東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-02 14:08:25
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

9133: 匿名さん 
[2022-10-12 22:38:45]
現役時代の博物館動物園駅をギリギリ利用してた世代です
あそこだけ時間が止まった外国のようでした
9134: 匿名さん 
[2022-10-13 14:37:43]
>>9133 匿名さん

あの駅は皇室の土地に建っていたからね、駅の設置はなんと御前会議に諮られて、畏れ多くも畏くも天皇陛下の御聖慮を賜ったそうだよ。
9135: 匿名さん 
[2022-10-13 14:38:41]
でもよく考えたら博物館動物園駅は台東区ではなかったかと...
9136: 匿名さん 
[2022-10-13 15:47:46]
>>9132 匿名さん
これ見ると、文京区もかなり燃えたようです。湯島・本郷・後楽の辺り?
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/kouhou040_...
9137: 匿名さん 
[2022-10-13 16:04:05]
>>9136 匿名さん
帝都大震火災系統地図 という一次資料をもとにした図だろうね。
それによると帝国大学の敷地中でかなり大きな火災がおきている。可燃性の実験用試薬や紙の書類が大量にあったせいだろう。
9138: 周辺住民さん 
[2022-10-13 16:04:43]
>>9136 匿名さん
そうです。本郷はよく燃えました。本郷でレンガの壁をよく見かけますが、延焼防止対策の名残です。
9139: 匿名さん 
[2022-10-13 16:17:52]
そういえば湯島聖堂に関東大震災で焼けのこったイチョウってありましたね
https://www.iwate-np.co.jp/content/ishibumi/extra2/1/
9140: 匿名さん 
[2022-10-13 16:32:46]
>>9136 匿名さん
>これ見ると、文京区もかなり燃えたようです。湯島・本郷・後楽の辺り?
春日通りの南側、本郷通りの東側に区切られた地区はかなり燃えたみたいですね。春日通りはかなり防火帯としての機能を果たしたみたい。
下の図の灰色の部分が焼失域

春日通りの南側、本郷通りの東側に区切られ...
9141: 匿名さん 
[2022-10-13 16:38:51]
小石川區は下記の通り
矢印が書き込まれていて、火が神田川を渡ったことがわかる。
春日のあたりは割に大丈夫で後楽がかなりやられたことがわかる。
飯田橋のあたりまで火が及んでいる
小石川區は下記の通り矢印が書き込まれてい...
9142: 匿名さん 
[2022-10-13 16:43:33]
小石川後楽園と当時の陸軍造兵廠東京工廠が千代田区側から迫る火を受け止めてくれたようで、小日向とか小石川の方へは火は及ばなかったみたいです。やはり再開発で大きな緑地帯や耐火性の高い大型建物を建てることは防災のために有用だと思います。
9143: 通りがかりさん 
[2022-10-16 19:05:11]
本郷中学で開催された本郷市場、もっとたくさんお店が出てほしかったな
9144: 匿名さん 
[2022-10-17 07:22:24]
>>9136 匿名さん
今思ったんだけど、湯島の花街が衰退する原因の一つかもね。
おそらく震災による家屋の倒壊よりも延焼による火事の被害が大きかったのではないかと思う。

他のひどかった区と比べれば被害範囲が区内の一部にとどまったこともあってか、震災後の帝都復興計画から外されていたことも近代的な街に生まれ変われなかった原因の一つだろう。予算の問題なのか復興計画が十全に実施されなかったところは都心でも最近まで小さな戸建がひしめいていたようだよ。そこを再開発したのが六本木ヒルズという話だが。
9145: 匿名さん 
[2022-10-17 07:46:57]
>>9144 匿名さん

結果的に、復興計画に含まれていなかったことが、昔の街並みの保存につながったわけですね。モノへの欲望が希薄なZ世代が中心となるこれからの時代、森ビル的な再開発は時代遅れになるのは目に見えている。
9146: 匿名さん 
[2022-10-17 07:51:29]
9147: 匿名さん 
[2022-10-17 08:33:17]
>>9145 匿名さん
>昔の街並みの保存につながった
問題は、建物の保存につながらなかったことかな。震災で倒壊を免れても中破したら建て替えないと住めないでしょ。街並みは残らなかったけど、狭い道や階段と地割だけが残ってしまったと言うべきかな。せめて京都みたいに江戸時代そのままの街が残っていれば、誰もが皆そのように考えたと思うんだな。

最近環状3号を阻止する運動について共産党の都議さんが連続ツイートしているけれど、都市計画について正しい理解を広めているとは到底思えないんだよな。今までずっと反対し続けて何かいいことあったのかい、と問いたい。
9148: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-17 08:44:55]
>>9146 匿名さん

文京区じゃないし。線路北というお馬鹿ワードを使う人がいるなんて草
9149: 匿名さん 
[2022-10-17 13:13:20]
文京区を歩いていると戦後に建てられた小さな家が多いよね。
狭い庭がついている木造住宅のほとんどは戦後に分譲されたものだと思われる。
元は大きな華族とか貴族、高級軍人などの大きな屋敷が点在していたんだろうけれど、戦後にこうした人たちは没落したり公職追放などの処分を受けて尾羽うち枯らして去っていき、そうでなくても相続で多額の相続税がかかるため、土地が売りに出て小さく分割されてそこに庶民が家を建てたということなんだろう。

その一軒一軒は個人の人生の記憶がしみついたものであって、もちろん尊重はされなければいけないけれど、建築史的に貴重でもないし資産価値も大してないものだ。狭い通りや階段は危険だし不便。都市計画道路を通すことを機会に区画整理などを行って再開発して公園や道路を整備することによってどれほど住みやすくなるだろうと思う。
9150: 匿名さん 
[2022-10-17 19:47:01]
六本木ヒルズを見習ってとは思うけど、なにも馬鹿正直に同じものを作ることはないんで、住民が積極的にかかわればいいものができると思うんだよな。なんでも反対じゃなくて建設的にかかわってみてはいかがだろうか。
9151: 周辺住民さん 
[2022-10-17 19:55:11]
>>9149 匿名さん
武家の敷地内に足軽長屋が建てられていた例もあるから、小さな家は江戸時代から存在していたとも言えそうです。
9152: 周辺住民さん 
[2022-10-17 19:59:10]
>>9147 匿名さん
環状3号の小日向区間が完成すれば、往来が便利になり、沿線の地価も上がりそうです。今の年配の方々が鬼籍に入れば、反対の声も弱まるのではないでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる