「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
2342:
匿名さん
[2020-06-02 07:58:29]
ルート変更して小石川植物園を潰さないようにしないと先に進まないのではないかと。仮に地下化してもダメではないかと。>>2339のリンク先を見るとそう思えてきますよ。
|
2343:
匿名さん
[2020-06-02 10:32:17]
白金台の自然教育園を避けて首都高が建設されたのは有名な話だからなあ
できないことはないと思うけど |
2344:
匿名さん
[2020-06-02 11:51:09]
>>2341
地図を見れば一目瞭然、現地を知る人ならば春日通りの東と西で街の様子が一変すると言えばうなずくと思う。 |
2345:
匿名さん
[2020-06-02 11:53:30]
文京区が40年前に小石川植物園を避けて道路を建設するように配慮しなかったから>>2339の「小石川植物園を守る会」が結成されたのでしょ
|
2346:
匿名さん
[2020-06-02 13:39:56]
白金のケースでは元皇室財産の御料地だったという地歴の影響が推察されるのと、文科省の反対もあったそうだからね。しかし文京区は駐輪場もなかなか作らないし、区役所の目の前のマンションが建築確認取り消しになるとかどうも動きが鈍い印象があるし、民意の吸い上げもいまひとつな気がするから、反対派の気持ちもわかるなあ。
|
2347:
匿名さん
[2020-06-02 14:20:30]
ただ白金の場合は首都高が自然教育園を避けて開通しているわけで、要するに道の通る土地を誰かが提供したってことですよね。小石川植物園を守るなら、代わりに自分の住む土地を差し出さなければならない、そういう等価交換の視座が果たして当時の建設反対運動にあったかについては知る由もありませんが、そういう逃げ道があればあるいは植物園を避ける形で環状3号線が作られて周辺への公共資本整備も本格化したかもしれないと勝手に思う時もあります。
|
2348:
匿名さん
[2020-06-02 17:04:57]
白金の首都高は初めから自然教育園を周回する都市計画が策定されていたのではないか?
環状三号線の都市計画を策定する時点で小石川植物園を避けていればよかった話で、文京区役所の姿勢の問題ではないかと思うのだが。 |
2349:
匿名さん
[2020-06-02 19:01:37]
ググって貰えばわかるけど、首都高は自然教育園のど真ん中を縦貫する予定だった。
首都高も環状3号も緑地帯を大きく潰す計画だったが、首都高は通り、環状3号は通らず、港区白金台は高級住宅街としての価値は高まる一方で、文京区は...播磨坂近辺を除けばどこも衰退しつつある。せめて道幅ぐらいは広げようよ...緑の街路樹が植えられた広い歩道の道路がほしい。コンクリの塀を生垣にかえようよ、もっと風通しのいい街にしようよ、と言いたい。 |
2350:
匿名さん
[2020-06-03 12:42:44]
文京区の街並み、例えば小石川4丁目5丁目の街並みと白金台と相似点がみられるのはご存知だろうか
まず白金台を例にあげると、グーグルマップによれば下のようにプラチナ通りを中心に左右に住宅街が広がっている。道は細いがほぼ碁盤の目に近く、通風や採光の観点からも良好であることがわかる ![]() ![]() |
2351:
匿名さん
[2020-06-03 12:59:33]
小石川4丁目5丁目も播磨坂をはさんで両側に碁盤の目のような街区を作っていて道の広さはむしろ目白台より広い
高所得の人を相手にした飲食店や店が点在しているところも非常に似ている どちらも街の顔となる街路樹の美しい広い道路が街の存在感、高級感を高めている ![]() ![]() |
|
2352:
匿名さん
[2020-06-03 13:11:29]
この地図を見る限り、環状3号は小石川植物園の南側の角の正門付近のごく一部のみを削っていく計画だったように見える。今となるとそれぐらいいいじゃないかという気もしないではないが...。
|
2353:
匿名さん
[2020-06-03 14:25:04]
幻の道路、環状3号線の**がかかっているために土地の利用や建築に制限がかかっている地域が文京区内には多くあると聞く。当時のことを知る由はないが、大反対運動の結果、土地買収が進まず環状3号計画が潰れたのだとしたら、どこかの廃墟マンションにも似た構図が見えてくる。よりよい文京区の住環境のために何が必要だろうか。
|
2354:
匿名さん
[2020-06-03 14:26:44]
**の部分は英語で言うとcurse、ね。
|
2355:
匿名さん
[2020-06-03 16:54:43]
>>2353 匿名さん
廃墟マンションというのは一旦完成して人が住んだことのあるものを指しませんかねえ。 区役所の近くで違反建築とされた有名な事例があるようですが、9割程度の完成だったものの避難路の不備があると東京都で判断されたため工事が中断し完成には至っておらず、建築物ではない、いわば置物というべきもののようです。 |
2356:
職人さん
[2020-06-03 19:09:18]
老人が犬の散歩するには最高の場所だよな。
|
2357:
匿名さん
[2020-06-03 21:18:52]
誰が見ても廃墟にしか見えないって
嗚呼素晴らしき住環境哉 |
2358:
匿名さん
[2020-06-03 21:21:00]
私からみると何かの罰のように見える
文京区の言うことを聞いていればよかったのにと言う人もいたが、環状3号に反対する人にも同じ声にならない言葉がなげかけられているのにもっと気づいて欲しい |
2359:
匿名さん
[2020-06-03 21:21:36]
サグラダファミリアは立派な建築物だろう。
廃墟マンションでいいんじゃないの? 言葉遊びがお好きのようだから呼び方は好きにすればいいが、その「置物」とやらがずっと存在するのは近隣住民にとってはさぞ迷惑だろうね。。。 |
2360:
匿名さん
[2020-06-03 21:40:51]
東京都に楯突く文京区に何か嫌がらせをしているようにも見えないでもない。
未だに環状3号線を見直そうとしないんだよね。 すごく穿った見方というかもうほとんど陰謀論の妄想なんだけど、あの廃墟マンション、普通だったら建築基準法違反ではないと裁定がくだるところをあえて取り消し処分をしたんじゃないかということはないですかね。文京区役所の目の前ですよ、恥をかかせる、住民に辛い思いをさせるのが目的だった、なんてことないですよね、ね。 |
2361:
匿名さん
[2020-06-03 21:45:33]
「「防災都市まちづくり推進計画」に定める整備地域に指定されていても、建物倒壊危険度が「5」ではないところがたくさんあるなかで、危険度「5」のこの地区がまちづくり事業を行いにくい地域になっています。」
http://masuko.tokyo/%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%B9%B4-%E7%... 倒壊危険性の高い地域が放置される原因になっているんじゃないか、みたいな回答ですね。 これはすなわち環状3号作って、その両側に立派なビル街作ればいいじゃんってことですよね。何の罰ゲームでしょうか。 |
2362:
匿名さん
[2020-06-03 21:53:45]
文京区民に突きつけられている声にならない声とは
>東京都の計画道路に楯突くな >環状3号はなんとしても作る。それまでは地震で危険だろうが元屋敷町の衰退だろうが放置する。不動産価値を下げて下げて貧民**にしてやる ぐらいに声にならない声が聞こえて来ちゃうんですが、幻聴であることを願ってます。 |
2363:
匿名さん
[2020-06-03 21:58:42]
|
2364:
匿名さん
[2020-06-03 22:33:05]
結局ミクロの住環境を改善させる運動を阻害するために、そうした運動が大多数の区民の利益にそぐわない状況を作って孤立させ、分断させようという作戦ですね。
ベトナム戦争みたいですね |
2365:
匿名さん
[2020-06-03 22:41:02]
文京区の住環境を改善させるには環状3号を通すしかないとなったらどうする、反対派
|
2366:
匿名さん
[2020-06-03 22:47:52]
>>2361
これってさ、環状3号に反対する地域住民は震災が来たら倒壊した家に潰されて死ねって言っているようなもんじゃない?反対派も問題あるんだろうけれど、そこまでやるほどのことかとおもっちゃうね |
2367:
匿名さん
[2020-06-03 22:49:35]
多分、運動の方向性が間違ってるんだよ
|
2368:
匿名さん
[2020-06-03 23:07:46]
小日向は江戸時代の街割りが残るとても住環境の良い場所です
![]() ![]() |
2369:
マンション比較中さん
[2020-06-04 01:14:57]
|
2370:
匿名さん
[2020-06-04 05:51:12]
>>2361 で引用されている議員さんのブログの内容を読むと
環状3号ができないと倒壊危険性が高い地域であっても、予定地付近の地域での税金を使った事業が困難ということが実際に根津で起きているようだね。 一昨年の記事のようだけれども、その後事態は進展しているのだろうか。これは法律論のように見えて、合法性の皮を被った事実上の人質、脅迫に近い。そういうことが本当に他にもないだろうか、という懸念がある。 |
2371:
匿名さん
[2020-06-04 06:12:04]
>>2370
>一昨年の記事のようだけれども 2018年だと思ったら、よく読んだら平成18年だった 2006年だとすると14年も前の話。その後どうなったのだろうかと調べてみたら平成28年3月に作られた、"東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)〔概要版〕" というものを見つけた。 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/tokyo/pdf/iken_kohyo_0.... 結論としては検討を続けるということで、結論になっていない結論が書かれているだけ。 これは先が長そう... |
2372:
匿名さん
[2020-06-04 16:59:46]
根津のあたりだけ環3作ればいいんじゃない?
本郷通りと不忍通りをつなぐ区間だけ作って、周辺地域を再開発するんだよ、容積率緩和して高層化して緑地帯を整備して播磨坂みたいに中央分離帯公園作ればみんな喜ぶよ。道路の部分だけ立ち退かせるんじゃなくて、周辺を幅広く再開発地域に指定してしまえばいい。 |
2373:
匿名さん
[2020-06-04 17:05:04]
作らせないのではなく、より住民の利益に適う形にモディファイさせるのが一番かと。急流を渡るには流れに逆らって上流をめざすよりも流れに合わせて斜めに下流に向かっていくのが楽ちん。
|
2374:
匿名さん
[2020-06-04 17:20:08]
>周辺を幅広く再開発地域に指定
こうすれば全体として採算性が取れる可能性がある 地権者を住まわせる仮住まい専用レジデンスを作れば地域のコミュニティも壊れずにすむぞ |
2375:
匿名さん
[2020-06-04 18:07:06]
> 本郷通りと不忍通りをつなぐ区間だけ
どうかなあ。大変難しいと思う。住民が再開発地域に指定されることも求めてないと思うよ。 文京区はそういうところ。 |
2376:
匿名さん
[2020-06-04 22:13:10]
危ない不動産を相続する子供世代に期待かな
だんだん反対することがかっこいい世代が減っているからね |
2377:
匿名さん
[2020-06-04 22:15:14]
基本的に利益を追求しなければいけないお金に困っている人とか、お金が一番って人が少ない区だから、再開発のやり方も功利主義とはちょっと違ったアプローチが必要だと思う。
|
2378:
匿名さん
[2020-06-05 06:41:41]
六本木ヒルズも元はひなびた坂や階段のある戸建てがごちゃごちゃした場所だった
ああいうものが建つとは誰もが予想していなかった コロナコロナでうちひしがれているばかりでなく何か明るい話題のひとつも欲しい |
2379:
匿名さん
[2020-06-05 07:32:54]
投資してくれる企業がないから無理。
こんなとこにヒルズ作っても儲からないもん。 |
2380:
匿名さん
[2020-06-05 09:00:46]
その固定観念が危ないよなあ
行政が動かないのと、何かやろうとするととりあえず反対しとこうみたいな人がいるのが一番のネックかな。 |
2381:
匿名さん
[2020-06-05 17:50:41]
環状3号が全線開通してしまうと播磨坂の中央分離帯公園がなくなってしまうので、全線完成させないことがミソ。
とりあえず小日向のような反対も強いだろうし、急な坂の多い工事が難しく工費も高くつくだろうというところは放置しておいて、それ以外は完成させちゃうのが吉だと思う。 |
2382:
匿名さん
[2020-06-05 18:31:40]
小石川植物園から千川通りを右折する方向に環状3号をねじ曲げて千川通りを拡幅し柳町小学の正門付近から白山通り方面に道を曲げればとりあえず小石川植物園の緑は守られる。そこから言問通りにつなげてしまうのがよいかなと
|
2383:
匿名さん
[2020-06-05 19:49:20]
東京メトロ南北線東大前駅の横をかすめていく計画なので、この辺に駅直結タワーつくっちゃいましょう。高台だから眺望は最高でしょうね。
ここから根津二丁目にかけて緑地帯と公園を伴った高度化された街を作っていく、環3の軛をうまく利用して美しく防災にも強い街を作ることができるんじゃないかと。もちろん難しいところは今後も放置ということで |
2384:
匿名さん
[2020-06-05 20:14:05]
いっそ小石川植物園のところだけ道がちょん切れていてもいいと思うんだ。
|
2385:
匿名さん
[2020-06-05 20:15:41]
環3緑地とか名付けて潤いのある道にしてしまえばいい。
どうせ小日向とか小石川植物園で道はちょん切れて永遠に完成しないだろうから。 |
2386:
匿名さん
[2020-06-05 20:35:45]
|
2387:
匿名さん
[2020-06-05 20:55:59]
でもここにそれを望んでいる住民その人がいるからなあ...
|
2388:
匿名さん
[2020-06-05 21:16:00]
ル サンク 小石川後楽園の事件当時はちょっと区民として恥ずかしい感じがした
そういう人もいるってことは少し頭の隅にでも持っていてほしい いずれにせよ土地は永遠にあるものの、その所有者の命は有限で、だんだん次の世代へと譲り渡されていく。その過程で土地のあるべき形を親世代の望む形で固定したいとは思わないことだ。子供たちの自由にさせてもよいのではないかな、お爺さまがた。 |
2389:
匿名さん
[2020-06-05 21:20:11]
結局ね、昔と同じものを維持したところでいずれ建物の寿命もくるし、住戸の性能や間取り的に若い人のライフスタイルにあっているとは言い難い部分もあるわけですよ。
いつまでも因循姑息、頑迷固陋に現状維持を訴え続ければ、アーミッシュのようにそのうち観光資源になる時代も来るかもしれないが、それはごめんです。 https://kinarino.jp/cat6-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF... |
2390:
匿名さん
[2020-06-05 21:33:22]
参考文献として
https://www.bookbang.jp/review/article/515778 北杜夫の楡家の人々を推薦します 時代の流れってのは残酷で、常に同じフレーム、価値観が常に正しくあり続けることは難しい。古びていくごとにその光背は剥ぎ取られて無価値とか反動というレッテルとともに暗い深淵に飲み込まれていくのではないでしょうか。 |
2391:
匿名さん
[2020-06-05 21:46:28]
小石川植物園の灰色のコンクリート壁が風通しのいい木の葉の模様のパンチングメタルのフェンスにかわって歩道が整備されてとても安全になった。小石川植物園の西側は印刷工場がまだあるのでトラックやフォークが通るため、通行人の安全を守るために必要だったと思う。多分運転している人も歩道に歩行者が隔離されてちょっとほっとしていると思う。こういう誰もが喜ぶような変化こそが文京区には望まれていると思う。
|