東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-02 14:08:25
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

11119: 匿名さん 
[2023-08-31 18:56:56]
新渡戸稲造旧居跡の件はそうでしたがね。随分と小日向のことにこだわりがある人のようですね。
11120: 匿名さん 
[2023-08-31 22:11:28]
>>11119 匿名さん
こだわりはないんですが、あれはエポックメーキングな事態だったと思います。
見ざる聞かざるに徹していた文京区にしては洒落たことをすると驚いたものです。
11121: 匿名さん 
[2023-08-31 22:18:39]
そういえば六角坂の通りに面した新築マンションも、ガードレールを外して工事をしやすくしてあげていましたね。
11122: 匿名さん 
[2023-08-31 22:47:13]
文京区のやっていることは斡旋といいつつも、かつては反対している人の意見を伝えるガキの使いレベルだったと思うんですよね。でも今は文京区民の全体に目配りして、声の大きな何かの組織に属する人達だけでなく、所有している土地を最大限活かしたいという普通の庶民の個人の声に耳を傾けてくれるようになったと思います。
11123: 匿名さん 
[2023-09-01 11:07:49]
>>11121 匿名さんは小石川の人ではないですね。小石川大神宮跡地のマンションのことなら、ガードレールを外した事実はありませんよ。
11124: 匿名さん 
[2023-09-01 11:10:37]
>>11122 匿名さん
文京区の斡旋はもう少し周辺住民のことを考えてもいいと思っている人は多いはずです。
11125: 匿名さん 
[2023-09-01 13:02:24]
中国共産党なら反対運動してる市民を家ごと埋めてそこにタワマン建てそう
11126: 匿名さん 
[2023-09-01 14:22:51]
>>11124 匿名さん
周辺住民と言っても多様な意見があるからね。
地域の不動産価値が高まるような物件に建って欲しいと思う人もいるし、よそ者に来てほしくないという人もいるでしょう。周辺住民と言っても十把一絡げにはできないですよ。
11127: 匿名さん 
[2023-09-01 14:27:34]
また文京区でも後楽園や小石川など、物件が建つことで周辺の不動産価値が上がっている地域の人と、そもそもビルの更新がおこらず停滞している地域の人とでは、物件ができることへの反応は大きく異なるでしょう。停滞している地域には新しい風を呼び込むような良い物件を建てて、周辺住民が良い経験をすることが大事ですね。

11128: 匿名さん 
[2023-09-01 14:55:19]
小日向とか反対運動が盛んなイメージ
11129: 匿名さん 
[2023-09-01 17:55:32]
>>11128 匿名さん
第一種低層住居地域の人が戸建て以外にアレルギー反応を示すのはそれはそれでわからないではない。
11130: 匿名さん 
[2023-09-01 18:00:14]
>11118 匿名さん
「一方通行に従って通行するのは誰も邪魔できない」
と言うことになるのではないか?と思います。
ルサンクで確か巡行で障害になっているのはガードレールなどではなく、路側帯の白線だったかと?
であればこれを消さなくとも「白線は路肩」ではないと文京区が判断するだけで、大型ダンプが走行可能になります。
つまり路肩とは路端から50cmであると区の条例に書いてあるからなんですね。
11131: 匿名さん 
[2023-09-01 21:06:43]
これですね
いやはや見つけるのに苦労しました
https://krg106.legal-square.com/HAS-Shohin/jsp/SVDocumentView
11132: 匿名さん 
[2023-09-01 21:08:31]
これ
(路肩)
第七条 道路には、車道に接続して、路肩を設けるものとする。ただし、中央帯又は停車帯を設ける場合においては、この限りでない。
2 車道の左側に設ける路肩の幅員は、〇・五メートルとする。
3 車道の右側に設ける路肩の幅員は、〇・五メートルとする。
11133: 匿名さん 
[2023-09-01 21:12:54]
>>11118 匿名さん
いやいや、大型とは限らないですよ。中型で台数を1.5から2倍にすれば問題ないでしょう。六角坂で渋滞がおきるかもです。
11134: マンション掲示板さん 
[2023-09-01 21:24:44]
>>11127 匿名さん
利便性と多様性とラブホテルの化学反応で爆発的な地価高騰が予想される湯島が文京区内では最強
11135: 匿名さん 
[2023-09-01 21:24:50]
ともあれ皮肉もここまでにしましょう、逆走を認めるのは誰のためでもない六角坂周辺に住む人の住環境を守るために必要だということですね。
11136: マンコミュファンさん 
[2023-09-01 21:49:52]
私はそんなことより、東京ドームがなくなっちゃうんじゃないかと不安だわよ

巨人、築地市場跡地への移転計画が再浮上 東京ドーム親会社の三井不動産が再開発事業者に名乗り 悲願の自前球場か
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f443e612401eb7d24c646e5c7f21adf198...
11137: 匿名さん 
[2023-09-01 22:06:43]
>>11131 匿名さんのURLは不正だね
11138: 匿名さん 
[2023-09-01 22:15:20]
名前が東京ドームシティじゃなくなるのが不安。船橋はLaLa arena TOKYO-BAYだよね。LaLa city TOKYOはやめてほしいだわよ。
11139: 匿名さん 
[2023-09-02 06:38:11]
LaQuaの正式名称は小石川温泉ですね。
11140: 匿名さん 
[2023-09-02 08:49:20]
>>11136 マンコミュファンさん
巨人が所有する球場ができるのであって、東京ドームが引っ越すことはないですよ。
読売はJリーグができたときにも社名を冠した読売ヴェルディという名前にこだわりましたし、読売ジャイアンツスタジアムぐらいの名前がついたはずですが、そうなっていません。資本参加しているとはいえ、東京ドームと読売新聞社は別会社ですし、三井グループの傘下ですから無くなりはしないと思います。巨人戦の開催数は減るとおもいますが、イベント会場としての機能はさらに高まるでしょう。
11141: 匿名さん 
[2023-09-02 09:14:48]
>>11140 匿名さん
Xでアリーナになるってウワサも見かけました。近々サッカー関連の施設ができるようですし、野球からサッカーに鞍替えの可能性アリかもと思っております。
11142: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-02 09:24:47]
>>11141 匿名さん

そうみたいですね。
11143: 匿名さん 
[2023-09-02 12:29:59]
>>11141 匿名さん
築地に野球場ができるとすれば、読売ジャイアンツが所有する読売ジャイアンツ築地ドーム(仮称)ができて、ノウハウのある東京ドームが運営を請負う形式なのかなと想像します。このスキームの利点として、東京ドームを完全休業させて現地に建て替えができるというところですね。

築地の球場で興行をやって収益をあげながら腰を据えて再開発ができるので、神宮外苑のように別なところに球場を新築して現在の球場を崩すという段階を踏まなくてよいという利点があります。東京ドームシティは劇場や遊園地など、収益を上げている施設が球場外にも広がっていますから合理的だと思います。
11144: 匿名さん 
[2023-09-02 19:58:47]
>>11137 匿名さん
外部リンクなのでログアウト状態になってしまうようですね?

文京区例規集システム画面から第10類建設から15番の
○文京区が管理する特別区道における道路構造の技術的基準に関する条例
を選ぶ必要があるようです。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/jore/reikisyu.html
11145: 匿名さん 
[2023-09-03 01:02:33]
ついでにル・サンクと宝生ハイツと湯島のラブホも築地に移転してほしいですね!
11146: 匿名さん 
[2023-09-03 05:50:48]
路肩の件、条例は上位法の道路構造令に沿っているので、50cmの根拠は条例というより道路構造令ではないでしょうか。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-2.pdf
11147: 匿名さん 
[2023-09-03 08:15:21]
道路法第47条に基づく「路肩」を規定しているのはこちら
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336CO0000000265#Mp-At_9

道路構造令、文京区が管理する特別区道における道路構造の技術的基準に関する条例は
道路法第30条に基づく政令、条例です。
詳しくは国土交通省にお尋ねを。
11148: 匿名さん 
[2023-09-03 08:34:44]
六角坂を順行で通行しようとする場合、文京区からの認定を受けられるとしても幅員2.3メートルの工事車両まででしょう。それを超える車両は通りぬけられない。現地に行ってみた人でないとわからないでしょうが。
11149: 匿名さん 
[2023-09-03 15:59:45]
本来はセットバックして幅員4mが確保されないといけないはずなので通行車に罪はないと思う。
11150: 匿名さん 
[2023-09-03 16:49:49]
>11147 匿名さん
元々はその通りなんですけど自治体に寄り路肩の定義がことなるようです。

「路肩(路肩が明らかでない道路にあつては、路端から車道寄りの〇・五メートル」

現在文京区では路側帯の白線が引かれている場合は「路肩が明らか」としてこの白線を路肩として捉えています。
なのでこの白線の内側が車道幅になります。
そうすると例えばルサンク巡行では車道幅が2,5m以下となってしまうので、10tダンプが走行不可となってしまう。
これではいけない!と言うことで今後は白線は無視して条例通り路肩の幅員は50cmとして運用しようとしているようです。
であれば10tダンプのルサンク巡行が可能になるのではないか?と推察します。





11151: 匿名さん 
[2023-09-03 18:53:07]
>>11149 匿名さんも >>11150 匿名さんも、現地を見ていない人なんでしょうね。
11152: 匿名さん 
[2023-09-04 13:43:06]
10tはだめでも4tならいけると思いますね。単にコストがかかるというだけで、ひっきりなしにトラックが通ることにはなりますが、できないことはない。2tでもいいでしょう。その場合単純計算でそれぞれ10tトラックの2.5倍、5倍の台数が通行するということです。多分逆走を認めた方が近隣の住環境にはいいと思いますよ。
11153: 匿名さん 
[2023-09-04 15:22:16]
六角坂の逆走区間が250メートルあり、逆走車両の速度を8km/hとすると、逆走の頻度は5分に1台程度でしょうか。
建築途中で止まった工作物を作るのに2013年2月から2015年9月までかかっていますから、解体・撤去にも2年6ヶ月くらいかかるでしょうか。
なお、六角坂で道路管理者が順行を認める工事車両は4トン車が限度と思われます。
11154: 匿名さん 
[2023-09-04 16:58:46]
現地は見てないですが、クランク状の最も狭い所でも道路幅は4m位ありそうですよ?
であれば4mー1m=3mですから10t車全然オーケー?
11155: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-04 17:42:40]
現地を知らない人の感想は要らないです。
11156: 匿名さん 
[2023-09-04 18:24:19]
わざわざ現地行かなくても皆さん道路幅それと車道幅くらい分かりますよね?
(路肩)
第七条 道路には、車道に接続して、路肩を設けるものとする。ただし、中央帯又は停車帯を設ける場合においては、この限りでない。
2 車道の左側に設ける路肩の幅員は、〇・五メートルとする。
3 車道の右側に設ける路肩の幅員は、〇・五メートルとする。

ですからね?
11157: 匿名さん 
[2023-09-04 19:21:10]
現地に行かないと実情は分からないのだが…
11158: 匿名さん 
[2023-09-04 19:46:21]
>>11156
○文京区が管理する特別区道における道路構造の技術的基準に関する条例
ですので、道路幅ー路肩幅=車道幅 (4mー0,5X2=3m)となります。
ということは上手くすると10tダンプが自由に走れますね。
ちなみに逆走部分では当時は白線を路肩としていたので、白線を引き直して
3mの車道幅を確保していたようです。
11159: 匿名さん 
[2023-09-04 20:00:50]
グーグルマップで計測してみたけど、確かに坂の入り口は確かに4mありそうなんだけど、その先の道が幅員3mぐらいのところもあるので、さすがに大型は通れないと思う。

本当は大型で運んだ方が台数では少なくすむので近隣への影響は最小限にできるんだけどね。とりこわしは建築よりもさらに振動や粉塵、騒音などが発生するのでご近所さんはこれからしばらく大変だと思う。
11160: 匿名さん 
[2023-09-04 20:38:40]
こんにゃく閻魔の西側の道も大型は通れないと思う。
11161: 匿名さん 
[2023-09-04 22:25:03]
>11159 匿名さん
ちょっと不正確ですね?
この巡行通りは結構広いですよ!道路幅3mはないです。
実は最も狭いのが7mと6,14mの道路がクランク状に繋がっている部分です。
測り方にもよりますが4m前後だと思いますので10tダンプが通れます。
ちなみにそれ以外で最も狭いところで5,6mくらいでしょうか?
11162: 匿名さん 
[2023-09-04 22:46:29]
道路台帳だけで判断するのでなく現地に行っておいで。
11163: 匿名さん 
[2023-09-06 18:14:54]
>>11162 匿名さん
現地に行くと具体的に何が分かるのか書けば尊敬されますよ笑
11164: 匿名さん 
[2023-09-07 13:43:24]
>>11160 匿名さん
多分千川通りからダイエーの横を通って行くことになるだろうね。
個人的にはあの辺は再開発した方がいいと思うんだよなあ。
日当たりが悪すぎてなんかかわいそうになる。
11165: 匿名さん 
[2023-09-08 19:28:32]
ルサンクで防火戸開けたら避難階段

とか言うので東京都と文京区に電話してみましたよ。
でも皆さん何言ってんの?図面見なければ全然分からん?とおっしゃってました。
ただ皆さん「建築基準法施行令123条」に合ってることとか教えてくれました。
それだけ?って拍子抜けした感じです。
どなたか図面持ってる方、都か区に行ってみたらどうですか?
11166: 匿名さん 
[2023-09-08 20:33:20]
ルサンク・スレで妄想を書き続けている人でしょうか。
上の書込みが本当でしたら、東京都と文京区の担当者の名前を書いてください。そうすれば、その担当者に確かめることができますから。
11167: 匿名さん 
[2023-09-08 20:36:06]
築地球場の誕生で、東京ドームはなくなっちゃうのかな?
11168: 匿名さん 
[2023-09-08 20:53:27]
>>11167 匿名さん
再開発の可能性が高まってきましたね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる