「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
7390:
匿名さん
[2022-06-25 16:59:41]
水道橋駅の南側なら劇場の規制はないけど土地がないのかな
|
7391:
周辺住民さん
[2022-06-25 17:31:34]
水道橋駅の南側の猿楽町がルーツなんですね。
|
7392:
匿名さん
[2022-06-25 18:47:49]
猿楽町に戻れるといいね
|
7393:
匿名さん
[2022-06-25 20:57:09]
関東大震災で猿楽町の能楽堂が消失して途方に暮れているときに、当時の政財界の援助をうけ、現在の能楽党、元松平頼寿伯旧邸が提供されて水道橋にやってきた。ふたたび空襲で焼かれて戦後水道橋能楽堂として再建、そして1978年に現在の姿になった。歴史と多くの人の思いが染み付いたこの地から追い出そうというのはあまりにもむごいことだと思う。
反対をする人たちの気持ちがよくわからない。何も知らないで言っているのだろう。 |
7394:
匿名さん
[2022-06-25 21:16:00]
>>7393 匿名さん
誤字脱字がありました >現在の能楽党、元松平頼寿伯旧邸が提供されて水道橋にやってきた。 ではなく >現在の宝生能楽堂がある元松平頼寿伯旧邸の土地が提供されて水道橋にやってきた。 でしたね |
7395:
匿名さん
[2022-06-26 06:19:41]
能楽堂が入っていることも問題なのかもしれないけど、どちらかと言うと20階建てと言う方が気に食わない感じですね。
桜蔭の文章は能楽堂は関係なく20階建てに反対だけでしたよね。白山通り沿いならまだしも、たしかにあの立地に20階建はトリッキーに感じる。まだルサンクの方が違和感は小さい。 いずれにしろ、時間は掛かりそう。宝生ハイツより古いマンションなんてゴロゴロあるし。 |
7396:
周辺住民さん
[2022-06-26 08:31:05]
20階建ては文字通り唐突でしょうが、総合設計制度を使った設計なので必然的にそうなりますね。そもそも「高くしてよいから公開空地を設けろ」という制度だから。
もし低くすれば、壁のような建物が敷地ぎりぎりに建つことになり、そっちの方がよくない気がします。 |
7397:
匿名さん
[2022-06-26 08:59:20]
|
7398:
匿名さん
[2022-06-26 09:02:27]
文京区には公園のような全ての市民に開かれた公共空間が少なく、主な緑は街路樹、マンションや寺社、学校などの植栽となっています。公開空地が増えることで単に緑が増えるというメリットだけでなく、災害時に被災者を支援できる公共スペースが広がることにもなります。空き地がなく、敷地ぎりぎりに建った古い設計思想のビルだらけの文京区では公共空地を増やす必要があります。
|
7399:
匿名さん
[2022-06-26 09:31:37]
>>7395 匿名さん
そうなんですよね。ここで20階建がOKなのだったらルサンクとの整合性に欠けてしまいます、 |
|
7400:
匿名さん
[2022-06-26 10:22:45]
ル・サンク小石川後楽園は高さ制限22メートル、宝生能楽堂は高さ制限46メートルの都市計画決定がされていますから、それぞれ7階、14階の範囲内で建てることが想定されており、そのように建てれば建築紛争を抑止できるのではないでしょうか
|
7401:
匿名さん
[2022-06-26 13:53:35]
>>7398 匿名さん
たしかにその通り。 でもあの立地で20階はやり過ぎじゃない?ってところですね。小さな模型でも作って桜蔭関係者や地元住民に丁寧に説明するしかないですね。実際見てみないと分からないことも多いですからね。 |
7402:
匿名さん
[2022-06-26 14:05:25]
|
7403:
匿名さん
[2022-06-26 14:11:58]
公開空地が近隣住民との敷地境界の側に設けられるのでないから、20階の建築計画に近隣住民へのメリットは無さそうです。
|
7404:
匿名さん
[2022-06-26 22:23:30]
桜蔭の娘さん達が、20階から見下ろされている気分を日々味わい続けることによって、「東大に合格することも大事だけれど、若いうちにタワマン高層階を買える男性と結婚して子供を産んでおくことも大事なのではないかしら?」と考えるきっかけになるかもしれません。
|
7405:
匿名さん
[2022-06-27 07:27:51]
>>7403 匿名さん
近隣住民や桜蔭にメリットが無いのであれば、事前説明は必要だと思うが、後は裁判なり計画の変更なりで決着するしかないでしょうね。 一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。近隣とは長い付き合いになる訳だから、しっかりとした事前説明は必要だろう。 |
7406:
匿名さん
[2022-06-27 10:00:33]
> 一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。
そうですね、同感です。 三井不動産が説明会に来ていないというのはどうなんでしょうね。 |
7407:
ご近所さん
[2022-06-27 12:15:49]
そもそも桜蔭の方が先に見下ろすように高い建物に建て替えてるわけだから、やりかえされても文句は言えませんね。いまのような敷地パンパンの建物より総合設計の20階建ての方が私は圧迫感が少なく景観も優れると思います
|
7408:
匿名さん
[2022-06-27 13:37:00]
仕返しはさすがに穏やかな表現ではないですが、公開空地ができて植栽や公衆に解放されたオープンスペースが作られることは地域の生活環境の改善にむすびつきますよね。金比羅さんの緑地と一体化するような設計だとなお良くなるような気がします。
|
7409:
匿名さん
[2022-06-27 13:42:36]
本郷の公園といえば給水所公苑ですが、階段で上り下りしなければならず、地上から緑がほとんど見えません。街をあるくと敷地いっぱいに建てられた植栽のほとんどない事務所のビルばかりです。緑の空間が増えて欲しいなという素朴な思いもあります。総合設計制度の活用事例が増えればもっと緑が増えるのではないでしょうか。
|