「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8693:
匿名さん
[2022-09-24 08:20:16]
|
8694:
匿名さん
[2022-09-24 08:42:53]
緑化率が下がるのは、文京区みどりの保護条例が他の区(とくに世田谷区)の条例より劣っているからです。
接道緑化の規定もありません。区職員や区議会議員の認識を改めて欲しい。 |
8695:
匿名さん
[2022-09-24 08:45:56]
接道緑化率を定めていませんから、文京区みどりの保護条例は、東京都自然保護条例よりも劣ります。
|
8696:
匿名さん
[2022-09-24 09:32:40]
世田谷区との違いというとやはり敷地が狭いですよね、文京区は
緑化するにしても、草木を植える土地が必要です。 世田谷区は東京都区部平均168平米を大きく上回る190平米、逆に文京区はそれを大きく下回る125平米ですから、総合設計制度で公開空地のあるケースを除くと、ビルの前に小さな鉢植えサイズの植栽があれば上等、住宅地でも狭い家も多いので、最近は植栽のかわりに駐車スペースを設けていることが多くなりました。でも私道は割と緑化が進んでいて、それでも戸建て住宅街はまだ美しい緑を楽しむことができる道が多いですね。 |
8697:
匿名さん
[2022-09-24 09:36:40]
放置自転車を減らすには、規則を厳しくするよりも駐輪場を整備する方が効果的なんですよね。それと同じで緑化率を高めようとしたら、緑化するスペースができるように誘導するのが有効だと思います。
文京区はやはり都心なので、過密さが問題だと思うんですよね。 再開発で小さな敷地をまとめて面積を大きくすることで緑地を作るスペースも生まれてくるでしょう。文京区が推し進めるべき道はそこだと思います。 |
8698:
匿名さん
[2022-09-24 09:56:19]
> 小さな敷地をまとめて面積を大きくすることで緑地を作る
そのようなご主張はお聴きしましたが、個々のマンション等の建築物に求められる接道緑化基準なく、東京都条例と比較しても緩いので、文京区みどりの保護条例の改訂は必要です。 |
8699:
匿名さん
[2022-09-24 10:03:59]
本来成熟しているはずの文京区の戸建て住宅街も、住民が高齢化して相続が発生すると大概は売りに出て不動産業者によって小さく分割して建売住宅として再販されます。
その時にはカーポートが道に面していて、その後ろにひっそりと小屋のような小さな家が建つケースが多いです。これが進むと、路地の両側にずらりと車のボンネットが並ぶ、さながら中古車展示場のような景観となってしまいます。緑などは鉢植えがちょろりとあれば意識が高い方ということになります。あとは排水溝のブロックの隙間から覗く雑草ぐらい。なるように任せるということはこういうことです。 開発から背を向け続けたら、個人がめいめい勝手に容積率や用途を決めてしまうでしょうから、いずれはこのような住宅地が普通になるでしょう。もっとも、都心に安価に住めると低所得者には人気を博するかもしれません。 |
8700:
匿名さん
[2022-09-24 10:11:18]
|
8701:
匿名さん
[2022-09-24 10:34:45]
>>8685 匿名さん
>建て替えとなると、スケジュール的にそろそろ話を進めないと厳しいですかね? おそらく行政や大手デベロッパーとかも注目はしていると思うのですが、なにぶん建て替えを中の人が決意しない限りは何もできないですよね。膝詰めで地権者一人一人を説得する、森さんみたいなビジョンと熱意のある人が誰か出てくるといいんですけどね。 |
8702:
匿名さん
[2022-09-24 10:51:57]
湯島ハイタウン は耐震補強の検討してるんじゃなかったっけ。
|
|
8703:
検討板ユーザーさん
[2022-09-24 11:08:33]
|
8704:
通りがかりさん
[2022-09-24 12:25:22]
ほとんどの文京区民は緑なんてどうでもいいんですよね
基本的に他人や社会に興味ない人が多いから役人や政治家に舐められているのでしょう |
8705:
匿名さん
[2022-09-24 14:18:42]
|
8706:
匿名さん
[2022-09-24 14:51:16]
>>8702 匿名さん
確か以前見たインタビュー記事では建て替えと耐震補強で迷っているということだったけれど、耐震補強の方に傾いているのかな。戸あたり一千万ともいわれる耐震補強の費用を賄えるようなお金持ちばかりなら問題はないと思いますが...補強部材で低層階はかなり部屋が狭くなる可能性がありますし、耐震補強もなかなか痛みを伴う決断でしょう。 |
8707:
匿名さん
[2022-09-24 14:55:51]
区議会議員は緊張感を持っていると思いますよ。
宝生ハイツが大揉めに揉めてますから。 |
8708:
匿名さん
[2022-09-24 15:00:02]
|
8709:
匿名さん
[2022-09-24 15:02:45]
>>8704 通りがかりさん
>ほとんどの文京区民は緑なんてどうでもいい そんなことはないですよ、戸建てを建てて町会に入って近所付き合いがはじまると、近所から鉢植えを置くようにやんわりとプレッシャーがかかりますね。 ただ家の正面をカーポートにしちゃうと小さな鉢植えを置くのが精一杯ですし、土地が狭いと個人のできることはかなり限られてしまいます。郊外と違って家の敷地が小さいのでどうしても緑の空間は小さくなってしまいます。これは構造的問題で民度とかそういう問題とは全く異なる次元の話なのです。 |
8710:
匿名さん
[2022-09-24 15:03:53]
>>8707 匿名さん
あなた度胸あるね、私にはできないわ... |
8711:
匿名さん
[2022-09-24 15:05:59]
|
8712:
匿名さん
[2022-09-24 15:08:39]
|
文京区都市マスタープラン見直し検討連絡会(第1回)参考資料 2
の18ページにその記載があります
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4060/12sannkousiryou2.pdf
文京区の緑はどんどん失われています。