「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
1840:
匿名さん
[2020-02-09 22:05:16]
|
1841:
匿名さん
[2020-02-10 03:22:29]
文京区に住みたいからル・サンク小石川を購入する判断をしたので、それが叶わないとなると業者を相手に賠償を求めて裁判するのは自然な流れでないですか。
|
1842:
匿名さん
[2020-02-10 08:19:50]
文京区に住むなら白山通り沿いだけ避けとけば、問題ないよ。
上京組の人らは、わからなかったら地元の人に聞けば教えてくれるから。 と思ったら、地震の話だけはすでに出てた件。笑 谷底低地の辺り(再開発しているパークコート小石川の辺り)だけが激震だったようだけど、記録もしっかり残ってるから確認すれば安心だよ。 |
1843:
匿名さん
[2020-02-10 08:29:33]
白山通りを車で走ると賃貸なのか分譲なのかはわからないけれどマンションだらけ
まあ都会だから排ガスが臭いとか車の音とかうるさいのかもしれないけれど、それなりに人気があるようだが... |
1844:
匿名さん
[2020-02-10 19:55:17]
5ページの図1を見ると文京区の低地もよく考えると赤坂あたりと揺れ方大してかわらないのね
https://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf |
1845:
匿名さん
[2020-02-11 00:58:48]
虎ノ門あたりと同じと言わないところがゆかしいね、忖度した?
|
1846:
匿名さん
[2020-02-11 09:39:07]
>>1831
学生とか女性単身世帯の住む世帯が多い区だからみかけより所得の高い世帯は多いだろうね |
1847:
匿名さん
[2020-02-11 10:56:20]
>>1830 港区も大変みたいだね
https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/saigai/docum... 118箇所ぐらいあるみたいだ |
1848:
匿名さん
[2020-02-11 11:00:12]
個人所有土地で放置されているような擁壁は再開発でビルに生まれ変わらせることで災害の危険性を大きく減らすことができる。擁壁を直すのには高さなどにもよるけれど、ちょっとした家を建てるぐらいのお金がかかってしまうので個人の努力に期待するのはそれこそ飛んできたウサギが木の切り株で転んで死ぬのを待つが如し。ここは行政の介入が必要だと思うんだけどね。
|
1849:
匿名さん
[2020-02-11 23:19:47]
文京区の土砂災害ハザードマップを見ると警戒エリアは11箇所しかないようですが、100箇所以上というのはどのドキュメントを見ればわかりますか?
|
|
1850:
匿名さん
[2020-02-12 09:57:02]
文京区 土砂災害警戒区域 106
でググると、すぐわかるのですがねえ。 |
1851:
匿名さん
[2020-02-12 14:46:06]
土砂災害危険区域ってどうやって決めているかと言うと、文京区の場合急傾斜地の崩壊であるとすると
イ 傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域 ロ 急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域 ハ 急傾斜地の下端から急傾斜地高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域 高さ5m以上の擁壁があると崩壊の危険性の有無ではなくその地形を理由として指定される https://www.mlit.go.jp/river/sabo/sinpoupdf/gaiyou.pdf 崩れる危険性が本当にあるなら土砂災害特別警戒区域レッドゾーンになるので、イエローってことはとりあえず崩れる危険性は大きくないということ |
1852:
匿名さん
[2020-02-12 23:21:31]
なるほどね、そういう条件なら該当箇所はあちこちにありそう。100箇所も納得。でもそんな条件なら現地に行けばここちょっとヤバイなって見ただけで分かりますよ。間違っても買ってしまうことは無いでしょうね。
|
1853:
匿名さん
[2020-02-13 08:11:43]
医師会館の横の道を入ると擁壁が見えるみたいなので、危険そうかどうか目で見て確認するのが一番かもしれませんね。ただこの物件、足が早そうなのでモタモタしない方がいいですよ。
|
1854:
匿名さん
[2020-02-13 08:18:54]
個人的な感想として、そんなに危険なら崖下のブロック一帯を再開発して千駄木駅直結再開発複合タワーでも建てればいいのに。中に小中学校をビルトインして屋上にはプールとグラウンド、あるいは老人介護福祉施設や多目的ホールなどを作れば地域全体の賛同は得やすいだろう。そして待望のエスカレーターが団子坂に出現することになる。
|
1855:
匿名さん
[2020-02-13 08:20:48]
あ、誤爆気味だなこれ、>>1853 は千駄木の中学校裏のアレね。
|
1856:
通りがかりさん
[2020-02-13 10:10:01]
|
1857:
マンション比較中さん
[2020-02-13 10:19:10]
>>1853
擁壁に検査済証が取られてないのでは。 |
1858:
匿名さん
[2020-02-13 13:14:17]
|
1859:
匿名さん
[2020-02-13 15:23:33]
>>1857
最近まで色がついていなかったようだから単純に事務手続きの問題のような気もする。 |
1860:
匿名さん
[2020-02-13 20:09:28]
|
1861:
匿名さん
[2020-02-14 12:35:31]
都に任せたりせず文京区が独自の制度を設けて対策したらいいと思いますが。
|
1862:
匿名さん
[2020-02-16 22:22:28]
擁壁の必要な地域の容積率とか緩和して大きな高層ビルからなる複合開発しちゃえば擁壁ごと消滅して安全になるんだけどね。大枠を決めてしまえばあとは民間の物カネが重力の法則で水が低いところに溜まるように集まってくるはず。
ところで何かと話題になるル サンク 小石川後楽園、壊して更地にして土地を返還なんかされると、非常に危険な崖地が出現すると思うんだが、なんとかうまい方法はないかね。 |
1863:
匿名さん
[2020-02-16 22:41:24]
ルサンク小石川を壊しても崖はあらわにならないと思うんだけど。
こんにゃくえんまの側から見ればわかるけれど崖の部分は建物と独立した擁壁が造られているから。 |
1864:
匿名さん
[2020-02-16 22:49:37]
崖地を宅地開発する場合には開発許可を得ることを必要だとする、開発許可基準を強化する規定を設ければいいと思う。練馬区は基準を条例で定めてる。
不誠実な業者は開発許可を逃れることをするので、崖に擁壁が造られないような事態が起こるのではないかな。 |
1865:
匿名さん
[2020-02-16 23:07:50]
さすがに文京区は江戸時代から多くの人が住んでいたので擁壁のない崖地というのはそうそうないですよ。問題は遺跡かと思う様な石積みとかがまだ残っているので。一方で地域によってはガレージから大砲がでてくるんじゃないかみたいな要塞のような立派な擁壁でガッチガチにしているすごいところもあって、所有している人の経済力の問題じゃないかなって気がします。
|
1866:
マンション掲示板さん
[2020-02-17 15:09:52]
石積みはやはり崩れやすいんですか?
|
1867:
匿名さん
[2020-02-17 16:23:52]
崩れやすいとは一概には言えないと思うよ。地震に何度も遭っている江戸時代の城郭建築の石垣がびくともしていないケースもあるわけだし。
ただ既存不適格であることは間違いないし、強度不足の場合も多々あるだろうね http://www.toti110.com/futekikaku.html |
1868:
匿名さん
[2020-02-18 11:08:19]
擁壁に建築基準法に基づく工作物の確認が得られていればいいのです。業者ならわかるはず。擁壁に確認が得られているかどうかは区役所でわかります。
|
1869:
匿名さん
[2020-02-18 14:27:44]
建築基準法の虚しいところは新築は規制できても既存の建物は規制できないこと。
古くて危険なのは既存不適格擁壁だけでなく、住宅だってビルだって同じこと。 新しい建築基準に基づいた新しい安全で堅牢な建物に健全な新陳代謝がおこなわれなければ いつまでたっても危険なままだよみなさん。 |
1870:
匿名さん
[2020-02-20 21:35:40]
良好な住環境のためにマンションに反対するのはいいが、逆に災害への危険度は放置。火災、震災、水災、そうしたリスクに目をつぶって耳をふさぎ、大変な被害が起きた時どうするのだろう。マンション建設や再開発は災害に強い街を作る。
https://www.sankei.com/affairs/news/191025/afr1910250052-n1.html いざ災害がおきれば、野放図な乱開発を戒めた英雄から、災害を起こす原因を作った賊になる。そこまで考えている人はいるのだろうか。 |
1871:
マンション掲示板さん
[2020-02-21 00:38:55]
白山三丁目は震災の時、古い木造戸建て、細い路地がやばいと思う。
|
1872:
匿名さん
[2020-02-21 19:47:48]
白山三丁目なんてほぼほぼ小石川植物園だし、結構鉄筋の建物も建っているからそこまで酷い気はしないなあ...
ただ千川通りの東側はもう少しなんとかした方がいいと思う もはや歴史的建造物の域になっている建物もあるので大丈夫かと心配になる |
1873:
匿名さん
[2020-02-21 21:23:41]
谷底低地は戸建てより基礎をきちんと打ったビルに向いているんだよね。集合住宅やオフィスビルをどんどん建てれば災害の被害も少なくなるだろうに。
|
1874:
マンション掲示板さん
[2020-02-22 00:45:57]
あそこは昭和30~50年くらいの木造戸建てがひしめき合ってるね。
離れたマンションに住んでるが、ここまで火が来ないか心配だ |
1875:
匿名さん
[2020-02-24 12:36:12]
考えてみれば文京区はまだまだ再開発の余地があるな
|
1876:
匿名さん
[2020-02-24 19:16:51]
事情がよくわかってない人ほどそういう書込みをしますねえ
|
1877:
匿名さん
[2020-02-24 22:34:40]
エルアージュ小石川や文京ガーデンみたいに再開発が始まって安全できれいな街並みにかわるといいね。柳町小学校も立派な校舎に建て替わるみたいだしね。
|
1878:
マンション掲示板さん
[2020-02-24 23:09:03]
林町小学校も建て替えて欲しい。
|
1879:
匿名さん
[2020-02-24 23:13:45]
そのうち建て替わるんじゃないですか?柳町は昭和39年の建物で林町は昭和47年ですから古い方から順番でしょう。
|
1880:
匿名さん
[2020-02-25 07:38:02]
|
1881:
匿名さん
[2020-02-25 19:18:16]
>>1879
まあ一時期は統廃合の流れでしたが、最近は人口が増えて結局存続することになりましたからね。文京区もずいぶん子連れ世帯が増えましたね。保育園も増えましたがマンションも増えているのでまだまだこの先不足になりそうです。 |
1882:
匿名さん
[2020-02-25 20:24:54]
ファミリー向けの広い間取りがぼちぼち増えてきていますからね、安くはないですが経済的に余裕のある子育て世代のご家庭が増えてきていくのではないでしょうか。
|
1883:
匿名さん
[2020-02-27 00:53:29]
明治時代にすでに都市化が進んでいて山手線や私鉄線も乗り入れることができなかったために区域すべてが山手線の内側で台地が多く地盤も悪くないのに、隣接区のように再開発をしようとしない、ただ太平の眠りをむさぼっているのどかな都心の田舎、それが文京区。
|
1884:
匿名さん
[2020-02-28 21:20:17]
別に再開発する必要ないんじゃない?
|
1885:
匿名さん
[2020-02-28 21:53:57]
だんだん文京区の住環境も変わってきているからね、文京地区をきれいにできるように制度を変えて行く、そうした人間の知恵が試されているだろうね。東大近辺が廃ビルと廃屋だらけのスラム街になる日も近いんじゃないかな。
|
1886:
匿名さん
[2020-02-29 18:09:53]
|
1887:
匿名さん
[2020-03-01 08:57:32]
とはいえあの古い雑居ビルを借りる人はそんなに家賃払ってくれないと思うので、建て替えとか修繕などのメンテナンスに回すお金が大家にあるのかとても心配。
どんどん汚くなっていくんじゃないかと思う。 |
1888:
匿名さん
[2020-03-02 03:05:34]
建て替えてもロクな賃料とれないだろうしね
マンションもオフィスも |
1889:
匿名さん
[2020-03-02 04:43:39]
今のままならね、再開発ってなんのためにやるのか分かっていないのかな。
|
果たしつづけるですね、失礼しました