるべき再開発さえにも上の世代の過激な反対を誘発する原因となっている迷惑な、あの時代の利益しか見ない過激な地上げ屋の心、時代遅れな考え方(もちろん、あの時代に地上げを進めた人たち皆ではないですよ。)をひきずってませんよね? という確認の意味の書き込みです。 |
3231:
匿名さん
[2020-09-26 11:21:36]
まあ、明確にそれぞれのコメントの問題点を指摘していくのは気がひけたので婉曲的に書いた結果、かえって排外感と誤解させてしまったわけで申し訳ないですけれども。
でも、朝陽館本館の方は明確にコメントしづらいものの、尾崎邸の方は、リンク先を素直に読むと、あのように受け取りようがないんですよ。 だから、大丈夫かな?理解してコメントされているかなるかな?と。。 |
3232:
匿名さん
[2020-09-26 12:31:51]
追記しておくと、尾崎邸の保存を主導している方々の一部は、各地の歴史を大切にした再開発に関わっている人たちですよ。。
|
|
3233:
匿名さん
[2020-09-26 18:16:30]
>住民の入れ換えと従来のコミュニティの破壊を意味するジェントリフィケーションという言葉を無邪気に使う様
多分ジェントリフィケーションが起きることを過剰に恐れて先にすすめないことを言っているんじゃないんでしょうか。過去の書き込みを見ているとそこに住んでいる人を追い出すのではなく住居を立体化して公共の緑地などのスペースを開け、公共空間をふやして住環境を改善させたり災害時の避難スペースを作るという主張のようですよ。 |
3234:
匿名さん
[2020-09-26 18:53:09]
でも、つっこまれても否定や撤回はされずに、既存住民の排外感情ばかり指摘されるから、不思議なんです。
ジェントリフィケーションを是としているわけではない、とおっしゃられれば、それで問題ないのに。 3227のコメントも、そういうわけではないですよね?という質問形式の確認でしたが、否定していただけず、残念でなりません。 |
3235:
匿名さん
[2020-09-26 18:55:54]
なので、また、よく読んでください、理解されてコメントされていますか?
と書いているんです。 |
3236:
匿名さん
[2020-09-26 19:17:38]
まあ2?3日待ってみてはいかがですか
すぐに書けないところにいるのかもしれませんし |
3237:
匿名さん
[2020-09-26 19:55:15]
そうですね。
別に喧嘩したかったのではなく、知恵をお借りしたかっただけなので。 |
3238:
匿名さん
[2020-09-28 13:54:38]
どうもお待たせしました
いろいろ誤解をお与えしたようで >>3228 >>3229 の匿名です >あの時代の利益しか見ない過激な地上げ屋の心、時代遅れな考え方 バブル期の地上げで虫食い状態になって死にかかった新宿区富久町を救ったのもまた再開発でした https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/2154-2015-09-14-03-33-49 https://www.asahi.com/articles/ASHBC543LHBCUULB004.html 今はそういう時代ではないですよ。 住民が積極的に参加して自治体や企業が協力しあって環境をよくしていくことが現在の再開発です。 |
3239:
周辺住民さん
[2020-09-28 15:10:20]
ご趣旨と違うかもしれませんが、新宿区富久町と同レベルのものが春日にはできない(であろう)理由は、事業規模の違いでしょうか?
もしこれほどの物ができていれば、区議会があのように紛糾することもなかったでしょうけれども。。 |
3240:
匿名さん
[2020-09-28 15:20:45]
>>3239
>新宿区富久町と同レベルのものが春日にはできない(であろう)理由 おそらく小石川一丁目の再開発のことをおっしゃりたいのでしょうが、それぞれに経緯や立地条件も異なるのでどちらが良いとも悪いとも比較はできないのでは。 立派な高級マンションが建ったあの再開発は仄聞する限り関係者の皆様の熱い情熱と献身的な努力があってこその達成された文京区では稀有な再開発の成功例と言えるでしょう。あれほどあちらこちらから邪魔が入ったら私ならとっくに放り出しているでしょうね。 |
3241:
匿名さん
[2020-09-28 15:22:40]
昔だとプロジェクトxとか、今なら情熱大陸とかで取り上げられるレベルだと思いますよ。
|
3242:
周辺住民さん
[2020-09-28 15:54:15]
なるほど。難しいものですね。
単に、区議会やこの掲示板で要望を出している人たちがいて、小石川一丁目では難しかったことが、新宿区富久町ではかなえられているように見えたための質問でした。 確かに新宿区富久町でそれらの要望を出していたのは地権者でしたでしょうが、文京区でそれらの要望が出ていたのは地権者からではなく補助金がらみの話でしたので、経緯が違うと言えば、その通りですね。 |
3243:
匿名さん
[2020-09-28 15:58:18]
私が推進したいのは環状3号線の整備です。
環状3号線の予定地には寺社や古い街並みが残っています。 しかしその一方で、本来木造戸建てには向かない軟弱地盤の地域や、浸水予想区域内に戸建てが密集しています。さらに消防車の通れない狭い道なども放置されていて災害に弱い街になっています。対策をしようにも道路予定地のため予算もつけづらく、建物の更新もすすみません。また、アフターコロナの防災においては避難所の三密対策などが必要とされ、避難所スペースの不足も問題視されつつあります。 広い避難所となりうる公共の公園緑地の確保や、災害に強い広い道路で結ばれた強靭な鉄筋コンクリート造の建物からなる街づくりが望まれています。環状3号線を通せばおそらく東京都からの予算措置も期待できますし、街並み整備を通じて古いものと新しいものが秩序をもって共存する美しい街並みが実現できると信じています。根津あたりの某古建築のようにちょんぎられることなく、敷地の移動によってきれいに保存できる可能性もまりますし、ひょっとしたら元の姿を取り戻すことすら可能かもしれません。 |
3244:
匿名さん
[2020-09-28 16:01:11]
|
3245:
周辺住民さん
[2020-09-28 16:28:34]
>3244
3242ですが、補助金がらみで、区議会議員が要望を出して区議会が紛糾していた事実を書いただけです。それも補助金を出す以上、彼らの仕事です。 私が書いたのは、それで、やはり、地権者が要望するのと、区議会議員や周辺の人が言うのでは経緯が違うのだな、と納得した、と書いただけで、全く誹謗中傷はしていません。 私の要望でもなければ、再開発が補助金メインで行われたとか、補助金目的で行われたなどとは、一言も書いていません。 私は、はたから、大変だな、と見ていただけです。 一字一句、どなたにでもわかるように書かないと、再開発のネガティブ部分には触れてはいけないのでしょうか?戸建てや周辺住民に関するネガティブなことは事実と真逆なことでも、訂正されずに、たくさん書いてあるのに。 疲れる掲示板ですね。。 |
3246:
匿名さん
[2020-09-28 16:29:18]
文京区では道路拡幅は評判悪いんですよね。庭を取られたり、既存不適格になって同じ規模の家が立て直せなくなっちゃったり...
朝散歩をしていると、小さなレジスタンスを働いているお宅をしばしば目にします。ただでさえ減っている戸建ての庭の緑がなくなって、街の潤いも減じられているようにも思えます。こんな不毛なことをするぐらいなら一挙にブロック単位で再開発をして緑の溢れる住みやすい街に変えてしまえばいいのに。 |
3247:
周辺住民さん
[2020-09-28 16:37:16]
そもそも、
3245の続きです。何も考えずに投稿したら、たまたま、名前が周辺住民さんになっていましたが、私は、この掲示板で過去に、良かった例として挙がっている再開発をおこなった側の話を聞いて育っていますので、再開発の大変さは知っています。 どうなったら住環境がよりよくなるか、事実を基に考えたくて質問して、納得した、ところでしたのに、無駄に敵を作ろうとしないでください。 |
3248:
匿名さん
[2020-09-28 16:53:25]
文京区では再開発は長い、本当に長い年月がかかる。
むしろそれがなぜなのか、不思議に思う人は多いだろう |
3249:
匿名さん
[2020-09-28 17:24:35]
それはパークコート文京小石川の話ですかね。
言及は避けますが、あの物件は色々なTwitterで酷評されてますね。。。 (私はそこまで最低な物件とまではいかないと思いますが。) 小石川一丁目はバブル前なら坪300か400までで買えていた場所なので、あの建物にしてあの場所にあの価格というのがdisられている要因なのかな。 |
3250:
周辺住民さん
[2020-09-28 18:21:33]
>3243
環状3号線の道路と一緒に再開発となると、予定地の何倍も必要なわけですね。 そもそも、予定地自体が、根津、弥生(東大)、向丘、ほんの少し西片、白山(東洋大)、播磨坂既設部分、小日向、水道、関口?までまたがっていますので、 >3246 のような現実もあり、難航しているのでしょうけれども。 もし再開発するならば、本当は、沿線となる、根津小学校、誠之小学校、指ケ谷小学校あたりも、千代田区の小学校のように複合施設化できれば良いのでしょうね。 現実には、誠之小学校単体の建て替えだけでもかなり難航して工期が伸びてしまっていますけれども。 保存については、いくつか登録有形文化財が被っているのと、根津のあたりが、昔から防災学の講義でも例示されるほどでしたが、その一方で、愛着の強い人も多いのが難しいですね。 そして、道路予定地については、いつかは、と覚悟している地権者もいるでしょうが、その周辺は、その覚悟がないわけで、過去の良かった再開発と同様、並々ならぬ努力で周辺の理解を得る必要があります。 しかし、このような掲示板の中でさえ、本来反対派ではなかった人たちまでを敵視して誹謗中傷する方々が推進派なのであれば、とうてい無理、と思います。(正直、どの書き込みがどなたかわからないので、ときどき文体を真似た荒らしが混じっているのかもしれませんけれども、それを含めて説得する必要があるわけです。) |
3251:
匿名さん
[2020-09-28 18:50:59]
白山通り向かい側の本郷の再開発もその後動きがない
時間がかかりすぎだよ文京区 |
3252:
匿名さん
[2020-09-28 18:52:43]
|
3253:
匿名さん
[2020-09-28 19:02:38]
前段で賛同する風に発言しながら後段で意地悪な事をおっしゃるのはやはり後段の方が本音なのでしょうか?でも、私は優しいので、文京区を愛する人の側に立つつもりですよ。
|
3254:
匿名さん
[2020-09-28 19:17:01]
私の再開発のコンセプトを少しわかりやすく説明しましょう。
先ほど話題に出した根津の古建築、串揚げ屋さんなんですが、道路拡幅の時に取り壊す事なく、オーナーははみ出している部分を削り取って、残りの建物を残しました。 https://www.stroll-tips.com/hantei-nezu/ 有形文化財を削り取って傷つける選択を強要したのは野蛮なやり口でした。建築全体の構造的にもだいぶ弱くなったのではないかと、将来が懸念されます。街全体を考えたら再開発事業を行って曳家で位置を変え、全体を保存するべきだったと思います。しかし、現実にはただ道路を広げるから退けろというだけだから、こういう悲劇がおきてしまうのです。道路を通すから出ていけ、ではなく、街をよくするついでに道路が通るとなったら多くの人の受け止め方は変わると思うんですけどね。ここまで言えばわかるのかな? |
3255:
周辺住民さん
[2020-09-28 19:22:59]
>3244のようなことです。
一言、ご意志に反する内容に触れるごとに、3245、3247のようなフォローを入れないといけない。 それも、普通に読めば、誹謗中傷には読みようがない内容を、再開発にネガティブと判断されたことだけは、脊髄反射のように、敵視して、やれ誹謗中傷されただの、地域住民の排外感情だ、などと騒ぐ人たちがいるわけです。 下記のようなことを相手に言うのも、誹謗中傷と同じですよ。 ・あなたは根拠のない誹謗中傷をしている。 ・あなたは排外感情を持っている。(3150は私でしたが、排外感情持っていたら、こんなことを書きません。) しかも、ほとんどが、読み間違えが原因だったりする。 どなたがそうなのかわかりませんが、さすがにもう、疲れたので離れます。 知りたかったことはだいたいわかりました。ありがとうございました。 |
3256:
匿名さん
[2020-09-28 19:23:03]
ちなみに串揚げ屋さんの店内に土蔵があって、お洒落な個室になっています。
建築が好きな方なら一度は訪れたいお店ですので、GOTOキャンペーンが始まったらみんなで見学を兼ねて行ってみてください。それに万が一お店が潰れたらと思うとこの建物の将来もどうなることか...ちょっと怖いです。食べて応援してあげてください。個人の努力による建物の保存というものは、かくも脆いものです。 |
3257:
匿名さん
[2020-09-28 19:26:42]
|
3258:
周辺住民さん
[2020-09-28 19:55:07]
>>3257
最後に、確かに、結局、一番知りたかったことはわからなかったのでした。 3254のようなケース、それでも、まだまだ頑張ってらっしゃる。 それでも、オーナーにとっては究極の選択が迫られ、その中で頑張って 残せる部分を残して活かし続けているわけです。 一方、3222の別の選択をされた方もいますが、それも、苦渋の選択の中での 最善をつくされたのでしょう。(投稿されたの、別の方ですよ。) 3223は、3254と同様の考え方の方々による運動に見受けられますし、 これまでの保存活動とは異なる、小規模の再開発に挑戦されているように見える。 しかし、このような事例は、この掲示板では、冷淡にあしらわれているようです。 私自身がお勧めするとしたら、3223や3254を選択したいものですが、 それにはもちろん、様々な条件が必要で模索中です。 しかし、3222のような選択肢しかないようなコメントの方がこの掲示板では大半でした。 2人の会話とおっしゃいましたが、それだとお考えが全く一貫しないわけで、 実際には何人の会話かわからないですし、ただただ、疲れた、というわけです。 |
3259:
周辺住民さん
[2020-09-28 20:17:00]
上記は、3254でご提案の考えや、3223のようなことが実現できる条件、それが無理な場合の次善の策が知りたかった、という意味です。
3254のオーナーの頑張りは素晴らしいものの、もちろん、毀損しないまま続けられれば、それに越したことはないわけです。 |
3260:
匿名さん
[2020-09-29 06:49:25]
再開発賛成派の技あり一本というところか。
文京区の場合、街を良くするというよりは政治闘争の色彩が濃くなるのでこういう前向きな議論ができないところが残念だな。長野県の脱ダムの問題でも、脱ダムする代わりに堤防の整備など別な治水事業が必要だったのに、それもうまく行えず、脱ダムの結果水害が大きくなったという批判に晒された。ダムを作らせない、コンクリートから人へというスローガンが一人歩きして政治ショーになってしまった結果、最も大事な治水という観点が欠落してしまったことが大きな問題。 政治家が点数稼ぎで口当たりのよい事を言って受け入れられやすい事ばかりをしていると、最終的にツケを払うのはそこに住む有権者。震災や水害で大きな被害を受けかねない地域が残る文京区には、もう少し地に足のついた議論が必要なのではないだろうか。土嚢ステーションの前に戸建てが建っている風景を見るたびに、ゾッとしてしまう。 |
3261:
匿名さん
[2020-09-29 08:45:47]
まだ悪夢から覚めていない文京区というわけですね
|
3262:
マンション掲示板さん
[2020-09-30 00:38:54]
茗荷谷駅のサンマルク閉店してしまいました…
|
3263:
匿名さん
[2020-09-30 08:44:37]
春日のサンマルクも少し前に閉店した。かなり見切りの早い会社のようだよ、ほかのカフェは閉店していないのにね。
|
3264:
匿名さん
[2020-09-30 11:38:03]
コロナ後のこの時期にラクーアに一風堂の支店ができたし、どんどん潰れるかと思っていた近隣の飲食店もしぶとく残って営業中、人が住んでいて夜間人口がそこそこあるところは案外コロナショックにも強いんじゃないかな。テラス席のある某大箱イタリアンはむしろコロナ前より繁盛している印象すら受ける。悪いところばかりじゃない。
|
3265:
匿名さん
[2020-10-01 13:36:01]
SUUMOの住みたい街ランキングってあるんだけど2013年ごろから行政市区別で毎年ランキングを出している。
それをみると、2013年とか2014年とかには武蔵野市とか鎌倉市、杉並区なんかがランクインしていて、2016年ごろからはそうした市部とか隣県の自治体は消えて代わりに都心で従来あまり住宅地として人気がなかった渋谷区や千代田区、中央区などがランクインするようになった。港区と世田谷区、目黒区は最初からベスト3を独占しているが、4位以下はかなり入れ替わっている。 では我が文京区はどうかというと、2013年7位、2014年7位、2015年4位(ここがピーク)、2016年5位、2017年6位、2018年5位、2019年7位、2020年7位とランクは伸びていないで渋谷区、新宿区、千代田区の後塵を排している。港区などの上位常連区もポイントを大きく伸ばしている。どれも再開発が盛んで近年住環境の改善が大きい。多分そのラインで品川区や豊島区が来年以降ランキングをあげてくるような気がするので、もっと順位は下がるだろう。もちろんランキングがより低い郊外もあるのでそれよりマシとはいえ、山手線の内側にある区としては見劣りがする結果だ。頑固に変わらないことで他の区よりも相対的に住環境が改善していないため、今はとっくに追い抜かされているというわけだ。井の中の蛙大海を知るべし。そろそろナルシズムもいい加減にしないと。 |
3266:
匿名さん
[2020-10-01 15:47:15]
まあ港区はこれからもっと住みやすくなるだろうし、千代田区も同様だろうね。高さ制限なんて、これから建つ高層レジデンスの価値を高めるための陰謀だとも知らずに何を喜んでいるんだか。
|
3267:
匿名さん
[2020-10-01 19:19:54]
紀尾井町ガーデンには自然がある。
歴史的な建物がある https://www.tgt-kioicho.jp/about/biotope/ 古木の一本、古家の一軒を守れと叫んで得るものよりもずっと豊かな自然がある。 明治神宮は練兵場の泥濘に人口的に植樹して造られた。 明治大正期の乱開発でめちゃくちゃになった街のところどころにある小さな緑を守るよりも 一から作った方がもっと大きな緑と美しい風景と利便性の高い街になるだろう。目覚めよ文京区 |
3268:
匿名さん
[2020-10-01 21:14:17]
千代田区にこんな場所がある。
文京区の家の庭の緑よりずっと美しい。 ![]() ![]() |
3269:
匿名さん
[2020-10-01 22:20:56]
文京区にも緑はありますよ。千代田区や港区と張り合う必要はないのでは。文京区は浮かれず地に足のついた賢者の選ぶ土地、という路線が良いと思う。
|
3270:
ご近所さん
[2020-10-01 22:30:10]
|
3271:
匿名さん
[2020-10-01 22:30:41]
元々、赤プリと同格なのはもちろん戸建ではなく、椿山荘、後楽園、六義園。確かにどれも緑はありますね。
赤プリの紀尾井ガーデンへの再開発は素晴らしいし、大規模施設の建て替えではぜひ参考にして欲しい事例ですね。 赤プリの曳き家の様子 https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK2200H_S3A121C1000000?s=5 |
3272:
匿名さん
[2020-10-02 19:29:23]
椿山荘の再開発はあるかもしれないけれど、今以上に緑が増える気がしない
|
文京区だけでなく、東京は残そうと思った時の普段が大きく、難しいですね。
m.facebook.com ? ozakiyukiohouse
旧尾崎行雄邸保存プロジェクト - Home | Facebook