東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-01 20:30:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

12270: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 21:51:50]
区で一概に語るのが無理がある。港区だって3Aや白金は人気だけど、埋立地の方は汚物処理施設が集まっているから江東区より安かったりする。アドレスで考えないとダメだよ。
12271: マンション検討中さん 
[2024-01-14 11:55:41]
>>12267 匿名さん
それって社員であって文京区内に住んでいる住人では無いよね。。。会社の社風、しかも社員そこに住んでる保証は無いよね。

12272: マンション掲示板さん 
[2024-01-14 12:00:07]
>>12271 マンション検討中さん
自分だとサラリーマン、会社で言うと、渋谷、六本木、新橋、神田、新宿の方が嫌な思いは沢山あるよ。しょっちゅう肩ぶつかるし謝らないし、でもそこに住んでいる人では無いと思います。

12273: 匿名さん 
[2024-01-14 12:13:22]
おサボりのサラリーマンで溢れているパチンコ屋が文京区にはないので、文京区の在勤者は結構真面目だと思うな。
12274: 匿名さん 
[2024-01-14 13:10:18]
周辺に都営住宅が多かったりすると明らかに民度低くなるけど、文京区で民度の心配はないですよ。
12275: 匿名さん 
[2024-01-14 14:30:19]
住民の意識が高く、建築紛争も多い。
12276: 管理担当 
[2024-01-14 18:20:39]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当] 
12277: 匿名さん 
[2024-01-15 00:08:18]
金融街日本橋のど真ん中にある阪本小学校は隣の公園を借りて改築が2年半ですべて終わった。
小日向も国有地使って、そのあと特養を建てれば解決する話。
12278: 匿名さん 
[2024-01-15 01:49:03]
小日向台町小学校の建替えをする方が優先されるべき。
12279: 匿名さん 
[2024-01-15 08:20:58]
区議会議員が区長に疑義を唱えることができないような姿勢だとすると良くないですね
12280: 匿名さん 
[2024-01-15 08:39:57]
>>12279 匿名さん
意見をするまではいいんじゃない?思い通りにならないからって恨まないでね。
あと関係者も騒いじゃダメだよ、そういうのは民主主義の敵。
12281: 匿名さん 
[2024-01-15 08:56:16]
例の定借国有地の話だけど、50年しか借りれないので、取り壊しとか建設の期間も考えると50年未満の期間しか存在できない特養で、そこに何年か仮校舎を建てると下手すると築40年そこそこで取り壊しをしなければならないということも十分ありうる。
そもそも国から借りる時の契約は用途を限定しているはずなので、仮校舎を建てるとなったら国と折衝しなければならず、そうなれば話が流れてもおかしくない。

仮校舎を建てろと意見している人は国有地が文京区に払い下げられると勘違いしているのではないか?70年定借なら少し考えてもいいかもしれないが、50年という短い定借の期間は明らかに民間に建てさせないための無茶な案件。反対運動と訴訟でひっくり返してみせるからという自信もあるのかもしれないが、君たちその頃だれも生きてないでしょ。
12282: 匿名さん 
[2024-01-15 10:16:08]
区は説明責任を果たしていますか?
12283: 匿名さん 
[2024-01-16 13:41:31]
>>12282 匿名さん
説明責任とか言うけどどこまで話が聞きたいかにもよるんじゃない。
永遠に理解する気がない人に永遠に説明し続けるのも建設的じゃないしね。
全く理解できない人にはむしろ説明する必要すらないと思う。
12284: 匿名さん 
[2024-01-16 13:52:28]
文京区はホームページに説明会の資料をきちんと掲載しているよ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/shisetsu/kouyuuchi_kat...

俺の家に直接来て話をしろとかいうのはやめてよね。

パブコメもちゃんと公開されているよ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/shisetsu/kouyuuchi_kat...

これ読んでもわからない人は国語力が相当低いと思う。
説明責任は果たしていると思うけどね。
12285: 匿名さん 
[2024-01-16 19:03:40]
ホリエモンがよく言っている境界知能案件か
12286: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 21:39:52]
> あくまで私の主観によるんですけど、就職したくない区ナンバーワンで住みたくない区ナンバーワンですね

ここのサイトの趣旨も理解できない、マンションコミュレスできない上に、日本が乏しい書き込みとかそりゃこのサイトも過疎るわな
12287: eマンションさん 
[2024-01-16 22:58:50]
>>12278 匿名さん

小日向台町小学校建て替え賛成!
新しい誠之小学校みてやっぱり新しい方がいいと実感!
12288: 匿名さん 
[2024-01-17 00:28:40]
8年かかるけど。8年で終わるかな。工事の間ずっと校庭もなし。酷いはなし。
12289: 匿名さん 
[2024-01-17 06:44:46]
>>12288 匿名さん
そこで提案です、道が狭く火災の危険が高い小学校周辺の住居専用地域を再開発しませんか?そして用途地域を商業地にして高さ制限を撤廃、土地を提供した方には高層マンションの住宅を権利床としてプレゼントする一方、スーパーと公園と小学校をいっぺんに整備しましょう。住みやすくなると思いますよ。
12290: 匿名さん 
[2024-01-17 06:45:21]
自由な発想こそが、問題解決への最短距離だと思います。
12291: マンション比較中さん 
[2024-01-17 07:07:58]
再開発は無いね。小日向台町をわかってない。
12292: 匿名さん 
[2024-01-17 07:17:57]
>>12289 匿名さん
その再開発のためには相応の広い道路が必要で、それが環状3号なんですよ。

必ずしも再開発=高い建物である必要はありませんが、低い建物による再開発すらできない地域です。
12293: 匿名さん 
[2024-01-17 09:00:38]
環状3号は難しいだろう
12294: 匿名さん 
[2024-01-17 09:16:01]
小日向ですから
12295: 匿名さん 
[2024-01-17 12:19:42]
自らの可能性を自分で閉ざす姿をみているのはなんか歯痒いですね。
戦争中の標語で、足らぬ足らぬは工夫が足らぬというのがありましたが、まさしくそれですね。

古くからある細い路地に沿って密集する戸建住宅街ではできない、カフェなどの商業施設、道の拡幅、校庭の広い小学校、国際交流施設、公園や地域のイベントが開ける広場、それらを実現するには住宅を高層の集合住宅に集約し土地を創出する再開発しかないと思うんですけどね。高さ制限を守れ、住居専用地域のと叫べば全部を諦めることになるわけなんですが...。第一種住居専用地域とは不便さとひきかえに日当たりや風通しを低層の戸建住宅に確保するためになにもできないようにしている地域です。あまりなんでもかんでも望むのは無理筋かと。
12296: 匿名さん 
[2024-01-17 12:21:10]
小日向ですから
12297: 匿名さん 
[2024-01-17 13:06:58]
六本木のミッドタウンや六本木ヒルズのように商業施設や豊かな緑地、広場などを整備するには高い建物がどうしたって必要になる。
12298: 匿名さん 
[2024-01-17 13:24:58]
小日向ヒルズとか出来ても近所の人しか来ない気がする
12299: 匿名さん 
[2024-01-17 14:27:41]
文京区ですから
12300: 匿名さん 
[2024-01-17 14:34:12]
土地がないからこそ小学校を同じ敷地内で建て変えないといけないので、校庭のない小学校に入学して6年間校庭がないまま卒業していく学年も出てくるのね。

なんかすごい運動音痴になりそう

自分の土地を差し出そうという漢はいないのか。
12301: 匿名さん 
[2024-01-17 15:53:21]
文の京ですから
12302: 評判気になるさん 
[2024-01-17 16:12:14]
ル・サンク小石川後楽園の跡地とか
どうです?
12303: 匿名さん 
[2024-01-17 19:29:13]
>>12300 匿名さん
実際の小日向はほぼ狭小住宅な戸建てばかりですから(小日向に限らないけど)、運動場の代替にはなれなさそうです。
12304: 匿名さん 
[2024-01-17 19:48:37]
>>12303 匿名さん
六本木ヒルズとかまさしくそんな住宅街だったんですよ。それをこつこつ森ビルが地上げしてあれを実現したわけです。

まあ、一種住専の良好な住環境が大好きなんだから、少々の不便とか不都合は目をつぶったほうが精神衛生にいいです。昔は御用聞きが訪問して注文を受け、配達してくれるような身分の人しか住んでいなかった土地だし、不便なのは今にはじまったことではない。
12305: 匿名さん 
[2024-01-18 13:32:48]
>>12284
小日向国有地は国と区の説明が食い違ってるから、説明会が説明になっていないことが問題ではないだろうか。

国は公的な用途であれば小中学校も建設可能であると説明してきた。
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/pagekthp035000174111.html

区はこれができないと議会で答弁してきた。2022年11月22日: 令和4年厚生委員会
12306: 匿名さん 
[2024-01-18 13:48:33]
>>12305 匿名さん
一つ目、リンク先の資料には小学校という文言はないようです。
二つ目、50年定借なので学校にはそぐわないというよう話では?
三つ目、そもそも狭すぎて小学校は建たない
12307: 匿名さん 
[2024-01-18 14:12:03]
今は空前の多死社会なんですよ。火葬場が足りない。この年末年始も火葬場はフル稼働でした。亡くなる一歩手前の障害老人もどんどん増えているわけで、特養の整備は喫緊の課題なんですよ。介護離職を迫られる家族のことなんか忘れてるでしょ。
12308: 匿名さん 
[2024-01-18 14:39:06]
>>12305 匿名さん
リンク先9頁に文京区の考え方が書いてあります。やっぱり狭すぎてダメみたいですね。仮校舎を建てたとしてもかなり窮屈なものになるでしょう。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/1569/2022121993441.pdf

リンク先9頁に文京区の考え方が書いてあり...
12309: 匿名さん 
[2024-01-18 14:43:11]
現パークホームズ文京小日向ザレジデンスの土地を購入していれば..
12310: 匿名さん 
[2024-01-18 14:46:35]
ちなみに小学校の面積の基準というものがあるんですが、1クラスしかない分教場みたいな小学校でも6千平米は必要なようですね

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/10/attach/__icsFiles/afieldfil...
ちなみに小学校の面積の基準というものがあ...
12311: 匿名さん 
[2024-01-18 14:50:43]
>>12309 匿名さん
文京区がそんなに金持ちならなぜ給食の無償化を渋ったんだろうね。4月の選挙で区長にヒヤリとさせたら実現したけど、あれ対立候補がいつも通りのどう考えても当選しそうにない革新系の老人だったら今も無償化はなかったかもな。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/schoollunch/kyuusyok...
12312: 匿名さん 
[2024-01-18 14:55:09]
全焼してしまった田中家のお宅を文京区が買って田中元総理の胸像のある公園を整備するのがいいんじゃないかと今おもいついた。
12313: 匿名さん 
[2024-01-18 15:02:53]
これが国の説明。
永井管財第1部長
「用途地域上建築可能な施設としては、住居の他には小中学校、図書館、保育所、老人ホームといったものに限定されるということになります。」「用途指定という形で、公共随意契約で契約をさせていただきますので、きちんと予定の用途で使っていただくというのは、まず大原則です。しかし、ご指摘の通り、今後の人口動態や少子高齢化が進んでいく、あるいは少子化がどんどん進展していって、文京区でさえなかなか人口が増えないような状況になり、空きが出てしまうようなことになった場合には、区とのご相談になるのですけれども、例えば公的な用途であれば、申請を受けて、変更を承認するということは制度上可能ですので、それは将来どのような状況になるかを踏まえて、対応していくことになろうかと思います。全くできないということではありません。」
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/soutenken/gijiroku275.pdf

こちらが区の説明。2022年11月22日: 令和4年厚生委員会
横山企画課長 「今御指摘いただきました小日向二丁目の国有地の活用についてでございますが、こちらにつきましては国有地ということで、一定、国からの縛りもございます。そういった中でこの間、区と国のほうで様々議論を尽くしてきたところでございますが、今いただきましたような案につきましては、今回の国等のスキームでは採用ができないということで、先ほど介護保険課長から答弁があった特養の事業を進めるということで今進めているところでございます。」
12314: 匿名さん 
[2024-01-18 15:12:05]
>>12308 匿名さん

仮校舎であれば十分入ります。

児童数900人超えの誠之小学校が現在仮校舎ですが次のとおり。
地上3階建築面積:1,294.12㎡、延床面積:3,708.34㎡最高高さ:11.99m

小日向台町は600人以下だから4,500㎡には十分収まる。
現在の小日向台町小の面積が4,463㎡。
12315: 匿名さん 
[2024-01-18 16:24:13]
鉄筋コンクリート建造物の法定耐用年数は住宅47年が最大。3年建築で合計50年というのが一般的。
都の指針では特擁の改築は店舗と同じ39年を目安にしている。50年借りれるなら、数年間小学校仮校舎に貸してあげてもまず問題はない。
12316: 匿名さん 
[2024-01-18 17:14:29]
8年間校庭なしが本当なら酷すぎる
12317: 匿名さん 
[2024-01-18 19:27:52]
文の京なのに学校環境を守ろうとしない。
12318: 通りがかりさん 
[2024-01-18 20:59:17]
>>12298 匿名さん
創◯ヒルズにすれば日本中の学◯員が巡礼に
12319: 匿名さん 
[2024-01-19 13:36:03]
>>12313 匿名さん
その答弁は、文京区の子供の数が変わらないという推計値に基づいて育成室をなくすこともできるのかという質問を受けたもので、変更もできないことはないという意味で、小学校に用途を転用できるという話ではない。

なぜそういう話になるかといえば、特養と育成室を同じ業者が手がけているケースはレアケースで、受託する業者が現れない事態も想定して特養単独に用途を変更することも可能なのかという含意の質問に対する答えで、我田引水的な曲解だと思う。
その答弁は、文京区の子供の数が変わらない...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる