「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
8231:
匿名さん
[2022-09-17 14:28:44]
宝生会との取り決めがたとえあったとしても、区分所有者の団体である管理組合は署名していないので、無効ですよね。
|
8232:
匿名さん
[2022-09-17 14:34:24]
少なくとも宝生会は覚書通りにすることが求められるのでは?
|
8233:
匿名さん
[2022-09-17 14:42:49]
>>8232 匿名さん
分譲してしまって単独で意思決定不能となった時点でその能力は実質的に失ったと考えるべきでしょうね。 関係者ではない外部の赤の他人の勝手な感想ではありますが、そもそも論として高さ制限のルールを決める時になぜ今よりも高い建物を建てられないようにせず、既存の建物より高い15階建てのビルが建てられるようにルールを決めたのかということです。実際はもっと高い建物が建てたいという願望を持つ人が地元にたくさんいたということではないでしょうか。 |
8234:
匿名さん
[2022-09-17 14:46:56]
コミュニティの私的な決め事が、国民の代表が議論して作られた法律に優先するという前例ができてしまうことの方が、法治国家としてむしろ由々しきことかもしれません。
|
8235:
匿名さん
[2022-09-17 14:53:15]
50年も前におそらく既に故人となった人たちが決めた私的な取り決めに反するのは怪しからん、というのは、確かに人情としては理解可能です。しかしだからと言って、老朽化した建物を建て替えるという日本が直面している大きな問題(マンションに止まらないです、インフラの老朽化とともに災害の多い日本の国家的大問題です)を解決するために作られた各種法制度に則った合法的な建て替えがそれによって妨げられるというのは行き過ぎだと思います。もっと寛容に考えられないものでしょうか。
|
8236:
匿名さん
[2022-09-17 15:07:09]
総合設計制度の適用を阻むために請願を行い、都議会の判断に期待するようなツイートも散見しますが、彼らは法律を作るローメイカーです。法治と感情を秤にかけたときに、どちらを優先するのがよいのか理性的に判断されるでしょう。
|
8237:
匿名さん
[2022-09-17 15:10:41]
合法かどうかは都が審議中では。
|
8238:
匿名さん
[2022-09-17 15:13:50]
>>8237 匿名さん
現時点では合法です。 |
8239:
匿名さん
[2022-09-17 15:15:08]
結局はまた法廷ですかね。
|
8240:
匿名さん
[2022-09-17 15:16:45]
ただ総合設計制度で建てさせないという選択肢は、それ以外のプランBに追い込むことになるので、今より事態が悪化するような気がします。能楽堂の移転があるかもしれませんが、その跡地に高さ制限いっぱいで公開緑地のない合法なサイズの大型マンションが出現するでしょう。
|
|
8241:
匿名さん
[2022-09-17 15:17:32]
>>8239 匿名さん
どうでしょうかね、訴えるのは勝手ですが、かかる費用と効果が見合わないでしょう。 |
8242:
匿名さん
[2022-09-17 15:19:08]
>>8238 匿名さん
繰り返しですみませんが、 第1 計画に当たって配慮すべき事項等 ア 周辺の市街地環境等に対して配慮した建築形態であること。 を満たしていない計画でもGOサインが出るということでしょうか。 |
8243:
匿名さん
[2022-09-17 15:23:37]
|
8244:
匿名さん
[2022-09-17 15:25:27]
私は総合設計制度を使って大きな緑地帯を、ビルだらけで植栽も乏しい土地にもたらすという配慮をしているし、南側に緑地を作ることで中学校の前に大きな空間を作り日照にも最大限配慮していますよね。そういう配慮はされていると思います。
|
8245:
匿名さん
[2022-09-17 15:27:10]
>>8244 匿名さん
主語の位置が変でしたね。 私が設計したわけじゃないので、私は総合設計制度を使ってというのは誤った表現でした、訂正します。 私ははそういう配慮はされていると思います。という意味ですのでよろしく。 |
8246:
匿名さん
[2022-09-17 15:28:22]
|
8247:
匿名さん
[2022-09-17 15:34:27]
>>8246 匿名さん
>配慮されている建築形態 問題はその要求が、高さ制限のルールよりはるかに低い、現状と同敷地で同サイズというかなり無理筋の要求だということです。おそらく都議さんたちは頭をかかえていると思いますよ。こういう前例を作ることで今後おきうる事態を想像するわけですね。 |
8248:
匿名さん
[2022-09-17 15:38:21]
おそらくそれで損をする人の範囲は、得をする(つまり要求を貫徹する)人の範囲からすると極めて広範囲に及びそうです。個人的には東京都の都市整備政策の根幹にかかわる大問題を引き起こす可能性すら感じます。
|
8249:
匿名さん
[2022-09-17 15:39:11]
|
8250:
匿名さん
[2022-09-17 15:39:55]
なぜもう少し現実的な要求ができなかったのか...残念な気がします。
|