東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:39:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

7430: 周辺住民さん 
[2022-06-28 12:18:20]
反対する側は、どんな譲歩があっても反対し続けるから、建てる側は聞く耳もたなくなりますよね。反対する人たちって生存権的に訴えていますが、建てる側からしたら財産権の侵害だし、それがブーメランとなって反対する側にも跳ね返ることに本人たちが気づいていないのが痛いところ。
7431: 匿名さん 
[2022-06-28 12:24:02]
適法の範囲と言えるか、そんなに明らかなんですかね?
・劇場を第一種文教地区に建設する許可
・46メートルの高さ制限を超える許可
どちらか一方にしておくのが無難と感じます。
7432: 匿名さん 
[2022-06-28 12:44:22]
ルサンクになるはずだったコンクリートの工作物を見るたびにいつも考えてしまうことがあります。当時反対運動をしていたみなさんが、マンションが取り壊されずに長期間塩漬けになってしまう可能性について説明を受け、それを理解された上でプロジェクトを潰す決定をしたのか。本当にあの状態が望まれた結果だったのか。知りたい気がします。
7433: 周辺住民さん 
[2022-06-28 12:56:53]
> ・46メートルの高さ制限を超える許可

これ、間違ってますよ。総合設計制度を使うので、総合設計制度のルールが優先されます。
7434: 匿名さん 
[2022-06-28 13:10:22]
総合設計も「許可」です(覊束行為ではありません)。つまり2つの許可が必要なので、慎重さが求められます。
7435: 周辺住民さん 
[2022-06-28 13:20:30]
失礼!間違えていました。高さの原則は高度地区の値、特例的に適用除外が認められるけど原則として1.5倍が限度、でしたね。

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?...
7436: 匿名さん 
[2022-06-28 13:31:28]
まだまだ時間がかかりそうです。拙速なことをするとよくないです。
7437: 匿名さん 
[2022-06-28 13:33:01]
>>7431 匿名さん
おそらく二つは不可分だと思います。
近隣に住む者として、総合設計制度を利用した公開空地のある高級マンションが建つことは地域のイメージもよくなるので歓迎したいところですが...
7438: 匿名さん 
[2022-06-28 18:50:45]
文京区の再開発~老朽化マンションの建替が一通り終わって住みやすくなるのと、福島県の除染が終わって復興するのと、どたらが早いですかね
7439: 匿名さん 
[2022-06-28 19:10:09]
安全性に問題があるマンションは建て替えが必要なんだけどねえ...
文京区に限らず23区内にはまだ相当の数の旧耐震物件があるだけに、首都直下型地震が来た時に居住不能になる物件も相当程度出ると思うんだけど、都心は広い公共のスペースが乏しいから仮設住宅の設置も困難なので他県に避難を余儀なくされる人も多く出そうだね。
7440: 匿名さん 
[2022-06-28 19:20:41]
阪神淡路大震災では全壊約10万5千棟、半壊約14万4千棟と言われるが、東京大学大学院工学系研究科小谷俊介教授によれば1971 年以前に建設された 8 階建て以上の建物は全て倒壊したという。
https://www.jssi.or.jp/bussiness/doc/016_foreword.pdf

7441: 匿名さん 
[2022-06-28 19:23:36]
1981 年以前の建物 2,035 棟では大破 7.4% 、倒壊 8.3%であり、1981 年以降の建物 1,859 棟では大破 3.9% 、倒壊 2.6% と震災当時築浅の耐震建物はかなり強固にはなっているが、それでも100軒のうち2.6軒が倒壊していることは見逃せない。多くの人が命を落とすことにもなりかねない。
7442: 匿名さん 
[2022-06-28 19:28:12]
特にピロティ構造の物件は脆弱で"3~6 階建てピロッティ構造の 2 割が大破・倒壊し、 7 階建て以上では約半数が大破・倒壊している。"と小谷教授は述べている。さらに"ピロッティ構遥の被害を年代別に見ると、 1981 年以前建物の 42~44% が大破・倒壊したが、 1981 年以降では11% に減少している。”ということで、新耐震でも一割は大破倒壊...一階が広いガレージになっているような物件は要注意だろう。建て直しはこうした構造上の脆弱性をもった物件をより強固な構造に建て替えることができる。
7443: 周辺住民さん 
[2022-06-28 19:31:17]
話題になっている宝生ハイツも旧耐震ですからね。
7444: 匿名さん 
[2022-06-28 19:48:35]
なんで能楽堂の上を分譲してしまったんだろ。
賃貸マンションにしときゃ良かったのに…
7445: 周辺住民さん 
[2022-06-28 19:50:34]
>>7431 匿名さん
> どちらか一方にしておくのが無難と感じます。

そういうロジックってありえないと思うのですよね。あなたがこの地を去る地権者だとして、どちらか一方なら5000万円もらえる、どちらもだったら6000万円もらえる、だったとすれば、どちらを選択しますか?
7446: 周辺住民さん 
[2022-06-28 19:51:40]
>>7444 匿名さん
自分たちで賃貸マンションを運営する体力がなかったんでしょう。
7447: 匿名さん 
[2022-06-28 20:05:52]
一つ深刻な話をしよう。
文京区には旧耐震の小学校が存在する
表4-7-1 小学校の基本情報(平成28年3月末現在) を見て欲しい
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0131/2965/fmplan_4-3.pdf

もちろん、耐震診断の結果は全てAか新耐震なので問題ないとはされているようなのだが、さすがに築60年を超えるものはいくら頑丈とはいえ子供たちがかわいそうだ。
建て替えが望まれるがそれには莫大な予算が必要だ。

その一つの解として民間活力を導入して最新の耐震技術、たとえば免震構造のマンションの下層階を小学校とし、さらに現在臨まれている音楽室、図書室、理科室などが機能できる十分な床面積のある小学校の整備を進めなければいけない。自前の土地の上に小学校を建てるべきとするならば、そこは借地権マンションにすれば問題ないのではないだろうか。建設費はマンションの販売で賄えばいい。
7448: 匿名さん 
[2022-06-28 20:09:02]
>>7440 匿名さん
それでも木造の被害が圧倒的だったけどね築古戸建ては1階も2階も全部倒壊して生き埋めになるケースが多かったし、倒壊した木造住宅が燃え広がって火災も広がったしね。1981 年以降の木造住宅も倒壊したケースもそれなりに多い
7449: 匿名さん 
[2022-06-28 20:09:07]
高い建物はダメだという、なんでも決まり通り杓子定規な真面目な人が言いたいこともわかる。しかしそういう息苦しいことばかり言っていても、物事はなにひとつ進まないのも事実。なぜなら決まり自体が現代社会の問題の解決のために作られたものではなく、過去の古い時代の社会のあり方に沿った問題解決のために作られたものであるからだ。

フレキシブルに決まりは変えていいんだ。たくさんの人の笑顔が見れるならば、それがいい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる