「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8913:
匿名さん
[2022-10-01 11:39:22]
文京区でこれから建て替え検討中の築古マンションは大変ですね。
|
8914:
匿名さん
[2022-10-01 11:52:31]
宝生ハイツも高さ46メートルの内側で建て替えれば反対されない
|
8915:
匿名さん
[2022-10-01 14:13:29]
|
8916:
匿名さん
[2022-10-01 15:00:22]
公開空地が女子校との敷地境界沿いにあるわけでなく、離隔距離が増えてないようですね。
|
8917:
匿名さん
[2022-10-01 15:51:04]
>>8916 匿名さん
私は部外者ので、計画見直しを迫る近隣学校法人の示した夏至日没時の日陰シミュレーションとみられるCGをもとに解説しますが、大きな南側の緑地があることで、太陽光が道の間から東側建物に差し込む時間が長くなります。 理解が困難であれば、2枚のかまぼこ板を長辺が直角になるように置いた場合と、並行に置いた場合とで日陰がどのようにかわるかライトで照らして実験されると理解できると思います。さらに東側建物との離隔距離をとるとなると同じ延べ床面積で建てるとするならば、もっと高くする必要が出てきます。単純計算で40m程度まで伸ばせばほぼ今の半分の建坪で同じ床面積の建物ができ、それだけ離隔距離がとれます。 近隣の再開発でも同様の高さの建物がありますし、建坪が減ればそれだけ緑地や公共施設を作るスペースができますので、土地の足りない文京区としては魅力的で望ましいプランになると私は思います。 |
8918:
匿名さん
[2022-10-01 16:50:38]
大きな南側の緑地との部分は屋上緑化のようですね
|
8919:
匿名さん
[2022-10-01 17:49:34]
白山通り沿いも一緒に再開発できたら良い計画になりそうだったのにね。
|
8920:
匿名さん
[2022-10-01 18:26:35]
最近地震多いから久々にヤバいの来るかも
ビンテージマンションと狭小住宅が壊滅すれば再開発可能ですね |
8921:
周辺住民さん
[2022-10-01 19:22:07]
>>8917 匿名さん
現計画の高さを3分の2にしても(46mに縮めても)、日陰の具合や覗かれの具合は変わらないはず。結局「原告」は、高いのはけしからんと感情論をぶつけているだけに思えます。 ちなみに我が家は文京ガーデンの日影を思い切り被っていますが、いっそのこと高さ2倍にして幅を2分の1にしてくれたら、日陰になる時間が半分になりました。 |
8922:
匿名さん
[2022-10-01 19:52:55]
いいえ。地元町会は総合設計に反対しているのです。
|
|
8923:
周辺住民さん
[2022-10-01 20:08:02]
なのでそれは単なる感情論ですね。
|
8924:
匿名さん
[2022-10-01 20:37:16]
幅そのままで高さ二倍以上にしようとしてんじゃねえの。
|
8925:
匿名さん
[2022-10-01 20:39:46]
それに近いんじゃないかな。高さ1.5倍だけど。
|
8926:
匿名さん
[2022-10-01 21:22:58]
雑司が谷だろw
|
8927:
マンション掲示板さん
[2022-10-01 21:23:44]
いやいや雑司ヶ谷だろw
|
8928:
匿名さん
[2022-10-02 07:25:41]
>>8918 匿名さん
私は部外者なので、計画見直しを迫る近隣学校法人の示した夏至日没時の日陰シミュレーションとみられるCGをもとに解説しますが、東側隣地建物前の道路と同じ高さに緑地があるように描かれています。東側道路から階数を数えると18階建てで、反対派が20階建てと主張しているのが事実であれば、基準面は西側道路にあるようです。 東側道路から見れば地下にあたるフロアの上が屋上緑化されたとしても、東側からはフラットな公園に見えるでしょうし、身障者や老人は東側からバリアフリー動線を確保できているので、問題なく入れるのではないかと推測します。地下階のある建物の地上が緑化されていることはよくあることだと思うので、屋上緑化を強調するのは誤解を招く表現のように思えます。 それよりも、南面する道路の坂がそもそもバリアフリーとは言いがたい急坂で、ここをどうにかしないといけないなと思います。仮に水害が発生したとして車椅子で高い場所に避難しようとするときに、この坂を登るのはとても無理です。マンションのエレベーターを解放していただければそれで高いところに避難できるので車椅子や足腰の弱った老人の垂直避難の場所として高層マンションは大変有用だと思われます。 |
8929:
匿名さん
[2022-10-02 07:41:35]
老人の垂直移動に昇降機が開放されるわけではない。部外者な人、何も分かってないね。
|
8930:
匿名さん
[2022-10-02 07:43:42]
そもそも本郷台地の西側斜面は身障者や老人の移動を妨げる急坂だらけで、坂というより階段になっている場所もしばしばあり、災害時の避難が非常に困難です。たとえば六本木ヒルズのような巨大再開発を行えば、緩やかなスロープで結ばれた庭園やエレベーターなどのバリアフリー動線を作る事は比較的容易です。災害に強く身障者や老人に優しい街を作るために、坂の多い文京区には再開発が必要だと私は思います。
|
8931:
匿名さん
[2022-10-02 07:49:35]
本郷一丁目は水害危険地域ではないです。
|
8932:
匿名さん
[2022-10-02 07:50:28]
>>8929 匿名さん
葛飾区では町会を対象とした民間集合住宅との一時避難協定の締結に係るガイドラインをさだめています。これは水害時に近隣住民がもよりの民間集合住宅へ垂直避難することを可能とする協定を、地元町会とマンション管理組合との間で締結することを促進しようとするものです。 https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000063/1004031/1004766.html できない、ではなくできるようにしなければなりません。そして人間にはそれを可能にする知恵が一人一人に備わっているからこそ人類は万物の霊長と呼ばれるほどに繁栄しているのでしょう。 |