「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
9213:
匿名さん
[2022-10-25 10:58:12]
白山通りなんか広いんだから1車線全部自転車レーンにできないのかな?その代わり舗道は歩行者専用みたいな。勿論、自転車レーンはガードレールして車が駐停車できない様にしてね。
|
9214:
匿名さん
[2022-10-25 13:38:52]
>>9212 周辺住民さん
時間の分散はいいですね。 最近はコンビニとかで買っておいて好きな時間に食べるのがはやってますから実質分散にはなっていますが、自己裁量の範囲が増えると仕事の満足度も高まるので、フレキシブルな働き方がもっと増えるといいですね。 ICT技術の進歩の最先端を取り入れられるのはやはり資金力のある大手だけで、なんとかの沙汰も金次第といいますが、結局ネット環境も金次第なのでねえ。大半の中小企業は蚊帳の外、しかもそこに日本の労働者の大半が働いていると言う...。もっと安くなりませんかね。 |
9215:
匿名さん
[2022-10-25 14:27:49]
都市に集中するとなったら、都市においてはどうするかですよね。
人がたくさん住むから防災についても万全でなければいけない。緑地もないと癒しがないですよね。でも懐具合も知識もさまざまな個人がこれまた大きさのまちまちな小さな土地におもいおもいに色々な家やビルを建てていたら、エネルギー効率が悪かったり、耐久性の低い持続可能性の低い建物が安くボコボコ建つことになりますよね。個人の経済力の範囲で建てるんだから、それなりに安普請になるのは当然でしょう。 しかも現状、古くて耐震性が低くてエネルギー効率も悪く不具合もある古いビルや戸建がこれまたたくさん建っている。これを建て替えによってより強靭でエネルギー効率も高く持続可能なものに建て替えていかねばならない。しかも都市の土地は足りないので、より高密度で人が住めるように高層化も図っていかねばならないです。 はっきり言って文京区のように都心にあって(どうしても都心と認めたくない人は都心に隣接と読み替えてください)、それでもまだ普通の人が家を買える値段の街に住宅をどんどん供給して多くの人が幸せに暮らせる場所を確保するためにも建て替えを促進し、街の高度化を進めていかねばならないです。 都心にもうタワマンはいらないという戯言は、既存の不動産を持っている地主達の利益を守ってくれても、まだ所有していない住みたい人の利益には反しています。マンション反対運動は反動です、持続可能社会の実現にも、家を持たない若い人の夢の実現にも有害です。対案を示せない限り、マンション反対運動は持続不可能です。 |
9216:
匿名さん
[2022-10-25 14:44:23]
>>9214 匿名さん
イーロンマスクがウクライナに提供している衛星通信インフラをそろそろ無料お試し期間終わりです、お金払ってくれないとやめちゃうよみたいな事を言い出しているけれど、なんかね、こういうことやっているといつまで経ってもICTは普及しない気がするよ。質の悪いサブスクみたいで不快だ。 |
9217:
周辺住民さん
[2022-10-25 15:36:49]
>>9214 匿名さん
ネット環境は要素に分解していけばさほど高くないですが、トータルではかなりの額になりますよね。ノートPC、スマホ、オフィス365などなど。個人的に恩恵を感じているのは、他社さんを交えたネット会議です。移動時間という無駄がなくなり、助かっています。 |
9218:
周辺住民さん
[2022-10-25 15:43:43]
> 都心にもうタワマンはいらないという戯言は、既存の不動産を持っている地主達の利益を守ってくれても、まだ所有していない住みたい人の利益には反しています。
ホント、そうですよね。そして、えてして反対している人たちの土地は容積が余っていたりする。ルサンク周辺がそうでしたね。 宝生ハイツの北側の各街区も、総合設計制度を使えば実質2倍くらいの容積に増やせる(本来1.5倍だが住居系は容積不算入部分が増えている)、つまり無料でしかも耐震性がありエネルギー効率も良いビル・マンションに建て替えられるのに、それを自ら否定しているとは、なんとも歯がゆいです。 |
9219:
匿名さん
[2022-10-25 16:00:14]
タワマンは要らない。揉め事の種になるだけです。
|
9220:
周辺住民さん
[2022-10-25 17:02:34]
老い先短い人は揉め事嫌いますよね。
|
9221:
匿名さん
[2022-10-25 19:04:42]
>>9220 周辺住民さん
そんなことはないぞ、ロンドン海軍軍縮会議のときに不規則発言をして海軍省を慌てさせた渋沢栄一翁のような人もいる 志がある人はたとえ老境にあっても活発に発言するもんだ。次代に禍根を残さないためにもね。 |
9222:
匿名さん
[2022-10-25 19:18:38]
そもそもみんな優しすぎるんだよ。近隣にたった一人でも反対の人がいたら建てることができないなんて極端なことが社会的に許されるわけがない。
|
|
9223:
匿名さん
[2022-10-25 19:19:22]
>郊外都市は今後縮小し、空いた場所は食糧生産基地とするべきだ。
9210「俺は死んでもそんな所には行かないけどね」 |
9224:
匿名さん
[2022-10-25 19:41:05]
>>9222 匿名さん
地元町会・神社・学校が揃って反対している件はどうでしょう |
9225:
周辺住民さん
[2022-10-25 20:11:58]
>>9224 匿名さん
桜陰学院はOGで数を膨らませているけど、実数で比較したら現・宝生ハイツと周辺とでどちらが人数多いと思います? |
9226:
周辺住民さん
[2022-10-25 20:13:07]
|
9227:
匿名さん
[2022-10-25 20:37:36]
|
9228:
周辺住民さん
[2022-10-25 21:00:17]
|
9229:
匿名さん
[2022-10-25 21:08:28]
>>9223 匿名さん
いや、別にいかなくていいから。 ただね、地方都市の人口が減ると、まず下水や水道のメンテナンスが難しくなってくる。バスなどの公共交通も採算があわなくなってくる。さまざまな住民サービスも困難になってくる。も山奥にたった一軒残った家のために何キロもの林道を管理維持して場合によっては防災工事もしなければいけないとなると、さてそれは持続可能なんだろうか。 結局県庁所在地とか、駅前とかに人々をコンパクトに集約してそこにガス水道下水電気などのインフラを整備する、そういうことをしていかないといけない。 そうすることで人の手の入らない自然が多くなり、環境にも良いはずだ。人間と自然が協調して生きていくには、人類の版図を地球に負担にならない程度まで縮小しなければいけない。そのためには拠点に人が集約されていく必要がある。これこそが持続可能性を高めることではないのか。そのためには都市を再開発してより高度化し、より効率性を高めたそれでいて緑もあって人が憩えるような、そんな街を作る必要がある。古い雑居ビルをノスタルジーだけで残すのはナンセンスだ。 |
9230:
匿名さん
[2022-10-25 21:32:20]
湯島のサミットの近くにできたケーキ屋さん、とても美味しいですね!
|
9231:
匿名さん
[2022-10-25 23:13:41]
うちの四国の田舎はゴミ出し有料だぞ
専用の袋を買って出さないと持っていってくれない 日本の最先端を走っているなと思ったよ |
9232:
匿名さん
[2022-10-25 23:15:45]
|