「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
9253:
匿名さん
[2022-10-26 20:08:22]
|
9254:
周辺住民さん
[2022-10-26 20:31:44]
>>9247 匿名さん
ありがとうございました。TBSの取材に応じている地元の皆さんは、心を乱すことなく淡々と受け答えていましたね。むしろ好感が持てました。ただし、28:52の説明会の録音で住民の方がヒステリックに不規則発言っぽくなっていましたね。 20:17 計画見直しを訴える町会副会長「私たちは建て替えに反対しているのではない」 20:50 高さ制限の地図が映される。ただし、計画地の位置が間違っており、正しくは下側(南側)のエリア 21:22 計画見直しを訴える町会長「町会の80%が陰の被害をこうむる」 21:30 住民提供の日影図が映される 22:22 神社広報担当者「神社に日差しが届くように神様を敬う」 24:08 学校法人桜陰学園 齊藤由紀子 理事長・校長「日当たりが悪くなるということが一番それから圧迫感」。桜陰学園が提供したイメージが映される(例の図) 28:52 参加者が録音した説明会の様子。紛糾している。建築主「普通にやっていたのではマンションの建て替えがなかなか進まない。…少しでも費用負担を減らすということで今回総合設計制度を活用しての建て替えを計画した」 29:45 1回平面図が映される。東南の出っ張った土地を公開空地に。それ以外は割と南側に寄せている感じ。総合設計制度のついて影アナが説明 30:02 容積率が400%→600%、高さ制限が46m→69m、部屋数が68戸→197戸、と映される 区長 30:56 住民「(公開空地は)必要内」「そのために公園もある給水公苑もある」 ※公園として元町公園が映される。給水公苑はちょっと遠いぞ笑 31:16 都市計画に詳しい明治大学特任教授 大方潤一郎さん「いまさら公園とか広場とかいらない こういうケースでは…市街地環境はむしろ悪化してしまう」 ※「総合設計制度は明朗会計」とも発言していてバランスはとれています 32:26 文京区成澤廣修区長「当該計画に関する紛争予防は都が扱うことになりますが…」 32:40 文京区議会板倉美千代区議「文京区の街づくりの問題」 |
9255:
周辺住民さん
[2022-10-26 20:34:12]
30:56 住民「(公開空地は)必要内」
↓訂正します 30:56 住民「(公開空地は)必要ない」 |
9256:
匿名さん
[2022-10-26 20:39:30]
最近の建て替え事業としては 部屋数が68戸→197戸という増え方は
都心の近くではなかなか珍しいパターンですね。 同じく本郷の東急アルス本郷は64戸→91戸ですからね。 |
9257:
匿名さん
[2022-10-26 20:57:04]
>>9254 周辺住民さん
学校法人桜陰学園 は誤り。学校法人桜蔭学園 が正しい。 |
9258:
周辺住民さん
[2022-10-26 21:00:29]
|
9259:
周辺住民さん
[2022-10-26 21:02:06]
|
9260:
匿名さん
[2022-10-26 21:08:07]
>>9258 周辺住民さん
能楽堂を建替えする費用を持たされているのではないか |
9261:
匿名さん
[2022-10-26 21:15:38]
能楽堂部分の建設コストが高いのだろう
|
9262:
口コミ知りたいさん
[2022-10-26 21:19:39]
やっぱりそう思いますよね。能楽堂部分の建設コストのような気がしてなりません。
|
|
9263:
周辺住民さん
[2022-10-26 21:30:48]
>>9253 匿名さん
鞆の浦や小田急は公共性が高いのでわかりますが、東京ドームシティはそこまで公共性があるのでしょうかね。 |
9264:
周辺住民さん
[2022-10-26 21:32:12]
>>9260 匿名さん
>>9261 匿名さん >>9262 口コミ知りたいさん http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/ にレスしておきました。ありがとうございました。 |
9265:
eマンションさん
[2022-10-26 23:37:53]
|
9266:
匿名さん
[2022-10-27 05:39:33]
>>9253 匿名さん
小田急線の高架の工事は家のすぐ目の前の工事だから建設の騒音などを問題にするのは適格性があるような気もするけど、全然離れた別な場所に住んでいる人が東京ドームシティの中にホテルができると云々というのは多分裁判所も呆れたと思う。判例云々の問題より常識の問題のような気がする。 |
9267:
匿名さん
[2022-10-27 10:45:04]
原告適格は拡がる方向に制度が変わってます。裁判所が呆れるかどうかではなく、昔の行政事件訴訟法では原告適格が認められず実質審理に入ることのなかった事件がほとんどでしたが、制度が変わり審理がされるようになっています。それで住民の訴えが認められることになるかは別なのですが、疑義を唱えやすくなって来ています。
|
9268:
匿名さん
[2022-10-27 14:23:41]
>>9267 匿名さん
訴えやすくなるということはすなわちスラップ訴訟のような濫訴の余地も増えるということで、なかなか悩ましい問題ではありますけどね。 |
9269:
匿名さん
[2022-10-27 14:58:23]
スラップ訴訟は業者によるものをよく聞きます。最近も船橋や名古屋で。
|
9270:
匿名さん
[2022-10-27 15:22:02]
>>9269 匿名さん
逆もまたしかりですよ、同じです。 |
9271:
匿名さん
[2022-10-27 15:22:40]
自分に都合の悪い訴訟は全部スラップ ということですね
|
9272:
匿名さん
[2022-11-11 12:28:38]
宝生ハイツ専用スレができたら誰も書きこまなくなったの寂しい ><
小諸そば跡にリビオが建ちそうだね |
当時と行政事件訴訟法が改正されているので、いまも同じ判断になるかは分からない。小田急線高架訴訟では原告適格を認めるべきとする判断がされている。