「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
1880:
匿名さん
[2020-02-25 07:38:02]
|
1881:
匿名さん
[2020-02-25 19:18:16]
>>1879
まあ一時期は統廃合の流れでしたが、最近は人口が増えて結局存続することになりましたからね。文京区もずいぶん子連れ世帯が増えましたね。保育園も増えましたがマンションも増えているのでまだまだこの先不足になりそうです。 |
1882:
匿名さん
[2020-02-25 20:24:54]
ファミリー向けの広い間取りがぼちぼち増えてきていますからね、安くはないですが経済的に余裕のある子育て世代のご家庭が増えてきていくのではないでしょうか。
|
1883:
匿名さん
[2020-02-27 00:53:29]
明治時代にすでに都市化が進んでいて山手線や私鉄線も乗り入れることができなかったために区域すべてが山手線の内側で台地が多く地盤も悪くないのに、隣接区のように再開発をしようとしない、ただ太平の眠りをむさぼっているのどかな都心の田舎、それが文京区。
|
1884:
匿名さん
[2020-02-28 21:20:17]
別に再開発する必要ないんじゃない?
|
1885:
匿名さん
[2020-02-28 21:53:57]
だんだん文京区の住環境も変わってきているからね、文京地区をきれいにできるように制度を変えて行く、そうした人間の知恵が試されているだろうね。東大近辺が廃ビルと廃屋だらけのスラム街になる日も近いんじゃないかな。
|
1886:
匿名さん
[2020-02-29 18:09:53]
|
1887:
匿名さん
[2020-03-01 08:57:32]
とはいえあの古い雑居ビルを借りる人はそんなに家賃払ってくれないと思うので、建て替えとか修繕などのメンテナンスに回すお金が大家にあるのかとても心配。
どんどん汚くなっていくんじゃないかと思う。 |
1888:
匿名さん
[2020-03-02 03:05:34]
建て替えてもロクな賃料とれないだろうしね
マンションもオフィスも |
1889:
匿名さん
[2020-03-02 04:43:39]
今のままならね、再開発ってなんのためにやるのか分かっていないのかな。
|
|
1890:
匿名さん
[2020-03-02 14:10:34]
魅力のないエリアにオフィスビルやマンション建てても焼け石に水ってこと。
街ごと変わらなくっちゃ。 とは言っても国や企業がマネーを入れてくれる場所じゃないからね、文京区って。 |
1891:
マンション掲示板さん
[2020-03-02 17:40:53]
文京区内のマンションならどこでも中古で売れる、と不動産会社から言われたのですが本当ですか?
売れやすい場所、売れにくい場所はどこですか? |
1892:
匿名さん
[2020-03-02 21:02:16]
>>1890 匿名さん
山手線内で地下鉄網が張り巡らされているのだから、すでに国も企業もかなり投資しているのでは。 いまの文京区の問題は、丸の内にも銀座にも新宿池袋にもアクセスが良いのに、街の作りが昭和から止まっていて、魅力がどんどん落ちていること。街の魅力的には、遠からず郊外地区の目黒区や品川区にも抜かれるというか、すでに抜かれているかもしれない。 若い世代の富裕層に住みたいと思われるような街づくりが必要。 |
1893:
匿名さん
[2020-03-02 21:24:39]
昭和の雰囲気を好んで住む人もいるでしょうから捨てたもんでもないのでは。小石川、秋葉原、東池袋なんかの外郭から変わっていくでしょう。白山あたりは変わらないでしょうから諦めてもらって。
|
1894:
匿名さん
[2020-03-03 08:29:39]
>すでに国も企業もかなり投資している
それでこのザマなら、国にも企業にももはや魅力なしエリアに認定されてるってことだよ。 もちろん東京人にもね。 |
1895:
匿名さん
[2020-03-03 09:02:26]
そういう前提条件を考えてみると後楽園はだいぶ文京区では毛色が違って見えるね
|
1896:
匿名さん
[2020-03-03 09:46:22]
後楽園… そうでしょうか…。
都心を眺めた後では、いまだに昭和感から脱却できていない筆頭格に見えますケド…。 コンサートとフードコート頼みであれだけ広大な敷地を食い潰してしまったが故に、魅力のないエリアとして伸び悩んでいるのでは。 |
1897:
匿名さん
[2020-03-03 12:11:38]
後楽園遊園地だけではないからね、電柱の地中化もいち早く行われているし今度の再開発でまた一つ変わっていく場所だろうね。まあル サンク 跡あたりはしばらく廃墟ビューを楽しむしかなかろうね。私的にはあの辺の階段に接道した一角がもう少しなんとかならないかなあって気がします。
|
1898:
匿名さん
[2020-03-03 20:13:31]
播磨坂も共同印刷の新社屋ができるあたりからまた少し盛り上がりが見られるだろうね。あの辺をプロデュースしようという親父さんが頑張っている場所で、少しずつ実を結びつつあるね。文京区の地元民は自分で限界を作ってそこから先に踏み出さない臆病な人が多いからね。お下げ髪を解いてメガネを外してルージュを引けばこんなに魅力的なあなたがいるのにって言ってあげたい。
|
1899:
匿名さん
[2020-03-03 21:45:41]
小石川とか後楽園とか、客単価が低いから無理だよ。
そろそろ諦めて、理想は胸にしまっとけ。 国も企業も、中央線南側の儲かるところにしかマネー投下しないよ。 ボランティアじゃあないんだしw |
1900:
匿名さん
[2020-03-03 21:50:48]
再開発効果は不動産価値の上昇をもって評価されるのならば、文京区は絶好の場所だと思うけどね。あまり言いたくないが最初から高いところをもっと高くしようというのにはちょっと限界があるんじゃないかと。
|
1901:
匿名さん
[2020-03-04 06:02:25]
国も企業もそう考えてはいないから今の東京のかたちがこうなっているのでしょうね。
文京区民以外は…。 |
1902:
匿名さん
[2020-03-04 09:40:28]
再開発って何年もかかってやるものだから今日明日にできるものではないでしょ、特にこれほどギャップが広がってくるとこれからはわからないですね。というより他が暴落する方が先かもしれませんが。
|
1903:
匿名さん
[2020-03-04 09:46:59]
まあ文京区で再開発のポテンシャルがあるのは現時点で人の出入りが多いドーム周辺と上野公園周辺くらいでは
|
1904:
匿名さん
[2020-03-04 10:54:58]
もっと再開発効果のありそうなところはまだまだあるけど、住民の意識次第でしょうね。
そこそこみんなお金持ちで社会的地位の高い人もかなりいるので、再開発しないとこのままではダメだみたいな危機感が乏しいですから。 |
1905:
マンション掲示板さん
[2020-03-04 11:58:17]
千川通りをなんとかして欲しい…
あそこ昭和だよ タイムスリップしたかと思うよ |
1906:
匿名さん
[2020-03-04 12:22:47]
共同印刷の新本社のデザインが発表されてますね。旧本社を踏襲した感じですが、ガラス張りっぽい感じで中々カッコいいです。やはり今本社と工場が残ってる部分を日鉄興和不動産と定期借地契約をして、そこが複合開発になるみたいですね。かなり広い土地ですし、千川通り周辺の開発にも影響与えそうです。
|
1907:
匿名さん
[2020-03-04 12:35:05]
今見たら日鐵興和不動産との共同印刷跡地の借地面積が1.2万平米超なので、春日再開発の半分くらいでした。かなり大規模な複合施設になりそうです。
|
1908:
匿名さん
[2020-03-04 12:46:19]
>>1906
かっこいい!元の社屋の外形はそのままにモダンな意匠も取り入れてる https://www.kyodoprinting.co.jp/release/2020/20200302-5316.html 窓の大きな明るいオフィスで働きやすそう。地球環境にも配慮したグリーンでエコな新社屋は地域のランドマークとしてこれからも親しまれそう。 |
1909:
匿名さん
[2020-03-04 17:19:12]
現六本木ヒルズのある六本木六丁目の昔の写真を紹介したブログをみつけました
https://blog.goo.ne.jp/asabata/e/83b80a3c015d21f179efe582e269f277 古い擁壁にふるぼけた昭和な戸建て、今の文京区の宅地の街並みにそっくりですね。 |
1910:
匿名さん
[2020-03-04 20:14:22]
|
1911:
匿名さん
[2020-03-18 20:40:35]
文京区で、過去数年から現在建築中のマンションで、ランキングを作るとしたらどんな感じでしょうか。基準は色々だと思いますが、5つ挙げるとしたら。ご意見いただけるとうれしいです。
|
1912:
通りがかりさん
[2020-03-19 12:33:26]
文京区総合ランキングTOP20
https://www.ieshil.com/cities1137/buildings/ranking/ |
1913:
匿名さん
[2020-03-19 13:27:57]
ブラックスワンが疫病とは予想外でした
|
1914:
匿名さん
[2020-03-19 13:50:54]
予測不能だからブラックスワンなんだよね
いつかは克服されるから大丈夫それまで寝て待てということ 特に実需の文京区は底値が高く堅い需要があるからまあ大暴落はない |
1915:
匿名さん
[2020-03-19 14:08:50]
実需理論が正しいなら文京区のエリア相場では坪400を超えた価格は吹っ飛ぶと思いますが。
そういう投機的物件もバブル末期の2019年には文京区にまでもいくつか見受けられましたけどね。 |
1916:
匿名さん
[2020-03-19 16:21:03]
>>1915
まあ見ていろ、ここの物件的には一過性のパニックでいろいろあるとは思うが、一部の指導者がリソースを特定分野に集中して統計指標にお化粧をするような一部のエスタブリッシュメントが牛耳る国に、人々が自由に自分のやりたいことをやろうとしたり、自由に反対意見が述べられる民主的な国民国家が負けるわけないんだよ。 |
1917:
匿名さん
[2020-03-19 16:22:04]
>>1916 の続きな
だから日本の不動産も株も復活する。これだけは間違いのないこと。 |
1918:
匿名さん
[2020-03-19 19:36:43]
よくわかりませんが、取り敢えずエリア相場と乖離のない物件を新築に割り戻して適正価格で買えば、大怪我は無さそうですね。
|
1919:
匿名さん
[2020-03-19 21:58:32]
文京区は坪単価350万円ぐらいならまず大丈夫かな。
|
1920:
マンション検討中さん
[2020-03-22 23:00:50]
|
1921:
匿名さん
[2020-03-23 05:59:08]
昨日は桜が殊の外美しかった播磨坂でみなさんきちんとお互いの距離をとりながら散策を楽しんでいましたね。この辺は冷静な人が多いですね、むやみやたらと不安を煽っても無駄なようです。狼狽売りをするような人はあまりいなさそうです。
|
1922:
匿名さん
[2020-03-23 06:08:40]
投機向け金融商品の性格が強い再開発駅近タワマンとかじゃない限り、狼狽売りするような類の物件はあまり思いつかないです。
|
1923:
マンション掲示板さん
[2020-03-23 06:24:34]
千駄木ヒルトップのプラウドも完売みたいですね。こちらは小石川のパークコートとはまた需要層が違い、この状況でも落ち着いた印象があります。
|
1924:
匿名さん
[2020-03-23 06:26:16]
小石川を連呼していただきありがとうございますって誰か言ってませんか。凄い宣伝になっていると思いますよ。
|
1925:
匿名さん
[2020-03-23 06:26:53]
顧みる価値もないなら無視すればいいのに、必死になっててかわいいです
|
1926:
マンション掲示板さん
[2020-03-23 06:31:51]
>>1924 匿名さん
? |
1927:
匿名さん
[2020-03-23 06:34:02]
ほら、反応している
|
1928:
匿名さん
[2020-03-23 06:40:53]
若葉マークはスルーしましょう。
大半が高値でハメ込まれたパークコート小石川の契約者です。 |
1929:
マンション掲示板さん
[2020-03-23 06:42:47]
>>1927 匿名さん
いや、まじで日本語が理解できなかったんだ… 小石川と千駄木見たら小石川の板が異常に感情的な叩き合いになってるので、同じ完売でも千駄木落ち着いてるなーと。それだけの書き込みに急に反応があると言うことはなんかいろいろとこれまでの背景があるんでしょうね。 もう見ないようにしますわ、おじゃましました。 |
1930:
匿名さん
[2020-03-23 06:47:45]
小石川は相手にされない荒らしさんが勝手にレスを伸ばしているので放置中なんですが、こうやって他のスレにまで出張して小石川連呼するのはどうですかね。文京区の土地勘がない人にも小石川という地名を印象付けたという点では宣伝部隊乙といったところでしょうか。
|
1931:
匿名さん
[2020-03-23 06:51:05]
小規模とはいえ億ションがさっくりと即日申し込み完売なんていう土地です、文京区って。
|
1932:
匿名さん
[2020-03-23 07:36:10]
小石川は単身者かDINKS
千駄木は富裕層ファミリー キレイに住み分けしてんだし揉めるなって。 小石川は狭い部屋だらけで家族で住めるような部屋はほぼ無し。 千駄木は富裕層ファミリー向けど真ん中って感じの広めの部屋のみ。 デベもエリア特性見極めてそういう設定にしてるんだろう。 |
1933:
匿名さん
[2020-03-23 09:59:30]
文京区小石川って丸の内線茗荷谷駅の方まで広がっている地域だからね、子連れファミリーもたくさん住んでいるよ。
多分広い間取りを作ると非常に高価になってしまうからだろうね。おかげさまでファミリーサイズの部屋は貸せばサクッと借り手がつくのでありがたい。 |
1934:
匿名さん
[2020-03-23 10:15:46]
それは、賃料次第でしょうね。
台東区を除くと、大江戸線で賃料が最も安いのは、 春日(小石川の低地)です。 https://www.homes.co.jp/smp/chintai/tokyo/toeioedo-line/price/ |
1935:
匿名さん
[2020-03-23 10:40:11]
春日はファミリーで住むのは避けたいよね。
住環境悪いし災害リスクも高い。 ただし、安ければそれでも住む人はいる。 賃料データの通り、要は価格次第なんだよね。 |
1936:
匿名さん
[2020-03-23 11:54:55]
ファミリーいっぱい住んでるよ。休日にその辺プラッと歩いてみたら?
おそらく春日というのは小石川一丁目のことを指しているのだろうけれど、もともとあの辺は雑居ビル街でほとんど住宅らしい住宅がなかったので事例自体がないからね。 |
1937:
匿名さん
[2020-03-23 11:56:56]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
1938:
匿名さん
[2020-03-23 16:00:06]
西片エリア
![]() ![]() |
1939:
匿名さん
[2020-03-24 08:53:08]
高台だね、低層の良さげな物件が建ちそうだな
|
1940:
マンション検討中さん
[2020-03-24 12:57:10]
素人の質問ですが、西片の魅力はなんでしょうか。
|
1941:
匿名さん
[2020-03-25 09:50:54]
江戸時代から連綿と続く地歴かね。
譜代大名福山藩阿部家の江戸屋敷だったが大政奉還後に色々と紆余曲折を経て当地に戻ってきた阿部家が貸地貸家業を開始して一体を整備したことが西方の住宅街のルーツだ。福山藩の藩校であった誠之館の衣鉢をついで阿部家がパトロンとなって作られた公立小学誠之学校が現在の誠之小学校。明治大正期を通じて阿部伯爵家の屋敷を中心とした高級住宅街として名をはせた輝かしい歴史をもつ。まあ終戦後の華族制度の廃止や経済の混乱で少なからぬ数の家が没落し、相続などで切り売りされるなどしてだいぶ庶民化してしまっているが、まだまだ大きな敷地の屋敷は多く、豪華な注文住宅も多くみかける名実ともに誰もが認める高級住宅街であることにはかわりない。 |
1942:
匿名さん
[2020-03-26 08:28:03]
千駄木ヒルトップが売れたし、西方の住宅街にマンションが建つなんてめったにないことだから売れるんじゃないでしょうか。文京区は富裕層と呼ばれるような人が多く住んでいるようです。
|
1943:
匿名さん
[2020-03-26 08:38:38]
文京区も一応は東京なので、富裕層は一定数いるのではないでしょうか。
他の城北エリアでは、北区や足立区にも意外といますよね。 |
1944:
匿名さん
[2020-04-08 13:25:13]
文京区は戦前から鳩山家が住んでいた音羽御殿とか、華族の屋敷も多くあったし、子孫も依然として居住しているからね。富裕層の質とボリュームは段違いだと思いますよ。普通に地下鉄やバスも使うし、派手なブランドものも着ないし、車も型落ちのベンツとかに乗ってるのでぱっと見にはそうは見えないんですけどね。
|
1945:
匿名さん
[2020-04-08 14:30:12]
北区も多いよね。文京区とどっちが上だろう。
尚、港区千代田区には歯が立たない模様。 |
1946:
匿名さん
[2020-04-08 16:44:49]
同じ富裕層でもいくらか区によってカラーが違うみたいだけどね。
歯が立つとか立たないではなく、毛色が違うので比較は意味がないよ。 たとえば文京区には東京を代表する指定暴力団である稲川会や住吉会の拠点がないのと、夜のお店で豪遊するような人が少ないことがコロナウイルス 感染者の数からも明瞭なので、あまりお金の臭いがしないのかもしれませんね。北区の名家ってあまり知らないんだけど多分、古くから続く落ち着いた雰囲気のいいファミリーでしょうね。 |
1947:
匿名さん
[2020-04-08 17:09:55]
ごめんごめん。
ムキになって対抗してくれるのはわかってたんだけどさ、ほらつい… 掌の上で踊らせるのが、いつも以上に楽しくなっちゃってね。 顔真っ赤になってくれるほどおちょくりたくなるじゃん、にんげんだもの(み◯を てか割とマジめにぶんきょ区も頑張ってると思うよ。 |
1948:
匿名さん
[2020-04-08 17:27:51]
まあ、あまり他の区を悪く言ってもしょうがない。
つい相手の気持ちも思いやらずに痛いところを突いちゃったね、アスペみたいでかっこ悪かった。ごめんね。 |
1949:
通りがかりさん
[2020-04-08 19:08:32]
文狂区民をここまで発狂させた沸騰ワードは 一体何だったのかだけは興味がありますね |
1950:
匿名さん
[2020-04-08 19:14:27]
一瞬若葉さんの目がギラっと光ったように見えたのは私だけ?
|
1951:
匿名さん
[2020-04-08 20:39:07]
|
1952:
匿名さん
[2020-04-08 23:14:28]
文京区の埋め立て地に住んでいます。
|
1953:
匿名さん
[2020-04-08 23:22:37]
ははあ、右京山の麓の湿地帯だった地域にお住まいですね?
いつも某物件の建築現場の写真をご自宅マンションの外階段の踊り場から撮って投稿されておられる方でしょうか。 |
1954:
匿名さん
[2020-04-08 23:24:41]
単に道路一つ挟んだお向かいの沼地でなかった武家地に高級マンションが建つと心おだやかならざる気持ちは理解します。
|
1955:
匿名さん
[2020-04-08 23:27:54]
でも地盤の悪い湿地帯に地盤改良もしないで建てていけないのはベタ基礎の戸建てで、あなたの住んでいる基礎杭を安定地盤まで打ち込んだ賃貸マンションは安全だから大丈夫ですよ。ある意味あなたのお住まいの場所はマンションに向いているのです。大丈夫だから安心してください。
|
1956:
匿名さん
[2020-04-08 23:31:52]
ご指摘の通り、江戸時代の大火で出たガレキを用いて沼地を埋め立てたという、小石川一丁目再開発エリアの辺りに住んでいます。
|
1957:
匿名さん
[2020-04-08 23:37:26]
|
1958:
匿名さん
[2020-04-08 23:38:17]
ちなみに白山通りがうるさいのは貴物件のサッシが静かな地域と同じ低等級で建物も安普請で道路に近い低層階だからであって、ちゃんとサッシの等級も適切でまともな分譲物件、言わせてもらうとお宅の並びの分譲で文句言っている人いませんから。引っ越されたらいかがですか。
|
1959:
匿名さん
[2020-04-08 23:41:17]
>>1956
振袖火事の瓦礫で埋め立てたどころか明治時代の陸軍の地図で湿地と書かれているので埋立地ですらないはずです。 |
1960:
通りがかりさん
[2020-04-09 00:42:18]
春日小石川一丁目再開発、、、
埋め立て地、白山通り脇、谷底低地、軟弱地盤、水害ハザードマップ、、、 昔からの文京区民にとっては言わずもがな、相変わらず酷い立地ですよ、あの辺は。 最寄駅の春日は、大江戸線内でもマンション相場がかなり安いです。 |
1961:
匿名さん
[2020-04-09 17:23:20]
どうやら一人へそ曲がりな方がいらっしゃるようですね。
暴れ川と江戸時代に恐れられた洪水銀座の川沿いに、川の中洲の海抜0メートル地帯に、浚渫ででた砂や泥で海を埋め立てた軟弱な埋立地に続々と高級マンションが建ち並ぶ時代に、それよりははるかに安全な都心内陸の古くから武家屋敷が建ち並んでいた場所に高級マンションが建つのは時の流れでしょう。文京公会堂にドリフを見に行った世代なら、あの場所に都会を感じた人も多くいたはずです。それもそのはず、明治時代には東京でも最先端の兵器工場がおかれ、多数の技術者が往来する都会中の都会でしたから。 |
1962:
匿名さん
[2020-04-09 17:38:51]
どこのことを話しているのかよくわからないけど、
小石川一丁目は沼地を埋め立てて造成された軟弱地盤の谷底低地だよ ちょうどパークタワー文京小石川っていう板状マンションたててるとこ 水が流れ込む地形のせいか水害ハザードマップでは、たしか3メートルの水没になってる 江東区ゼロメートル地帯並みの長さの40メートル杭を打たなければ、マンションも建てられないような場所 |
1963:
匿名さん
[2020-04-09 17:54:23]
悪いけれど谷底低地は沖積低地よりはマシですよ、あまり言うと他の人に迷惑なので表立って主張しないだけです。でも地盤が悪いからって湾岸や中央区に高級マンションが建つのはおかしいとか主張する人はいないですよね。だってマンションはそう言う場所にこそふさわしいのだから。
|
1964:
匿名さん
[2020-04-09 18:08:14]
そうですよね。
構造&基礎杭の長さランキング 中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震 中央区晴海 晴海トリトンスクエア直接基礎/制震 港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震 港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震 港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震 港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震 港区港南 ワールドシティタワーズ 22m/制震 港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震 --------------越えられない壁-------------- 江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震 江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/耐震 文京区小石川 パークコート文京小石川 35-40m/制震 江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震 江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震 江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震 江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震 江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震 江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震 江東区豊洲 スカイズタワー&ガーデン 70m/免震 |
1965:
匿名さん
[2020-04-09 18:14:05]
個人的な所見を述べさせてもらえるなら、地盤が台地の場所には広々とした敷地に優雅な注文住宅が建つ住宅街になるのがふさわしいとおもうんですよね。でも駅から遠くて買い物も不便だからアパートとか一階がガレージと風呂しかない不良狭小住宅が覆いはじめているんですよ。ああいう不良住宅は老いぼれたときに、ではなく元気でも膝を壊したら住めませんよ、梯子みたいな狭くて急な階段を登れなくなりますから。
|
1966:
匿名さん
[2020-04-09 18:17:40]
>>1964
杭の長さが問題になる人はローム層の厚い地域には住めませんよ。 ただ海沿いの沖積低地は杭がほぼ全長にわたって軟弱地盤に刺さっています。 谷底低地は軟弱地盤が地表近くの一部しかないわけですが、全部まで言うのはやめましょう。 たくさんの人が沖積低地に住んでいますから風評被害を与えるわけにはいけません。 |
1967:
匿名さん
[2020-04-09 19:24:24]
小石川は思い出の地、学生時代にクラブの50周年記念の冊子を作る時に、小石川の版下屋さんに通ったなあ。担当のおばちゃん、今は80をとうに超えているとおもうけど元気かな。今は印刷所や製本所も数えるほどしかなくなってしまった。バラックみたいな古い木造住宅が密集していたところにも今は立派なマンションが建っている。いつしかお迎えの黒塗りが何台も朝みかけるような街になった。これからも大きく、変わっていくだろうね。
|
1968:
匿名さん
[2020-04-09 20:14:07]
|
1969:
名無しさん
[2020-04-09 21:46:52]
一丁目、一丁目、ワァオ!!
|
1970:
匿名さん
[2020-04-09 22:13:46]
有明、小石川、豊洲。
なかなか良い比較対象ですが、長期バトル化しそうなので別スレ立てた方がよさそうですね。 |
1971:
匿名さん
[2020-04-10 13:02:44]
大江戸線と南北線が通ってから文京区全体に交通利便性が高まった
印刷製本などの工場がひしめいていた軽工業の街は産業構造の変化で住宅地として評価が高まってくると思う。 ただ大きな工場とか倉庫街のような巨大な敷地がパカっと開く海沿いの工業地帯のような規模の大きな再開発ができないのが辛いところだね。住環境の良さには折り紙がつく場所なので実にもったいない |
1972:
匿名さん
[2020-04-10 19:47:57]
文京区の高台は住環境いいよね。
小石川一丁目とかの幹線道路脇は論外。 昔から単身者が賃貸で住む場所なんだよね。 災害にも弱いけど家族がいない単身者なら生き残れるから、狭い部屋に詰めて安く住む場所。 |
1973:
匿名さん
[2020-04-11 08:58:33]
なぜ再開発をしたのか、そして再開発でどう変わったか、2000字以内でレポートを作成してください。
|
1974:
匿名さん
[2020-04-11 09:57:34]
>>1973 匿名さん
何偉そうに指示を出しているのだ。自分がレポート作成しろ。 |
1975:
匿名さん
[2020-04-11 11:23:13]
資金力もなく狭い土地しかもっていない個人の努力じゃペンシルワンルームマンション(生活騒音ダダ漏れ)建てるのが精一杯だけど、みんなが協力して土地を集めれば立派なマンションやオフィスが建つってことだよね。地価も上がってみんなニコニコ。こういう動きが文京区で広まるといいね、って思ってあたりを見渡したら規模は小さいけど小石川近辺は再開発が目白押しですね。
|
1976:
匿名さん
[2020-04-11 11:55:18]
小石川再開発の場所は、低地で地盤最悪だし、うるさい幹線道路が一生ついてまわる土地だけど、タワマンなら平気っしょ。
単身者メインだとは言え、狭い部屋ばかりのタワマンでも子供ができりゃ賃貸に回せばいいし。 |
1977:
匿名さん
[2020-04-11 13:34:37]
何度も言っているけど谷底低地はそれほど悪い地盤じゃないよ
それにもともと江戸は沼沢地や海だったところが多いので後楽園近辺の低地がダメだと大概のところには住めませんよ。後楽園近辺は江戸時代は水戸中納言はじめ武家屋敷が建ち並んでいたぐらいだから低いと言ってもそんなに悪い場所じゃなかったはず。 あと高台の静かなところを求めるなら小石川四丁目あたりとか千駄木の団子坂の上あたり、あるいは六義園に近い通称大和郷近辺がおすすめだね。港区だって麻布十番みたいに低い土地もあれば元麻布みたいな高台があるわけで、好きな所に住めばいい。標高も高いければお値段も高いけどね。 |
1978:
匿名さん
[2020-04-11 14:59:39]
千駄木は即日完売物件があったばかりだよね、こういうご時世でも景気のいい話はあるんだなと勇気づけられた
https://twitter.com/mansionmania/status/1241955158579273728?s=20 |
1979:
匿名さん
[2020-04-11 15:06:00]
あとこういう話もあるわけだよな、文京区
https://twitter.com/bunkyo_dady/status/1234448327111897088 春日・後楽園駅前地区市街地再開発の成功を見て後に続く動きが見られる コロナが片付いたら一気に動きが出てくるだろうな、出遅れた分仕入れ値が安い |
タワマンに泡銭突っ込んだ凍死家さんでしょう。
無視でよいかと。
小石川再開発のタワマン購入者ってこんな人ばっかですね。