「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
10839:
匿名さん
[2023-07-25 19:36:57]
|
10840:
匿名さん
[2023-07-25 20:12:59]
計画された道路を建設しないということは、その分のトラフィックが別の道路にしわ寄せの形でいっているはずです。その点から、道路建設に反対するのは地域のエゴでしかありません。
|
10841:
匿名さん
[2023-07-25 21:10:00]
>>10840 匿名さん
道路計画に反対することの是非ではなく、反対するしないは年齢差よりも地域差、ひいては地域の経済活動にその程度ダメージが生じるかに依存しているのではないか?ということを言っています。 生活に与える影響の大小を考えずに、全てを「反対してるのは年寄りだけ」「反対のための反対」と一括りにすることはできないのではないでしょうか? |
10842:
匿名さん
[2023-07-26 08:56:58]
>>10839 匿名さん
>果たしてあの道幅を文京区全域通せるものでしょうか? なんか一部対向二車線じゃないかみたいに狭くなった計画図を前見たなあ...だいぶ東京都も譲歩してるんじゃない?予算の関係もあるとはおもうが。 |
10843:
匿名さん
[2023-07-26 11:24:50]
文京区にビッグモーターはないようですね。
不正はダメ。ゼッタイ。 |
10844:
匿名さん
[2023-07-26 13:32:45]
>>10841 匿名さん
基本的にマジョリティは無関心で、自分に利益になる話ならいいよっていう拘らない人の方が多いと思うけどね。 私みたいにさっさと通せと凸るような人も、反対して白紙撤回しろと凸る人も少数派であることは間違いない。基本的に共産党の区議とかのツイッターでの発言を見ていると希少な反対派であることは、道路反対の啓蒙のためにビラ配りや地域住民との対話を試みているので間違いないし、その支持層の多くは高齢化していて老人が多いというのも事実でしょう。 |
10845:
匿名さん
[2023-07-26 16:33:10]
歳とると変化についていけなくなりますからね
|
10846:
買い替え検討中さん
[2023-07-26 18:27:02]
文京区への引っ越しを検討していましたが
文京区は駄目そうですね 年寄に支配された地域は嫌です。 |
10847:
匿名さん
[2023-07-26 20:51:08]
そのうち鬼籍に入られます
|
10848:
匿名さん
[2023-07-26 23:35:11]
|
|
10849:
匿名さん
[2023-07-27 00:49:06]
昨日、後楽園駅前で印刷労連のおっさん達が何やら街宣活動してたが、今の文京区民にとっては過去の亡霊でしかないよね
|
10850:
匿名さん
[2023-07-27 08:57:31]
>>10849 匿名さん
白山の方にはまだまだ印刷屋さんが多いから働いている人も多いけどね。しかし最近は高齢化が進んでいるし、後継者難。小規模な工場に置いてある装置は扱いを間違うと指が飛ぶような危険な古いものがいまだに使われていて、仕事はキツいだけでなく危険でもあり、若い工員はここ10年ほど見たことがない。小部数の利の薄い仕事しか受けられない小規模工場がおおく、このまま出版がデジタルに移行し続けるといずれは業界ごと消滅ということもありうるかもしれない。ただ、まだ存在はしている。 |
10851:
匿名さん
[2023-07-27 10:07:21]
>>10842 匿名さん
70年前に計画されたものですから、現状に合わせて多少の変更は必要でしょうね。ここまで事業化されなかった背景には区民の反対ももちろんあったとは思いますが、必要度が低いとか計画に無理がある(地形が起伏に富んでいるなど)ということもあったのかと思います。区内であっても不忍通りや春日通りの拡幅などはどんどん進んでいますから。 地元の意向も汲みつつ、現状に合わせて計画の修正など柔軟に対応した方が現実的というか、ゴールまで近道のような気がしています。 |
10852:
匿名さん
[2023-07-27 10:27:34]
>>10842 匿名さん
あと確かに予算の問題は大きいですね。以前どこかで環3は本郷台地をトンネルでブチ抜く予定だと見た記憶があるのですが、本当ですかね? 工費が莫大になるうえに肝心の住宅地の再開発にはあまり影響しなさそうで、うーん…と思っています。 |
10853:
匿名さん
[2023-07-27 18:13:50]
>>10852 匿名さん
>環3は本郷台地をトンネルでブチ抜く さすがにそれはないでしょう。外環道のトンネル掘削工事では地盤沈下とか色々ありましたから。 文京区の都市計画図検索システムで見ると、どうやら小石川植物園の上に対向二車線の高架道路を作って播磨坂に繋げるように見えます。同じぐらい細い道はずっと本郷通りまで続いているので、おそらく本郷通りから播磨坂付近までかなり長い範囲を高架橋で繋ぐつもりではないでしょうか。(白山通りと交差する部分には交差点になる広い部分がない) |
10854:
匿名さん
[2023-07-27 18:58:49]
ビゴの店、夕方行ってみたけど何も残ってなかった。店内は思ってたより狭い印象。会社帰りの人は当分買えなさそうだ。
そしてキルフェボンの行列がひたすら邪魔。外から丸見えのイートインスペースは客層含め田舎のフードコートみたい。 |
10855:
匿名さん
[2023-07-27 19:10:59]
環状3号は大部分が台地の上を走り、そこでは高架ではなく地上が想定されています。ところどころで谷を高架でまたぎます。
高架でまたぐのは西から順に ・丸ノ内線と小石川車両基地 ・千川通り ・白山通り ・不忍通り となります。 |
10856:
匿名さん
[2023-07-27 19:33:37]
>>10853 匿名さん
区内は段差が激しいですが、大部分が台地の上、所々が谷です。環3は基本的に台地の上を走り、所々で谷に直行するので、台地=地上、谷=高架とするのが合理的です。都市計画図もそのように読み取れます。 地上区間では4車線+歩道なのが、高架区間では中央の2車線だけ(歩道なし)になるイメージです。 |
10857:
匿名さん
[2023-07-27 19:36:51]
ただし、都市計画上は立体交差を想定していても、実際には立体交差とならないケースも多々あります。例えば、春日通りは白山通りと千川通りをオーバーパスすることになっていますが、現実はそうなっていません。
|
10858:
マンション掲示板さん
[2023-07-27 19:45:10]
会津屋さん@文京ガーデン、本日のインスタでコロナ感染の報告。やはりまだ近所のスーパーに行くだけでもマスクしとった方が良さそうだねえ。
|
10859:
匿名さん
[2023-07-27 21:10:19]
|
10860:
匿名さん
[2023-07-27 21:14:00]
|
10861:
匿名さん
[2023-07-27 22:55:30]
>>10854 匿名さん
外から丸見えってみんなあまり気にしないみたいですよ。 むしろ最近流行りなのかも。キルフェボンの行列はびっくりしましたね、熱烈なファンがいるみたいですよ。ビゴの店もまさか7時前に売り切れるとか思ってなかったでしょう。後楽園という場所のポテンシャルを窺わせるできごとでしたね。 |
10862:
匿名さん
[2023-07-27 23:00:06]
>>10859 匿名さん
>ガセネタor勘違い 単に都市計画図からの推測であって、実際にどうなるかは不明だというだけの話です。 地上を走るとすると、白山にある高校のグラウンドが真っ二つになってしまって、生徒の通学に支障が出ますからね。高台だからといって、地上を走るかどうかはわかりませんよ。問題は高架のよくないところは沿道の発展に寄与しないただの嫌悪施設になってしまうところです。個人的には広い道路をきちんと地べたに通して、沿線の容積率を緩和するべきだという意見です。 |
10863:
匿名さん
[2023-07-27 23:03:53]
補足しますが、高架道路は日照をさえぎるだけでなく、道路の騒音も大きくなります。
高架道路の下にゴミが散乱して荒れているのを知っている人も多いでしょう。本気で住環境を考えるなら、高架道路案は却下なんですけどね。家の土地がどうこうとか言うなら空中権だけ強制収容するという算段なんでしょうか。反対派涙目ですよ。 |
10864:
匿名さん
[2023-07-27 23:56:38]
>>10863 匿名さん
そうですね。高架そのものが安っぽいというより、高架道路のある風景はちょっと荒んだ印象があり、それが町並みを安っぽく見せてしまうのだと思います。 反対派涙目というか、街の発展のために賛成した人もこれじゃ涙目ですよね。 |
10865:
匿名さん
[2023-07-28 07:55:32]
高架やトンネルって、ひょっとして勘違いしていませんかね。。
環状3号は春日通りや不忍通り(環状4号)と同じく一般道として計画されています。高速道や自動車専用道ではありません。なので、地上が基本で、地域の細い街路に当然のごとく接続します。 谷をまたぐ際に勾配がきつくなりすぎるのは、現状の法律(道路構造令)ではNGなので、高架になる可能性があります。 雑司ヶ谷の環5の2は通過交通のために地下道が建設されていますが、生活道路として地上部分も建設されています。 |
10866:
匿名さん
[2023-07-28 10:44:28]
>>10861 匿名さん
日比谷ではいつも行列の添好運に並ばず入れるので喜んでいたので、キルフェボンも開店したら狙い目かも!と楽しみにしていたのですが、行列なのですね…。 少し落ち着くまで待つとします。 |
10867:
匿名さん
[2023-07-28 14:42:42]
>>10866 匿名さん
どちらの店もかなりコアなファンが多くいるみたいです。知り合いの女性は、キルフェボンが近所にできると聞くや、行く行くと大盛り上がりでした。ビゴの店も銀座の名店として知られていた、パン好きの聖地の一つですからこれからもずっと流行っているんじゃないですかね。変に我慢するよりも、まだ認知が広まっていないいまのうちに行った方がいいかもしれません。 |
10868:
評判気になるさん
[2023-07-28 15:14:58]
14時半頃に成城石井に買い物に行ったんですが、キルフェボンは以外に空いてて数人並んでる程度でした(イートインは満席)。ビゴの店は一見空いてる?と思ったらレジ待ち行列が十数人以上。商品はまだそこそこ残ってましたがあのペースだと夕方には売り切れてそう。
|
10869:
匿名さん
[2023-07-28 22:51:38]
良品計画が文京区に本社移転
|
10870:
匿名さん
[2023-07-28 22:56:22]
もう止めろ
|
10871:
名無しさん
[2023-07-28 22:56:44]
湯島天神下交差点の道路拡張工事、日に日に進んでいますね。湯島ハイタウンの前にあるようにイチョウを植えるのかしら? イチョウは燃えにくい樹木と聞いたことがあり、東京都の防災に一役買っていますね。
|
10872:
匿名さん
[2023-07-29 06:22:09]
イチョウは秋に落葉が激しく清掃が大変なので、最近は新規の採用例がない気がします。プラタナスあたりかな。
そもそも論として、交差点付近はスペースの関係で街路樹は省略されているような。 |
10873:
口コミ知りたいさん
[2023-07-29 06:47:26]
|
10874:
eマンションさん
[2023-07-29 07:08:19]
|
10875:
匿名さん
[2023-07-29 14:51:45]
イチョウの葉は油分が多く、車道に積もるとスリップ事故の原因になりやすいとか。
坂道に植えるのは避けた方がよさそうですね。 |
10876:
匿名さん
[2023-07-29 14:57:47]
>>10874 eマンションさん
イチョウにはオスとメスがいて、銀杏を落とすのはメスの方です。街路樹はもっぱらオスの木が植えられるようですよ。確か新宿御苑とか上野公園とかには銀杏を落とすメスの木も植えられているようで、季節になると銀杏を拾う人がよく目につきます。真偽は不明ですが、彼らは店で出す銀杏を仕入れるために集まっているという都市伝説みたいな話が伝わっています。 |
10877:
匿名さん
[2023-07-29 15:24:42]
関東大震災のときに浅草の浅草寺が燃えなかったのは、イチョウのおかげだと聞いたことがあります。東京都のシンボルマークもイチョウの葉ですよね。なので、湯島天神下の道路拡張部の街路樹も、湯島ハイタウンの景観に合わせてイチョウのような気がしますが、的外れな推察でしょうか?
|
10878:
マンション検討中さん
[2023-07-29 16:37:02]
|
10879:
匿名さん
[2023-07-29 19:15:18]
いまの本社を売りたいんでしょ
|
10880:
マンコミュファンさん
[2023-07-29 19:53:46]
|
10881:
匿名さん
[2023-07-29 20:06:42]
>>10880 マンコミュファンさん
大学の構内の銀杏を拾うのは厳密には刑法第235条に抵触する虞があります。公道の銀杏なら問題ないのかもしれません。 |
10882:
マンション検討中さん
[2023-07-29 20:09:36]
|
10883:
匿名さん
[2023-07-29 20:44:07]
天神下交差点の道路拡張部分に街路樹は植えられないと思います。車道と歩道の間の縁石が設置されましたが、歩道側の雨水を車道側の下水に流すよう、縁石は穴が開いたタイプになっています。
車道と反対側(本マンション側)には植栽のためと思われるエリアが設けられるようですが、本マンションに近すぎるので、ツツジあたりが植えられるのではと思います。 個人的には、高木を植えるスペースがあるくらいなら、南側の歩道を広げてほしいと思います。特にシンスケの脇は狭すぎるので。 |
10884:
匿名さん
[2023-07-29 20:50:13]
東大構内は銀杏が落ちていますね。たまたま構内を通る用があり、買ったばかりのスニーカーで踏んづけてひどい目にあったことがあります。
春日通りも時々銀杏に遭遇します。車道は深夜に清掃車がきれいにしてくれているようですが、歩道の清掃は住民任せになっている感がありますね。 |
10885:
匿名さん
[2023-07-29 20:52:16]
ビゴの店は、昼間に見たら、レジだけが混んでいるようでした。オペレーションの慣れに期待したいですね。
|
10886:
匿名さん
[2023-07-29 21:00:19]
>>10879 匿名さん
本社ビルを売却して賃貸にすることで、バランスシートから切り離す(変動費にする)のは、20年くらい前からのトレンドですね。 |
10887:
口コミ知りたいさん
[2023-07-29 21:28:28]
|
10888:
マンコミュファンさん
[2023-07-29 21:29:47]
|
環3に対する反応には、年齢差ではなく地域差が大きく関わっているのではという気がしています。
播磨坂の辺りは確かに素敵だし、なんならご縁があったらあの辺りに住んでみたいくらいですが、果たしてあの道幅を文京区全域通せるものでしょうか?
特に台東区寄りの東大から根津にかけての一帯は、いわゆる「谷根千」の一部として下町らしい古い街並みが売りです。そこに国重文の社殿を持つ根津神社を削り、江戸川乱歩ゆかりのS坂を削り、国登録有形文化財の根津教会を削り、風情ある寺町を分断して幹線道路が通るとなると、観光資源を失う地元の反発も根拠のないものとは思えないです。
谷根千散歩の観光目当ての飲食店やカフェなども多いですから、もし事業化の話が出たら、年齢問わず反対の声は上がると思いますよ。