「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
9413:
匿名さん
[2022-12-20 07:44:52]
|
9414:
匿名さん
[2022-12-20 08:08:05]
>>9411 匿名さん
都市計画法の規定で「文教地区」を定めているものはありません。地方公共団体により特別用途地区として指定されます。 |
9415:
匿名さん
[2022-12-20 08:14:16]
東京都が文京区に文教地区の指定をしたのは1950年12月で、その時点では文京区だけだったようです。千代田区などは1951年4月。目黒区は1973年11月のようです。
|
9416:
匿名さん
[2022-12-20 08:56:50]
>>9414 匿名さん
失礼しました、建築基準法第49条でしたね >特別用途地区内においては、(中略)その地区の指定の目的のためにする建築物の建築の制限又は禁止に関して必要な規定は、地方公共団体の条例で定める。 >>9415 匿名さん 学校って普通は住専のど真ん中に建っているものなので、文教地区の指定をしなくても普通は住専に建ってさえすれば十分なんじゃないですかね。 これは私の想像なんですが、文京区の場合は戦前から東京大学の周辺に下宿屋や学生相手の飲み屋などがゴチャゴチャに存在していて、東大生の学習環境を守るために文教地区を指定したんじゃないかと思いますね。 ただ文教地区というのは建物の用途を制限するものであって、高さや容積率を制限するものでないということを全く理解していない人が多いのは大きな問題ですね。おそらく容積率とか高さとか言い出すと、都心の土地の少ない地域には学校が建てられなくなるという意見の方が勝っていたからだと思います。最近は8階建とかときにはそれ以上の高層の中学校や高校が存在していることからも、そういうことではないかと。 ↓東京都文教地区建築条例 https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001298.... |
9417:
匿名さん
[2022-12-20 09:06:06]
文教地区で高さや容積率を規制していないとしても、学校環境を悪化させるような建築計画にしてはいけないと思いますがね。
|
9418:
匿名さん
[2022-12-20 09:10:49]
水道橋近くに名門女子校がありますが、校庭はなくコンクリートの屋上で運動しているのはちょっとかわいそうでしたね。茗台中学みたいに8階建にすれば校庭も作れて教育環境もよくなるだろうにと、おせっかいな感想を抱いてしまいます。
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/meidai-jh/ 文京区立第六中学も豪華ですよ↓ http://kohyama-a.co.jp/works/tentative-name-bunkyo-ku-no-6-junior-high... どちらの中学もすごく人気があるみたいです。これからは都心の学校はより高層化していくことでしょう。 |
9419:
匿名さん
[2022-12-20 09:15:40]
>>9417 匿名さん
思うんですが、再開発で学校を分断している道路を廃止して土地を集約し、公開緑地を整備する一方で容積率を緩和してもらって高層校舎を建て、南側に校庭を確保する方がはるかに学校の学習環境がよくなるのではないですか? たかがデパートごときにできることができないとは思えません https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/fa/free/news/20071009/512154/ その手を縛るようなことをすることが賢明とは思えませんね。つまりはお互い様ということでおさめることで、大きな利益を得ると思います。 |
9420:
匿名さん
[2022-12-20 09:22:00]
本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね
|
9421:
匿名さん
[2022-12-20 09:30:00]
>>9420 匿名さん
>本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね 番町の方も年越しになるようなので、想定の範囲内かと。 結局力の誇示をすることだけが目的なんだな、という感想しかありませんね。 |
9422:
匿名さん
[2022-12-20 09:31:47]
文京区で色々反対運動をしている現場を目にしてきましたが、最終的に建ってしまうか、阻止したところで地域のためになったとはとても思えないような結末を迎えたりして、残念な気分になることが多いです。例のホワイトハウスでしたっけ、あれぐらいじゃないですか?戸建になってよかったですね。
|
|
9423:
匿名さん
[2022-12-20 09:35:56]
番町も文教地区ですね
|
9424:
匿名さん
[2022-12-20 09:57:50]
|
9425:
匿名さん
[2022-12-20 10:00:27]
規制されている用途がありますがね
|
9426:
匿名さん
[2022-12-20 10:22:00]
>>9425 匿名さん
>規制されている用途がありますがね もちろん、風俗営業に類したものはできません。 おしゃれなレストランとかショップは問題ないですよ。 たしかにダーツバーとかメイド喫茶みたいなのは難しいかもしれませんね。 そういうのは新橋とか秋葉原に任せておきましょう |
9427:
匿名さん
[2022-12-20 10:23:22]
なんというか、反対運動があると、反対された方もかなり消耗するので、予算が足りず計画がショボくなるケースが多いと思います。地域のためにならないので、あまりやらない方がいいと思いますね。
|
9428:
匿名さん
[2022-12-20 10:25:25]
東京大学の西側、本郷台地の西側斜面はあまり開発が進んでいませんね。
もちろん住専のようになりたいという地域の人の希望もあるのだとは思いますが、もったいない話だと思います。もしこれを読む人がいたら、文教地区でもちゃんと商業活動はできるということを知ってほしいと思います。 |
9429:
匿名さん
[2022-12-20 11:00:18]
もったいない話と感じるのは建てる側から見た意見ですね
|
9430:
匿名さん
[2022-12-20 11:29:37]
|
9431:
マンション検討中さん
[2022-12-20 11:56:52]
|
9432:
匿名さん
[2022-12-20 12:17:18]
目黒区の文教地区の指定自体が1973年で文京区よりも遅いです。
|
都立大の施設は目黒区に残っているのですか?