「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
1960:
通りがかりさん
[2020-04-09 00:42:18]
|
1961:
匿名さん
[2020-04-09 17:23:20]
どうやら一人へそ曲がりな方がいらっしゃるようですね。
暴れ川と江戸時代に恐れられた洪水銀座の川沿いに、川の中洲の海抜0メートル地帯に、浚渫ででた砂や泥で海を埋め立てた軟弱な埋立地に続々と高級マンションが建ち並ぶ時代に、それよりははるかに安全な都心内陸の古くから武家屋敷が建ち並んでいた場所に高級マンションが建つのは時の流れでしょう。文京公会堂にドリフを見に行った世代なら、あの場所に都会を感じた人も多くいたはずです。それもそのはず、明治時代には東京でも最先端の兵器工場がおかれ、多数の技術者が往来する都会中の都会でしたから。 |
1962:
匿名さん
[2020-04-09 17:38:51]
どこのことを話しているのかよくわからないけど、
小石川一丁目は沼地を埋め立てて造成された軟弱地盤の谷底低地だよ ちょうどパークタワー文京小石川っていう板状マンションたててるとこ 水が流れ込む地形のせいか水害ハザードマップでは、たしか3メートルの水没になってる 江東区ゼロメートル地帯並みの長さの40メートル杭を打たなければ、マンションも建てられないような場所 |
1963:
匿名さん
[2020-04-09 17:54:23]
悪いけれど谷底低地は沖積低地よりはマシですよ、あまり言うと他の人に迷惑なので表立って主張しないだけです。でも地盤が悪いからって湾岸や中央区に高級マンションが建つのはおかしいとか主張する人はいないですよね。だってマンションはそう言う場所にこそふさわしいのだから。
|
1964:
匿名さん
[2020-04-09 18:08:14]
そうですよね。
構造&基礎杭の長さランキング 中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震 中央区晴海 晴海トリトンスクエア直接基礎/制震 港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震 港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震 港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震 港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震 港区港南 ワールドシティタワーズ 22m/制震 港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震 --------------越えられない壁-------------- 江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震 江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/耐震 文京区小石川 パークコート文京小石川 35-40m/制震 江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震 江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震 江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震 江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震 江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震 江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震 江東区豊洲 スカイズタワー&ガーデン 70m/免震 |
1965:
匿名さん
[2020-04-09 18:14:05]
個人的な所見を述べさせてもらえるなら、地盤が台地の場所には広々とした敷地に優雅な注文住宅が建つ住宅街になるのがふさわしいとおもうんですよね。でも駅から遠くて買い物も不便だからアパートとか一階がガレージと風呂しかない不良狭小住宅が覆いはじめているんですよ。ああいう不良住宅は老いぼれたときに、ではなく元気でも膝を壊したら住めませんよ、梯子みたいな狭くて急な階段を登れなくなりますから。
|
1966:
匿名さん
[2020-04-09 18:17:40]
>>1964
杭の長さが問題になる人はローム層の厚い地域には住めませんよ。 ただ海沿いの沖積低地は杭がほぼ全長にわたって軟弱地盤に刺さっています。 谷底低地は軟弱地盤が地表近くの一部しかないわけですが、全部まで言うのはやめましょう。 たくさんの人が沖積低地に住んでいますから風評被害を与えるわけにはいけません。 |
1967:
匿名さん
[2020-04-09 19:24:24]
小石川は思い出の地、学生時代にクラブの50周年記念の冊子を作る時に、小石川の版下屋さんに通ったなあ。担当のおばちゃん、今は80をとうに超えているとおもうけど元気かな。今は印刷所や製本所も数えるほどしかなくなってしまった。バラックみたいな古い木造住宅が密集していたところにも今は立派なマンションが建っている。いつしかお迎えの黒塗りが何台も朝みかけるような街になった。これからも大きく、変わっていくだろうね。
|
1968:
匿名さん
[2020-04-09 20:14:07]
|
1969:
名無しさん
[2020-04-09 21:46:52]
一丁目、一丁目、ワァオ!!
|
|
1970:
匿名さん
[2020-04-09 22:13:46]
有明、小石川、豊洲。
なかなか良い比較対象ですが、長期バトル化しそうなので別スレ立てた方がよさそうですね。 |
1971:
匿名さん
[2020-04-10 13:02:44]
大江戸線と南北線が通ってから文京区全体に交通利便性が高まった
印刷製本などの工場がひしめいていた軽工業の街は産業構造の変化で住宅地として評価が高まってくると思う。 ただ大きな工場とか倉庫街のような巨大な敷地がパカっと開く海沿いの工業地帯のような規模の大きな再開発ができないのが辛いところだね。住環境の良さには折り紙がつく場所なので実にもったいない |
1972:
匿名さん
[2020-04-10 19:47:57]
文京区の高台は住環境いいよね。
小石川一丁目とかの幹線道路脇は論外。 昔から単身者が賃貸で住む場所なんだよね。 災害にも弱いけど家族がいない単身者なら生き残れるから、狭い部屋に詰めて安く住む場所。 |
1973:
匿名さん
[2020-04-11 08:58:33]
なぜ再開発をしたのか、そして再開発でどう変わったか、2000字以内でレポートを作成してください。
|
1974:
匿名さん
[2020-04-11 09:57:34]
>>1973 匿名さん
何偉そうに指示を出しているのだ。自分がレポート作成しろ。 |
1975:
匿名さん
[2020-04-11 11:23:13]
資金力もなく狭い土地しかもっていない個人の努力じゃペンシルワンルームマンション(生活騒音ダダ漏れ)建てるのが精一杯だけど、みんなが協力して土地を集めれば立派なマンションやオフィスが建つってことだよね。地価も上がってみんなニコニコ。こういう動きが文京区で広まるといいね、って思ってあたりを見渡したら規模は小さいけど小石川近辺は再開発が目白押しですね。
|
1976:
匿名さん
[2020-04-11 11:55:18]
小石川再開発の場所は、低地で地盤最悪だし、うるさい幹線道路が一生ついてまわる土地だけど、タワマンなら平気っしょ。
単身者メインだとは言え、狭い部屋ばかりのタワマンでも子供ができりゃ賃貸に回せばいいし。 |
1977:
匿名さん
[2020-04-11 13:34:37]
何度も言っているけど谷底低地はそれほど悪い地盤じゃないよ
それにもともと江戸は沼沢地や海だったところが多いので後楽園近辺の低地がダメだと大概のところには住めませんよ。後楽園近辺は江戸時代は水戸中納言はじめ武家屋敷が建ち並んでいたぐらいだから低いと言ってもそんなに悪い場所じゃなかったはず。 あと高台の静かなところを求めるなら小石川四丁目あたりとか千駄木の団子坂の上あたり、あるいは六義園に近い通称大和郷近辺がおすすめだね。港区だって麻布十番みたいに低い土地もあれば元麻布みたいな高台があるわけで、好きな所に住めばいい。標高も高いければお値段も高いけどね。 |
1978:
匿名さん
[2020-04-11 14:59:39]
千駄木は即日完売物件があったばかりだよね、こういうご時世でも景気のいい話はあるんだなと勇気づけられた
https://twitter.com/mansionmania/status/1241955158579273728?s=20 |
1979:
匿名さん
[2020-04-11 15:06:00]
あとこういう話もあるわけだよな、文京区
https://twitter.com/bunkyo_dady/status/1234448327111897088 春日・後楽園駅前地区市街地再開発の成功を見て後に続く動きが見られる コロナが片付いたら一気に動きが出てくるだろうな、出遅れた分仕入れ値が安い |
埋め立て地、白山通り脇、谷底低地、軟弱地盤、水害ハザードマップ、、、
昔からの文京区民にとっては言わずもがな、相変わらず酷い立地ですよ、あの辺は。
最寄駅の春日は、大江戸線内でもマンション相場がかなり安いです。