「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
1760:
匿名さん
[2020-01-28 16:32:29]
|
1761:
匿名さん
[2020-01-28 16:42:37]
ちなみに丸紅東京本社ビルのあるあたりで3.8m、小石川は一橋徳川屋敷から見ても標高が高いことがわかります。江戸城から見れば低地ではないと思うのですが、ダメですかね?
|
1762:
匿名さん
[2020-01-28 17:26:37]
ただの低地ではなく、谷底低地。
40メートルの杭を打たないとマンションが建てられない場所は、小石川一丁目と江東区くらいだろう。 |
1763:
匿名さん
[2020-01-28 17:34:47]
杭の長さはともかく安定地盤まで届いた杭の刺さっている土の部分が大きく違うけどね、江東区は沖積低地、ここは谷底低地。論文も少し読んだけど、揺れ方にだいぶ違いがあるようですが。
|
1764:
匿名さん
[2020-01-28 17:40:20]
これだけ杭が長いと側方流動で折れる可能性もあるんだよね。
東日本大震災でもいくつか事例があったし。 しかも揺れパワーを逃せない制震構造らしい。 これだけ酷い埋め立て地盤なんだからせめて免震にしてあげればよかったのに。 |
1765:
匿名さん
[2020-01-28 17:43:13]
江戸城から見ると少し高い土地になっていることは結構重要で、もし埋め立てが必要な湿地帯に御三家の一角である水戸中納言が土地を拝領して住まわされたとしたら、その扱いを受けた理由について研究する余地があるぐらいの大事件ですよ。外様大名への罰ゲームを神君徳川家康公の血を引く家に課すわけだからこれは大変なことです。
|
1766:
匿名さん
[2020-01-28 17:48:33]
ハザードマップ添付義務化きたな。
知らずに買っちゃったやつ、おつかれ。 |
1767:
匿名さん
[2020-01-28 17:55:47]
>>1764
当然その恐れがあれば、少なくとも側方流動の危険性が認知された最近の物件においては対策済みだと思うけどね。一般論として液状化するような軟弱な地盤をもつ沖積低地において問題になるケースは多いと思うし、文京区内にもちらほら沖積低地のところはあるので注意が必要だね。 |
1768:
匿名さん
[2020-01-28 19:11:13]
確かに
|
1769:
匿名さん
[2020-01-29 05:16:02]
|
|
1770:
匿名さん
[2020-01-29 12:58:38]
3S1Kの学区以外は価値がないってことですかね。
|
1771:
匿名さん
[2020-01-29 13:02:23]
違うよ
文京区は、どこでもレベルが高いみたい 同じ坪単価なら、学区のために江東区より文京区でも良いんじゃない |
1772:
匿名さん
[2020-01-29 13:35:18]
白山通りの丸ノ内線ガード下あたり
下水の処理が悪いのですかね 臭うことがあります |
1773:
匿名さん
[2020-01-29 13:51:05]
3S1kもいいけれど、他にもいろいろ熱心な小学校があるみたいだよ
指ヶ谷、本郷、柳町、礫川とかも受験して進学する率が高いようだ https://o-uccino.com/front/articles/56889 塾も増えているようだし分譲マンションやファミリー向け賃貸住宅の着々と増えているので、子連れ世帯がさらに増えてくるともっと充実してくるだろうね。 |
1774:
匿名さん
[2020-01-29 13:59:08]
ここ数年の間に文京区でもインターナショナルスクールやインターナショナルプリスクールも増えてきている、まだまだ増えるんじゃないかな。
|
1775:
eマンションさん
[2020-01-29 19:01:46]
国立は、くじ運と親の真面目さ
公立は、金持ちかと親の地頭で決まるよ。 どこかより、上記がよっぽど重要!! |
1776:
匿名さん
[2020-01-29 19:20:49]
最近は後楽園近辺で私立小学校の制服の子もよく見かけるよ、だいぶ裕福なご家庭が増えたようだね。
|
1777:
匿名さん
[2020-01-29 19:24:16]
>>1773 匿名さん
こうみると3S1K以外の4校は春日後楽園周辺を取り囲むように固まってるんだね。再開発エリア周辺で利便性も高いから、誠之、窪町と合わせて人気になりそう。 |
1778:
匿名さん
[2020-01-29 20:33:17]
PC小石川を買ったニワカの新参者ががんばってるけど、文京区の学区事情を知っていれば全く共感しないんだよね。
色々と期待しすぎると、一世一代の大博打でタワマン買っちゃった人かと疑われるよ。 誠之小や窪町小、本郷小に比べれば、小石川は全然大したエリアじゃないからね。 |
1779:
匿名さん
[2020-01-29 21:37:05]
>>1778
いくら自分の住んでいるところの小学校を推したいからといって、そこまであからさまな事を書き込んだらお住まいの地域が特定されちゃいますよ。 |
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
それで測ると小石川近辺は6m前後ぐらい それが白山通りが神田川を渡った途端にガクッと下がって5mを割ってくる。江戸時代に神田川を開削したときに後楽園近辺はこの一帯の微高地で、そこから沼の方へいく水の流れを湿地帯の縁あたりで切り取ったと考えると納得がいくそこから神保町交差点の標高4mの地点までずっと緩やかな坂が続く、おそらくこの一帯が小石川大沼であるとするのが正しそう。伝承では小石川大沼を干拓してできたとされる神田小川町あたりは1mほど上がっているのでこの辺りが埋め立てられて、他からの水の流入を防ぐために少し土盛りをしたんだろうと見当がつく。低いところは川の流路を付け替える事で自然に水が抜けた沼の底にあたる場所ではないかと思います。