「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
7470:
匿名さん
[2022-06-29 10:54:51]
全水道会館、ホテルサトー東京のあたりを含めた再開発を目指すべき
|
7471:
匿名さん
[2022-06-29 10:58:21]
>>7468 周辺住民さん
>自分の財産数千万円分を無償で差し出すことができますか ある程度の利益が出ないと誰もうんと言わんでしょう。いくら儲かるからけしからん、過剰な儲けが云々という連中はそういう世の中の道理がわかってない。 お金が汚いとか言う人に限って人生うまくいっていない |
7472:
匿名さん
[2022-06-29 11:03:34]
>>7470 匿名さん
それ言ったら駅前の一等地に巨大な都立高校とか都営住宅がドデーンと存在していること自体どうなのよ、って話も出てきます。 頭が真っ赤だった両大戦間期のオーストリアではカールマルクスホーフという労働者向け巨大アパートをハイリゲンシュタット駅のまん前に作ったりしてたんですが、そういうのと同じ発想なんでしょうね。商業の発展などから一切背を向けている。 |
7473:
匿名さん
[2022-06-29 11:05:40]
いつか自宅マンションの目の前にもタワーマンションが…
プラウド本郷壱岐坂やザ・パークハウス本郷も他人事と思わず、気をつけないと |
7474:
匿名さん
[2022-06-29 11:09:50]
>>7469 匿名さん
湯島駅前の便利な土地に、老朽化した湯島ハイタウンがどかんと建っているのは異様。大地震が来たら、歩道上に室外機が次々と降ってくる地獄絵図になると思う。ヴィンテージマンションなんて言ってる場合じゃないよ。文京区が積極的に開発に乗り出すべき。あわせて、湯島駅前のごちゃついた街並みを整備したらいい。誰か区議さんとかを動かせないんですか? |
7475:
匿名さん
[2022-06-29 11:21:09]
白山通り沿いならまだしも、奥に入ったエリアで20階建てはどうなの、と感じますがね、三井不動産さん。
地域住民から反対を受けるだろうと思います。 |
7476:
周辺住民さん
[2022-06-29 11:32:18]
>>7469 匿名さん
その関与の一つが総合設計制度ですね。でなくても旧耐震の建て替えには、容積率の割り増しがったかと思います。湯島ハイタウンも同様の手法にすれば、高さや容積率を減らさずにすみそうです。 |
7477:
周辺住民さん
[2022-06-29 11:48:03]
>>7473 匿名さん
この辺はマンションが乱立していて、窓からの眺めが悲しいです。タワーで細く建ってくれた方がマシです。本郷ハウスとか壁ですし。 |
7478:
匿名さん
[2022-06-29 11:55:56]
|
7479:
周辺住民さん
[2022-06-29 11:59:33]
>>7478 匿名さん
できます。総合設計制度は主に公開空地を設ける(設けさせる)のが目的で、その代わりに高くしたり容積率を増やしたりしてよいという制度です。 |
|
7480:
匿名さん
[2022-06-29 12:09:54]
ノーモア・ルサンク
|
7481:
匿名さん
[2022-06-29 12:18:54]
|
7482:
匿名さん
[2022-06-29 12:19:04]
>>7479 周辺住民さん
湯島ハイタウンの場合、地下空間を作って湯島駅と接続させるとしたら、この制度で何か優遇されるのでしょうか? 地下接続費用の補助など、なにかあるのでしょうか? 東京メトロと費用は折半ですか? |
7483:
匿名さん
[2022-06-29 12:26:21]
湯島ハイタウンの詳細は管理組合の議事録を取り寄せよう
|
7484:
周辺住民さん
[2022-06-29 12:36:10]
>>7482 匿名さん
総合設計制度は駅への接続まで面倒みてくれないと思います。たぶん補助もなしです。 大きな仕掛けとしては再開発の制度があります。駅直結の文京ガーデンがそうですね。補助金たっぷり出ます。でもハードルは高く、時間もかかります。 もっと、大掛かりな仕掛けとしては、都市再生特区の制度があるのですが、文京区は対象地域に含まれていないので、使えませんね。都心の大きな再開発はたいていこの制度を使っています。補助金がなく公共貢献が必要ですが(エレベーターを設けてメンテも自前でとか。つまり役所の要望)、高さや容積率をかなり上げられます。 |
7485:
匿名さん
[2022-06-29 12:53:56]
|
7486:
周辺住民さん
[2022-06-29 13:52:35]
湯島ハイタウンは旧法なので更新可能です。地上権だったような。あと室外機が露出しているのはB棟だけで、それも歩道から少しセットバックしているので、直撃にはならないと思います。
|
7487:
匿名さん
[2022-06-29 14:43:13]
|
7488:
匿名さん
[2022-06-29 18:55:07]
>>7486 周辺住民さん
そういえば旧法では地主が土地を利用する必要があれば借地権の更新は拒否できるみたいですね。特に老朽化して建て替えに相当な合理性があるケースなんかも判例にありますので、首都直下型地震の危険性が喧伝される昨今では地主の主導で建て替えが行われる蓋然性は高くなります。 |
7489:
周辺住民さん
[2022-06-29 19:05:31]
>>7488 匿名さん
そうなんですか。旧法だと借りる側が守られ過ぎてて貸す側が損するから、新法で更新を拒否できるようにしたと認識していますが。 |