「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
11019:
匿名さん
[2023-08-20 11:26:50]
|
11020:
マンコミュファンさん
[2023-08-20 14:30:06]
>>11013 口コミ知りたいさん
世の中の付加価値なんてそんなものですよ。ディズニーはファストパスはスタンバイの列を金の力で追い抜く愉悦を買うのです。 |
11021:
匿名さん
[2023-08-20 18:16:35]
サンダードルフィンは一人千五百円、ソラブネは七百円だからなあ。老朽化してるし廃止はやむなしか。
多分後継となる乗り物は一人千円越えになるんじゃないかな。 |
11022:
匿名さん
[2023-08-21 10:47:58]
文京区もまちづくり戦略プラン出してください
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000373917.pdf |
11023:
匿名さん
[2023-08-21 13:19:45]
文京区民のまちづくり戦略プラン
1.マンションの建て替えにはとりあえず反対! 2.子育て主婦が自転車暴走するのは女性の権利! 3.湯島三丁目の外国人犯罪は見て見ぬふり! |
11024:
匿名さん
[2023-08-22 09:11:40]
|
11025:
匿名さん
[2023-08-22 13:31:29]
>>11024 匿名さん
でもそれだと隣地とギリギリまで建てられちゃうよ? たとえば6階建のビルがあったとして、目の前の敷地境界ギリギリに10階建が立ったら日照も通風もひどく遮られちゃうけれど、20階建にして敷地境界から14mほども離してもらえばギリギリに建っているよりも日照や通風面で環境がぐっとよくなると思う。 文京区建設委員会の議事録でも、現状の建築基準法による規制でおのずから高さは規制されるので一律に高さのみを規制しても意味がない、と再三発言している議員がいるけれど、私も激しくそう思う。 敷地いっぱいでまるで屏風のようにたちはだかる6階建が建つよりも12階建で敷地の半分、60階建で敷地の九割が緑地を含む空地になれば、都市はとても風通しよいものになるだろうね。 |
11026:
マンコミュファンさん
[2023-08-22 20:35:24]
|
11027:
匿名さん
[2023-08-22 22:21:26]
>>11026 マンコミュファンさん
ルサンク解体ですか? |
11028:
匿名さん
[2023-08-22 22:30:05]
|
|
11029:
匿名さん
[2023-08-23 00:17:43]
跡地にタワマン建設計画ぶち上げてまた反対運動祭りが盛り上がってほしいですね!
|
11030:
マンション検討中さん
[2023-08-23 04:30:02]
|
11031:
マンション検討中さん
[2023-08-23 07:06:32]
タワマンを建てるのには、開発許可からやり直しになって、再び開発許可取消訴訟となるおそれがありますから、タワマンを建てる計画にならないでしょう。
|
11032:
検討板ユーザーさん
[2023-08-23 07:09:23]
|
11033:
匿名さん
[2023-08-23 08:37:38]
低くしてきたね。歩道や植栽に供されるはずの場所も全部使って建てて反対運動の余地のない経済設計で建ててくるだろう。とりあえず街づくりへの協力は期待できそうにないね。
|
11034:
匿名さん
[2023-08-23 08:59:26]
場所的には駅近でコンビニや遊戯施設などが近いので単身者をターゲットとした狭い間取りがほとんどだろう。地域社会に根付くようなファミリー向けの間取りは少なそうだ。町会費も払ってくれないだろうし、ワンルームと大差ない層が住むことだろう。
|
11035:
匿名さん
[2023-08-23 09:06:53]
> 歩道や植栽に供されるはずの場所も全部使って建てて
それをやろうとすると、やはり開発許可の取り直しになるからな。 建物の位置は今のままだろう。 |
11036:
通りがかりさん
[2023-08-23 11:16:15]
|
11037:
マンコミュファンさん
[2023-08-23 11:18:17]
|
11038:
eマンションさん
[2023-08-23 11:49:37]
全宅ツイのグル @emoyino
分譲時(350~400万/坪ぐらい?)で契約して確認取り消しでキャンセルされた購入者が新ルサンク小石川(坪700万ぐらいする?)の新築価格を見たらたぶん反対した住民を襲いにいくよねww つばさ(広告費ない部) @linecross0102 ルサンク小石川の解体の反対運動できたらどうしよう。 エクセルぽちぽち@不動産鑑定士 @Real_es_hiyo もうトラブル防止の必要はない(そんな次元では無い)から、Newルサンク小石川は近隣対策費を積まない喧嘩モードでトゲトゲのマンション作って欲しい |
11039:
匿名さん
[2023-08-23 14:42:01]
|
11040:
匿名さん
[2023-08-23 17:03:05]
|
11041:
匿名さん
[2023-08-23 19:26:02]
>>11040 匿名さん
前回の事件の時にはもっぱら高さが争点だったので高さを下げて一般の建築基準法の範囲で建てると周辺の要求は通りにくくなるだろう。ただそれで良いものが建つかどうかはわからない。私は地味で無難なものがポンと建って終わりだと思うな。歩道の拡幅も並木道もゼロ回答だろう。 |
11042:
匿名さん
[2023-08-23 20:19:44]
|
11043:
匿名さん
[2023-08-23 22:20:59]
外国人向けの禍々しいマンションが出来たらいいな
|
11044:
匿名さん
[2023-08-23 23:47:38]
>>11042 匿名さん
ここって宅地造成面積が500㎡を超えてましたっけ? |
11045:
匿名さん
[2023-08-23 23:51:19]
|
11046:
匿名さん
[2023-08-23 23:53:05]
>>11043 匿名さん
外国人向けの高級そうな物件はできないと思いますよ。 とりあえず投資を回収することが主たるミッションだと思いますので、そこそこグロスは安く狭い部屋中心で出してくるんじゃないですかね。坪単価稼げますから。 |
11047:
匿名さん
[2023-08-24 00:03:39]
>>11040 匿名さん
日建ハウジングシステムはどうなった? https://news.google.com/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vZ28yc2Vua3lvLmNvbS9zZ... |
11048:
匿名さん
[2023-08-24 00:15:04]
>>11047 匿名さん
そのリンク先のブログを読めば、そういう話より売ったURの販売責任を問うのが筋ではないですかね。 |
11049:
匿名さん
[2023-08-24 00:38:41]
今は広い部屋の方が坪単上げられるでしょう。
全戸4LDKで。 |
11050:
匿名さん
[2023-08-24 01:29:58]
|
11051:
匿名さん
[2023-08-24 08:44:26]
買えるけど、狭い。坪単価は高いけれど誰もが手が届くというのが最近のマンションデベロッパーの都心物件の手口です。多分ルサンク跡地にできるのは1LDK主体の単身者向け分譲マンションあるいは賃貸でしょう。すばらしい住環境になって、地域が発展する...わけないです。
|
11052:
匿名さん
[2023-08-24 12:55:27]
>>11047 匿名さんのリンク先のブログや、ファクタの記事に、UR都市機構との契約のことが書かれていますが、
そのUR都市機構との契約でファミリー向けの分譲マンションを建てること、それができないと判断されるとUR都市機構が土地の返納を命じることができることが、定められているようです。 |
11053:
匿名さん
[2023-08-24 13:40:27]
>>11052 匿名さん
>UR都市機構が土地の返納を命じることができることが、定められているようです。 できるのになぜしないのかと言うところに疑義は出ないんですねえ。 そもそもトラブルを起こすような会社に売った責任は問えないんですかね? 世間の大半は、建築主や買った客への同情論が一般的だと思ったことはないですか? |
11054:
匿名さん
[2023-08-24 13:58:17]
> そもそもトラブルを起こすような会社に売った責任は問えないんですかね?
2回の建築確認の取り消しをされる建築主だからなぁ。 法的リスクの認識が欠如しているのでは? |
11055:
匿名さん
[2023-08-24 14:45:55]
URとの契約で賃貸マンションにできないんだ
|
11056:
匿名さん
[2023-08-24 17:35:45]
売っちゃった後はどう使おうと勝手でしょ。
一棟売りして買い手が賃貸経営することまで禁止はできない。 |
11057:
匿名さん
[2023-08-24 17:41:42]
入札でUR都市機構から土地を譲り受けると、何をするにしてもUR都市機構の承認の手続きが要るようですよ。
今回の解体・撤去して更地にする決定も、UR都市機構の承認を得ていると思います。 |
11058:
匿名さん
[2023-08-24 17:46:27]
分譲マンションにすることが契約で定められていて一棟売りはできないようです。
|
11059:
匿名さん
[2023-08-24 17:47:04]
つまり建築基準法違反マンションの建設はURの許可に基づいて行われたわけですね。いやあ闇が深い。
|
11060:
匿名さん
[2023-08-24 17:52:23]
そうですね。闇が深いです。
|
11061:
匿名さん
[2023-08-24 18:00:38]
うーん、なんか伝わらないですねえ。
URの許可が必要だからと言って、必ずしも近隣への配慮は求められないし、建築主が最大の利益を上げることにむしろ協力的ですよね。それがどんな意味を持つかみなさん考えてみてください。 |
11062:
匿名さん
[2023-08-24 18:14:11]
URが建設途中だった建築計画を続けるのでなく、解体・撤去の方を支持したんでしょ。
|
11063:
匿名さん
[2023-08-25 08:43:55]
>>11062 匿名さん
それはあくまでも仮定の話でしかないです。 URの許可で行われる事業が、どんな風になるのか見てみましょう。もちろん、植栽がないということはないと思いますし(緑化については指導されるでしょうから)、そう極端なことにはならないとは思いますが、譲れないところは譲らないでしょうし、どんなに大声をあげたとしても譲らなくてもいい計画にしてきたのは注目ですね。 |
11064:
匿名さん
[2023-08-25 08:50:16]
私が懸念するのは、高さのみを問題にして戦う戦術は、結果的に高さを遵守することで周辺住民とのまちづくりについてのクロストークを阻んでしまっているのではないかという点です。本来、住民運動は建築が近隣によりよい影響を与えるように配慮を求めるもののはず。
つまりデベロッパー側も面倒臭いのでリスクをさけて高さを下げてその中で精一杯経済設計の建物を建て、近隣への貢献はおつきあい程度に留めるという形式が文京区では一般化するのではないかという懸念です。そこにまちづくりに協力する姿勢はないです、良さげなリップサービスはいくらでもするでしょうが(言うだけはタダ)。 |
11065:
匿名さん
[2023-08-25 08:55:20]
極端なことを言うと、高さは基準内です。容積率は使い切ってギリギリです。日陰もバリバリ出ますが基準内なので我慢してね。安っぽい外見でぱっと見てアパート、ゴミの日にはゴミを道路に積み上げて通行人に臭い思いをさせます、植栽は申し訳程度に生垣でごまかします。人が増えますが小学校が満杯になろうがしったことではない、そういう建築されて嬉しいですか?
|
11066:
シン文京区民
[2023-08-25 09:29:01]
反対運動やってた近隣のジジババが嫌な思いするなら嬉しいです!
|
11067:
匿名さん
[2023-08-25 09:53:22]
>>11062 匿名さん
URとしては、NIPPOが建築審査会の建築確認取り消し裁決を不服として裁判を起こし最高裁まで争って敗訴してしまったために、裁量でNIPPOを救うこともできず、解体・撤去をする判断になったと思います。 2度の建築確認取り消しになるような計画にNIPPOから承認を求められたところで、URが止めていれば、とも思いました。 |
11068:
匿名さん
[2023-08-25 11:06:54]
>>11067 匿名さん
以前出ていた減築という方向性はなかったと思うんですよね。避難階の問題は減築してもつきまとうでしょうし、減築したとしても感情的にもこじれまくったかなり大きなトラブルですからさらに粗探しをされて再び差し止めとかなったら損害も大きいでしょう。冷却期間をおいたうえで、崩して一から建て直すのはURがかかわる特殊事情とは無関係に最良だったと思います。ただ今度は徹底的に適法の範囲で経済設計で来るでしょうから周辺への配慮をもとめても無駄ですよ、その義務はないですから。 |
伏字になっているのは
呪 い
の ろ い
です。