「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
11479:
匿名さん
[2023-09-30 17:44:26]
高木を植えて星3つを目指して欲しいです。
|
11480:
匿名さん
[2023-09-30 17:54:32]
>>11478 匿名さん
パークコート文京小石川 ザ タワー・文京ガーデン ノーステラスは 総緑化面積の敷地面積に対する割合は17.42%で、みどり星2つですね。高木のある/なしでなく緑化率の問題と思います。 |
11481:
匿名さん
[2023-09-30 21:41:31]
>>11476 匿名さん
A,B階段が >元々の清水建設による2004年の設計では避難階段だった ことは全然あり得ないのですよ、元々X階段ですしね? 2004年になされた基本設計と2012年以降の設計も基本的にはほぼ同一なんです。 これは意図的に惚けているのだと思いますが、何度も言っているように サブエントランスドアが令112条19項2号の特定防火設備≒令123条1項6号の防火戸である。 屋外直通階段A,Bとこの防火戸を組み合わせると、令123条2項の屋外避難階段の構造を有する。 ということなんです。 なので屋外避難階段A,Bをもって都条例32条6号の適用に適合するってことなんですな? ちなみに共同住宅側から直通階段A,Bに行くときはこの防火戸を経由しないので、ただの屋外直通階段になるんですね? 文京区の人は直ぐに理解しましたよ?(言われるまでは考えたことも無かったみたいですが?) さて駐車場が令117条2項により100㎡区画され、令122条1項の但し書きを得て直通階段A,Bは避難階段とするのを免除されているんです。 だから審査会で日建やユイクがA,B階段は避難階段ではないと言ってるのは当然なんですね? そしてこれは清水が行った基本設計から全く変わってないんですよ? 少しは理解できましたかな? |
11482:
デベにお勤めさん
[2023-09-30 22:01:08]
|
11483:
匿名さん
[2023-09-30 22:46:54]
>>11481 匿名さん
> 元々X階段ですしね? いいえ。清水建設による2004年の設計はX階段にしていませんでした。 2015年に建築審査会が建築確認取り消しの判断をした避難路は、2012年以降に日建ハウジングが設計を変えたものです。 |
11484:
匿名さん
[2023-09-30 22:48:54]
>>11482 デベにお勤めさん
緑化率が十分でないため星2つであることに違いはありませんよね。 |
11485:
匿名さん
[2023-09-30 23:03:53]
ルサンクの2011年まで建築計画と、2012年以降の建築計画では、建築面積と延べ面積が大きく変わっています。つまり、日建ハウジングが2012年に大きく設計を変えたにもかかわらず、そのことに >>11481 匿名さんの理解が追いついてないのです。
2014年の変更確認の前後では、建築面積も延べ面積も全く変更はありません。駐車場出口の傾斜路の勾配を1/6から1/8に緩くしただけだからです。 |
11486:
匿名さん
[2023-10-01 07:30:46]
>>11484 匿名さん
緑化率は都心部としては低いというほどではないと思うけど、やはりミッドタウンとか六本木ヒルズのような大きな庭園を併設しようとすると大規模再開発で総合設計制度を活用して超高層ビルを建てる計画でないと難しいよね。文京区は緑化が足りないのではなく、大規模再開発や総合設計制度の活用を無闇矢鱈と高さ制限に拘る人たちが邪魔しているからでしょう。 結局都市緑化やパブリックスペースの創出を妨げる副作用が明らかになってきた高さ制限に拘る環境保全運動はもう時代遅れだと思う。もっとも彼らは彼らで総合設計制度は時代遅れだと言っているけどね(笑 |
11487:
匿名さん
[2023-10-01 07:54:24]
そもそも文京区が定めた緑化基準が他区に比べて緩いからでは?
|
11488:
匿名さん
[2023-10-01 08:22:44]
どの辺がどれぐらい緩いのかね。
文京区の場合、少し大きめの庭付きの屋敷やオフィスビルの跡地にこじんまりした物件が建つことが多いので生垣が増えるぐらいの効果しかありませんよ。 やはり高木を植える大きな敷地の余裕を作る、都心らしい超高層計画をわけもわからず反対している一部の声の大きな人たちが原因の一端を作っているような気がします。 |
|
11489:
匿名さん
[2023-10-01 08:24:32]
文京区には本当に土地がない。区長選挙で善戦した候補が語っていましたね。
他の区でできることが文京区ではできないでいる。 |
11490:
匿名さん
[2023-10-01 08:49:26]
女性候補者?
|
11491:
匿名さん
[2023-10-01 09:05:20]
個別の事情からすると建設に反対したくなるのもわかるんだけどね。
だけどそれが文京区全体に与える影響についての視座がかけているようにも思える。 たぶん、反対している人も広々としたパブリックな緑地空間とか、お祭りのときに神輿を安置して休憩できる広場や、音楽室や図書室、図工や家庭科などの実習室とかが完備された広々とした小学校とかが欲しいなと思っているだろう。ただ、それは無理だとあきらめて自分に言い聞かせてしまっているのでしょう、そういうダメな地元だと。 反対しているあなたが一番の原因を作っているのに... |
11492:
匿名さん
[2023-10-01 09:17:12]
>>11490 匿名さん
正確に引用するね、実際には現職も挑戦者も認識は一緒だなと思う。 リンク先の"Q10文京区の足りないところはどこだと思いますか。" 成澤氏:「区の面積は11.29?であり区有地の確保には限界があります。保育所の園庭確保や学校用地の拡充等に苦慮してきました。」 海老澤氏:「文京区に物理的に足りないものは面積です。100メートル走れるグランドも、50mプールもありません。介護施設を作りたくても、学童を作りたくても場所がありません。」 文京区長選 候補者アンケート https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/survey/13/52771.html 都心は土地がないんだ。文京区を全部住専にしてしまえといわんばかりの、高さ至上主義、個別利益至上主義の主張はもう引っ込めて欲しいと思う。 |
11493:
匿名さん
[2023-10-01 10:10:51]
公有地拡大法に基づく土地取得の機会があっても文京区が活用していないだけでは?
|
11494:
匿名さん
[2023-10-01 10:21:09]
>>11493 匿名さん
ほー、文京区の予算はよほど潤沢なんですなあ、誰がカネを出すのよ。 多分、中央区もやってたけどブルガリホテルの足元に小学校を作らせるとかしないと費用は天文学的な額になると思うよ。 |
11495:
匿名さん
[2023-10-01 10:27:17]
クヤクションができるんだから、ショウガッコウションとかトクヨウションも可能だと思うけどね。
https://kotowaka.com/internet/kuyakusyon/ 文京区に住むマルキストはこういうことをしようとするとすぐに「資本主義の最終段階に入り資本家は市民を犠牲にした乱開発を開始した」とかさ、「公共資本整備を口実にした乱開発はまさに"魂の包摂"である」とか眠いこと言い出すんだよな。そのうちに「搾取するものから搾取する」とか言い出して嫌がらせモードに入ったりする。 犠牲にされる一般区民のことも考えてくれよな。 |
11496:
匿名さん
[2023-10-01 10:36:42]
給食の無償化だって、本来国がやることだとか言って先延ばしにするぐらいカネに困っているんだから、もっと民間資本を導入し利用しないと何もできませんよ。
全部税金でやる、全部地方政府が所有する、それって共産主義国家でしょ。歴史が証明したところによると、共産主義国家になったところで所詮搾取する主体が企業から政府にかわるだけ。マルキストの脳内お花畑の幻想みたいな都合のいいことはないのよ。共産党書記長がお釈迦様かキリストだったらよかったんだが、レーニン、スターリン、そして毛沢東、ポルポトと血塗られた粛清という大量殺人や思想の実践を通じた経済政策の失敗や略奪で大量の餓死者を出したこれら傾国の指導者を産んだことを総括できないでいるマルキストの言うことはいちいち常識からかけはなれている。最近は習近平も加わろうとしているみたいだけど、どうなってんのよ。 |
11497:
匿名さん
[2023-10-01 11:14:29]
やっぱりね、文京区も対立する人の足して2で割るだけの着地点を目指すのではなく、区民の利益の最大化を図る方に少しでも寄せた解決をするべきだよね。現職区長は調整能力の高さを誇っているようだけど、それって区民の利益を台無しにしようとしている困ったちゃんに配慮しすぎなんじゃないかと思う。大胆なリーダーシップを取れる区長とそれを支える強力な区議会与党が必要だ。
|
11498:
匿名さん
[2023-10-01 11:24:49]
レーニンが帝国主義は資本主義の最終段階であると著書に記したのはたしか1917年。以来、資本主義の最終段階を折に触れてマルキストは持ち出してくるのだが、爾来1世紀余の時が過ぎても、資本主義は終わりそうにない。いまやビジネスマンを白眼視する変わり者が都合よく使う、手垢の付いた決まり文句となっている。そんな現代は共産主義の最終段階にあるように見える。アナクロな老人はこのさい無視したい。
|