東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 14:29:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

2522: 匿名さん 
[2020-06-20 12:01:08]
>>2507 口コミ知りたいさん
> 環状3号の関係者の遊び場じゃないか。。

>>2508 通りがかりさん
> 「環状3号はどうですか」のスレッドを新規に作り、そこで議論なさればいかがでしょう。

同感です。他所でやって欲しい。
2523: 匿名さん 
[2020-06-20 12:33:36]
自己レスされても意味ないんじゃないですか?
2524: 匿名さん 
[2020-06-20 14:10:35]
最近住宅地のゴミ集積所でのゴミ出しルールがいまひとつ守られていないね。多分そこに捨てる面子はここ何十年と変わっていないとおもうので、高齢でゴミ出しが大変な人が増えたのかな。せめて7時すぎてから出して欲しい...
2525: 匿名さん 
[2020-06-20 18:28:22]
最近荒れてるゴミ収集所が増えたな
昔なら拾ってゴミ袋に収納し直してネットをかけるぐらいの親切な事ができたけれど、今はコロナが怖くてゴミに触れられないっていう事情もあるかもね
2526: 匿名さん 
[2020-06-22 10:32:21]
>>2519 匿名さん
>区内のほとんどは4m道路ですから救急車入れます。

東京区部における地域特性と細街路整備諸政策のあり方に関する研究
(日本建築学会計画系論文集 第76巻第663号pp947-956 2011年5月)によると
4m未満の道路に接道している住宅は30%を超えている 1993年と2003年との間で大きな減少はない。

ただ、その総延長は136.000Kmで、23区最長が世田谷区で399.000Km、2位豊島区で230.000Km、3位杉並区で162.000Km、2009年の段階では23区中4位に輝いている。文京区は面積で23区の20番目で、世田谷区は文京区の5倍、杉並区は3倍の大きさだから道路の総延長はその区の面積に比例して大きいと思うので、単純に面積割りにしたらおそらく豊島区と文京区は細い道の多い区の東西の横綱ということになる。2009年から11年経過して、住宅地に大規模な再開発がされていないので当時とほとんど変わっていないと思う。もちろん、全てではない(たとえば小石川四丁目、五丁目の多くの住宅地では道路が広い)文京区は他の区と比べても狭い危険な道が多い区であることは間違いない。

グーグルの地図を拡大してみるとわかるが、文京区の住専では部分的に4m以上の幅員があっても、隅切りがしておらず曲がれない角があったり、新しく家が建ったところだけが拡幅されていてデコボコになっている場所が多い。細街路の入り口の家が頑張っているためそこで進入不能になっている場所もある。危険な狭隘な道路がそのままになっているに等しい。
2527: 通りがかりさん 
[2020-06-22 10:44:56]
> 隅切りがしておらず曲がれない角

文京区の要綱で隅切りを求めているし、実際に隅切りはされていて
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0199/8617/seibi-youkou.pdf
を見ればわかる。
ただ折角隅切りしても元々の道路の位置に電柱があったりする。
要綱でなく条例で定めるべきなのと、要綱で定めるとしても電柱の移設への協力を規定していないのが問題なのかも。
2528: 匿名さん 
[2020-06-22 11:05:40]
>>2527
電柱がさらに道を狭くしてますね
本当は地中化するのがいいと思うんですが、チマチマやるより地域全体の区画整理が先でしょうね。

ただ隅切りはそれほど徹底していない気がします
2529: 匿名さん 
[2020-06-22 11:15:25]
区内の住宅街を歩くと本郷台でも小日向台でも道の狭い住宅街には歴戦の勇者のように傷だらけの電柱、道路標識、そして家の塀がよく目に着きます。今は更地になっていますが、目白台の路地裏の某お宅はまるで岡本太郎のオブジェのように鋼鉄のトゲを壁から生やしていて、なかなか凄かったです。多分ご近所さんなら覚えているはずですね。こんな自助努力を区民に強いるより、区画整理を進めるのが行政の役割ではないかと。
2530: 匿名さん 
[2020-06-22 15:29:44]
結局住みづらいので駅から遠い住専はどこも取り壊されて更地となり、そこに5千万ぐらいで販売される建売住宅が3?4件建って切り売りされるわけです。二階建てで本来庭になるべきスペースはガレージとなって車が露天駐車されます。間口は狭く、容積率を完全に使い切るため直方体の箱のようなデザインで、外構らしきものはなく植栽が施されることは稀です。あと10年か20年もすれば立派なミニ戸建て団地に生まれ変わるでしょう。唯一の慰めと言えば、そうした家の前はセットバックして道だけは拡がることです。
2531: 匿名さん 
[2020-06-22 15:33:27]
イメージやランキングとは裏腹に、文京区が住みづらいのはそのあたりに理由がありそうだね。
2532: マンション検討中さん 
[2020-06-22 15:38:38]
無料の公園、緑が大変少ないです。あと坂だらけ。とても人の住むようなところではありません
2533: 匿名さん 
[2020-06-22 15:54:18]
>>2531

全部が住みづらいわけではなく、全体としてみるとすごく住みやすい利便性の高いところとそうでもないところが混在しているわけです。高台のいわゆる山の手地域は震災の被害も限定的で空襲も逃れた結果、古くて不便な町割りがそのまま残ってしまいました。

小石川四丁目五丁目のように戦後区画整理や計画道路の建設が速やかに行われた地域と、そうでない地域の間では住環境に大きな差がついてしまいました。また、山の手を避けて市街整備が行われた結果、低い谷筋に商店や鉄道駅が集中し、集合住宅も多く建設されて非常に便利で住みやすい地域に変貌しました。一般に文京区が住みやすいというのはそのような低地のことを指すことが多いと思います。本郷台は本郷三丁目駅、小石川台は茗荷谷駅周辺が商業的に発達しており、後楽園ほどではないですが利便性が高くこちらも人気があります。ただこうした地域を外れると一気に不便になってしまいます。
2534: 匿名さん 
[2020-06-22 16:10:28]
豊島区は都電荒川線の両側が道路として整備され、かつては都電の窓から手を伸ばせば軒先の洗濯物に手が届きそうなぐらいスレスレを走っていた危険な地域でしたが、ずいぶんと改良されました。細い道もだいぶ減ったと思います。今後さらに再開発が進む予定があるのですが、我らが文京区では再開発へのアレルギーが極めて強く、嫌がらせとみられる投稿が再開発地域の関連スレッドに執拗に行われています。文京区の施設のコンクリート壁やフェンスに穴を開けるという狼藉を働く者まで出る始末で、こうした一部の過激派の跳梁を許すべきではないと思います。
2535: 匿名さん 
[2020-06-22 21:33:46]
すごいね、午後6時定期便の書き込みが一瞬止まったな...何人もぐりこんでるんだ?
2536: 匿名さん 
[2020-06-22 21:51:36]
文京区在住です。子育て(塾や公園、緑の多さ、治安)、都心へのアクセス、住環境、買い物利便性、価格のバランスを考えての最適解という感じでした。子育てという条件を外せば都内でももっといいところはたくさんあると思います。

逆に文京区以外で他にバランスがいいところってありますかね?代々木や広尾のあたりとか?
2537: 匿名さん 
[2020-06-22 22:07:06]
あんまり恥ずかしい事言ってるとすぐネガが飛んでくるよ。
文京区は公園や緑が少ないのは、統計データでしっかり示されてる。
買い物利便性・アクセスも都心の港区や中央区には敵わないし、住環境?とは何を指すのか不明だけど低地だとか大通り沿いを除けば高台の方は割と良い(漠然としてるけど)。
マンション価格は安いけど、逆に言うと安く住まないと価値がない場所とも言える(文京区は坪400あたりがボーダーラインだと言われてるね)。

バランスというのは収入によるところが大きいだろうし、身の丈にあった良い場所が選べて良かった、くらいにしといた方がいいよ。

広尾の名前を出すなんて、見てるこっちが恥ずかしくなる。
2538: 匿名さん 
[2020-06-23 08:45:37]
>>2537
上流のレスに文京区の世論調査の結果が出ているけれど、案外文京区の緑には満足度が高いんだよね。家の庭の緑とか大学や寺の緑が多いので公園が少なくても緑の量としてはあるからだと思う。緑視率を検討すると面白そう。

公園が少ないのはご指摘の通り。やはり環状3号線を整備して周辺地域の大規模な再開発事業でもしないと公園の土地は未来永劫できないと思う。高台の人もそろそろ観念した方がいい。
2539: 匿名さん 
[2020-06-23 08:47:51]
あと、
>>2536
>>2537
自作自演して何が楽しい?
2540: 匿名さん 
[2020-06-23 08:57:37]
少し前向きな提言を一つ言わせてもらおう
最近の文京区の明るい話題として、駒込大観音のある光源寺さんがお寺の敷地の一角に遊具を置いて大観音児童遊園として近隣に開放している。葬式仏教だけでは先細りだと問題意識を持たれているお寺のみなさん、子供達がお寺を遊び場にして自然に仏教にふれることは次世代に仏法を伝えるよい手段だと思いますよ。土地を手放したらおしまいだみたいな頑なな態度ではなく、公共の福祉に奉仕して名を公正に残し、地域社会での存在感を高めるべきではないですか。最近はお墓も地面に作った戸建てみたいなお墓より、マンションみたいな納骨堂の方が流行っていますよ。世代を超えて家と墓を守ると言う概念はもう消滅しつつありますし、そろそろ新しい時代にかなった仏教寺院のありかたを考えませんか。
2541: 匿名さん 
[2020-06-23 08:58:41]
訂正
公正に残しx
後世に残し○
2542: 匿名さん 
[2020-06-23 09:40:59]
最適解w
ただの妥協だろそれw
自演するならもっとソフトにやれやw
2543: 匿名さん 
[2020-06-23 09:46:41]
文京区のマンションはあまり検討したことがないのだが、六義園を眼下に望めるダイレクトウィンドウのマンションはいいと思ったな。ああいうのはいいね。
本郷のマンションを見学したこともあるが、建て込んでてあまり魅力には感じなかった。
2544: 匿名さん 
[2020-06-23 12:15:19]
奈良時代には行基というお坊さんがいて、橋をかけたりため池や用水路を作るなど社会事業を積極的に行った。常に民衆とともにあった行基は朝廷からの弾圧もはねかえして奈良の大仏の建立事業を成し遂げた。古くから僧侶は念仏だけを唱えていたわけではない。
2545: 匿名さん 
[2020-06-23 12:22:18]
>>2543
文京区のマンションは質素で実需向けのしつらえなので住んでも高揚感は全くないですね。
個人的には茗荷谷のクリオレミントンハウス文京播磨坂あたりはお勧めしたいですね。眼下に播磨坂と小石川植物園の緑が美しいです。築20年近い古さが気になる人には向かないと思いますが、上の方の階が出たら買ってみたいですね。
2546: 匿名さん 
[2020-06-23 19:30:15]
文京区の住環境を語る上で、地震に関する地域危険度について東京都都市整備局が調査している
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm

災害時活動困難度、つまり災害が起きたときに救出活動が困難な地域ワーストワンはランク5の小日向3丁目、続いてランク4は小日向1丁目、小日向2丁目、大塚6丁目が数えられている。こうした地域は区画整理などで救出活動がしやすい災害に強い街にする必要があると思う。

さらに建物倒壊危険度、火災危険度がともに4と突出して危険なのが根津2丁目となっている。環状3号線予定地沿いの地域が見事なまでに危険なままで放置されているのはどういうことだろうか。文京区はしっかり対策をしてほしい。
2547: 匿名さん 
[2020-06-23 19:40:47]
震災で火災が起きればこうした地域は灰燼に帰してしまう。たくさんの人が無念の死を遂げるかもしれない。景観が、歴史と文化が、といくら言っても人命にはかえられないはずだ。いっそ人を住まわせないテーマパークにでもしてしまえば被害者は出ないかもしれないが、それでは本末転倒だろう。
2548: 匿名さん 
[2020-06-24 07:09:10]
環状3号を通し周辺の再開発を進めることが防災などの観点から好ましい気がする
https://trafficnews.jp/post/41183

横浜の高速建設におけるパブリックインボルブメントの導入は学ぶべき点が多い
住民が自発的に参画する仕組みが急務だね

大昔に道を通しますって上から目線で役人がやってきたから追い返されるわけで、それがなぜ必要で地域の住環境の改善にいかに役に立つかをきちんと説明説得すれば考えましょうという話もでてくるはず。文京区のイタイところは住民が反対しているから、という所で思考が止まっている。これで首都直下型大地震が来たら反対派住民の住む地域は甚大な人的被害が出る可能性があるが、そういう未必の故意的な被害を放置するのは行政の怠慢だと思う。きちんと地元の人々と向き合うべきだ。
2549: 匿名さん 
[2020-06-24 08:44:16]
反対派の存在が文京区の行政の怠慢の良い大義名分を与えてしまっているんじゃないか

道路通す方がエネルギーがいるし、そんなの放っておけばいずれ神戸みたいに震災で燃えて自然に再開発できるとか思っているかもしれない。でも震災の焼け跡を行政が住民不在で再開発をした結果、残念なことになっているようだね。地元の人も発言しておけばよかったと後悔しているみたい。

https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/15/rensai/200910/0005483382.s...
2550: 匿名さん 
[2020-06-24 08:46:10]
上のリンク先にこんな発言がある
"「きれいやけど、こんなに会話がなくてさびしい街になると分かっていたら、もっと意見していた」と悔やむ。"きれいになるだけではだめで、そこにもとからあったコミュニティがそこに根付かなければ、単に便利だからそこに住んでいるだけの根無草だらけの街になってしまう。
2551: 匿名さん 
[2020-06-24 11:38:42]
文京区は住環境の悪い危険な低層住宅地が放置されている
東国原風に言えば、どげんとせんといかん
2552: 匿名さん 
[2020-06-24 11:47:32]
どげんとせんといかん x

どげんかせんといかん ○

使い慣れない方言はむずかしいな...
2553: 匿名さん 
[2020-06-24 13:07:48]
ビジネスインサイダーの記事

防災か景観か?台風19号で気づいた災害リスクと持つべき危機感
https://www.businessinsider.jp/post-201248

災害が起きてからでは遅い
反対運動で堤防の整備ができなかったというのはデマらしいが、手続きに時間がかかってこれから作るというときに万が一が起きてしまったようだ。水害で多くの人が被害を被った。防災のための再開発に躊躇している暇はないと思う。
2554: 匿名さん 
[2020-06-24 16:01:35]
早稲田大学文化構想学部 浦野教授の研究室の論文
転換期における地域社会と生活の変容 PART <3>
-----鐘ヶ淵、大森西、地蔵通り商店街周辺地区を事例として-----

http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/Survey1997/innercity.html

少し古いが緻密なフィールドワークを積み上げて防災再開発事業の現場が生々しく書かれている

その第7節まちづくりへの課題
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/Survey1997/ch2-7.pdf
は示唆に富んでいる

墨田区と比べて文京区はこれぐらい汗をかいているだろうか
2555: 匿名さん 
[2020-06-24 17:21:11]
再開発は必要性を正しく理解したビジョンと熱意あるリーダーがいないとまとまらない

きちんと説明がされていないことや、地元の人の利益になる事業計画になっていないことが最大の阻害要因かもしれない。反対派は手際の悪い行政が作ってしまった要素もあるのではないか。
2556: 匿名さん 
[2020-06-24 19:43:18]
環3については文京区の熱意はかんじられないわな
区民の間でも記憶の風化が激しくて覚えているのは区民ではなく反対派市民だけかも
2557: 匿名さん 
[2020-06-24 21:39:17]
反対運動があることが言い訳になってるね
2558: 匿名さん 
[2020-06-25 07:16:09]
狭い道の入り組んだ住宅街なら埼玉辺りに行けば普通だけど住環境が優れていると主張する人はあまりいないな
2559: マンション比較中さん 
[2020-06-25 11:11:26]
環状3号の話題は要らない
2560: 匿名さん 
[2020-06-25 12:57:50]
文京区は古い街並が残っていて、味わい深いところもありつつも災害に対するもろさあるということか。先日水害のあった武蔵小杉のこともあるし、防災はある程度優先して考えないとな。
2561: 匿名さん 
[2020-06-25 14:08:47]
これまで文京区の再開発は茗荷谷を除くと千川通りとか白山通り沿い、あるいは小石川後楽園周辺のどちらかといえば低地を中心に行われてきたので高級マンションとかレジデンスもあまり高いところには建ってないんですよね。今のところ高いところの人は地盤ぐらいしか自慢できるものがないのが現状です。環状3号線を通すための兵糧攻めのような格好なのでしょうか、ひどい話です。
2562: 匿名さん 
[2020-06-25 17:44:53]
しかし市民さん達と無関係なご近所さんからすれば迷惑な話、あ、だから黙って立ち去って更地が増えるわけか。メジャーセブンが跨いで通る地域にされちゃうのは辛いだろうな。周辺住民に配慮できるのは大手だけだろうから。
2563: マンション比較中さん 
[2020-06-25 19:36:27]
> 周辺住民に配慮できるのは大手だけだろうから

↓は当初の計画から1階下げていたみたいだけど。>>2562 は、大手デベゆえの配慮と言いたいのかな?
http://web.archive.org/web/20040408060358fw_/www1.odn.ne.jp/otowa-kohi...
2564: 匿名さん 
[2020-06-26 08:36:43]
>>2562
担当者が心労のあまり首を吊るまでいかなくてもうつ病とかになったら労災になってしまう
やはり社員の健康を考えると厳しい現場には建設しようとしない判断になるだろうね

大手が手を出さなければ、当然リスクを恐れている場合ではない、経営が不安定な中小の出番
2565: 匿名さん 
[2020-06-26 08:38:06]
ル サンク が潰れた時、怖いなって思った。心の底から。
あくまでも個人の感想だけど、そういう人は多いと思う。それが世間
2566: 匿名さん 
[2020-06-26 09:55:50]
>>2565 匿名さん
ル・サンク小石川の契約者がNIPPOを相手に損害賠償を求めている裁判はどうなっているのでしょう?
2567: 匿名さん 
[2020-06-26 11:38:35]
文京区には活動困難区域で消防活動が困難なためひとたび震災や火が出れば大惨事になりそうな危険な住宅地や、倒壊危険性の高い古い木造住宅が密集した危険な住宅地が、今後30年で70%の確率で起きると言われる首都直下型地震の時を迎えようとしています。
2568: 匿名さん 
[2020-06-26 15:43:26]
あらぶんちょの小日向の回を見たけれど、八百屋のご主人が、最近のお客さんはどこに住んでいるのかさっぱりわからない人ばかりになったとぼやいていたね。もともと住んでいた住人はどこへ行ったのかしら
2569: 匿名さん 
[2020-06-26 17:33:06]
危険な街がそのままというのは問題だ 環状三号を通して沿線の再開発を行うべきだ
2570: 匿名さん 
[2020-06-26 21:58:49]
戸建てが多いのが良い住環境だなんて一方的で粗雑な議論だ。

関東大震災後、都市計画によって都心部の環境が整備される一方で、郊外は戸建てからなる無秩序な開発、スプロール現象によって公共空間の少ない危険な密集市街地や不良住宅地広がっていった。二十一世期に無秩序なスプロールがおきるのは文京区ではないかという予感がするのだが、諸賢はいかがお考えだろうか。

http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/01/past.htmlhttp://www....
2571: 匿名さん 
[2020-06-26 22:43:34]
示唆に富んでいます。世の中表向きの理由と、本当の理由って往々にして解離しているものです。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/03/news005.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる