「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
7108:
匿名さん
[2022-05-26 08:02:23]
|
7109:
通りがかりさん
[2022-05-26 08:13:11]
湯島は「ファミリー層が住むにはちょっと」と思っていましたが、最近のマンションの急増で、30代の住民が増えたようです。2月にオープンしたサミットに行くと、ベビーカーやお子様を連れた家族を多く見かけ、「湯島も変わったなあ」と実感しています。大学や専門学校も近隣に多いので、単身者の賃貸需要もあるようです。
|
7110:
匿名さん
[2022-05-26 08:34:45]
>>7107 匿名さん
現在のところ文京区全体では二軒しかパチンコ(スロット)店がない。それもかなり小規模で有楽町や新橋にあるような大規模なパチンコ店は存在していない。 ちなみに本郷に今度できたライフはパチンコ店の跡地で、文京ガーデンの裏手のローソンも元パチンコ店で、近年急激に数を減らしている。ここで大騒ぎして風評被害を広めると残り二軒が潰れる可能性もある。そっとしておいてほしい。 |
7111:
ご近所さん
[2022-05-26 08:50:57]
>>7103 匿名さん
業務スーパーとドンキ、良く行きますよ!べんりです(^ ^) |
7112:
匿名さん
[2022-05-26 10:26:34]
文京区って面白いよね。
学業の神様の湯島天神や東大があるかと思えば、東京ドームのような娯楽施設や茗荷谷や本駒込のような成熟した住宅街があって。歴史もあって神社仏閣も多く飽きない街ですよ。 |
7113:
通りがかりさん
[2022-05-26 10:57:11]
小石川や春日にパチョンコ屋なんてある?
あの辺歩いてて見たことないな |
7114:
ご近所さん
[2022-05-26 12:44:48]
|
7115:
匿名さん
[2022-05-26 13:32:40]
>>7114 ご近所さん
文京区の区内にパチンコ店がひどく少ないのは昼間パチンコとかスロットで遊ぶような人がひどく少ないからだと思いますよ。 仮にそういうのが好きな人がいても、神田川を渡って中央線の南側に行くと千代田区にパチンコ店がありますし、それほど不便でもないんでしょう。 |
7116:
匿名さん
[2022-05-26 13:56:09]
最近発表されてた首都直下型地震の被害予測、奇しくもどのパターンも文京区は相対的に揺れが弱い想定になってたね。
あのシミュレーション4パターン見てなんだかんだで山手線内側の高台最強なんだと感じた。 |
7117:
匿名さん
[2022-05-26 13:57:04]
ちなみにパチンコ店は現在減少傾向が止まらない
https://web-greenbelt.jp/post-54986/ 文京区とか小石川近辺の住環境についての悪い評判をたてようとしている人がいるようだが、決して繁盛しているとは言えないパチンコ店の方が風評被害で潰れかねない。存在に気がつかない人も多いぐらいにひっそりとやっているのであまり騒がないようにしてあげたい。 |
|
7118:
匿名さん
[2022-05-26 14:06:45]
>>7097 匿名さん
湯島天神の近くに住んでますが、以前はハナマサ、業スー、ドンキ、赤札堂、吉池、プチベール(八百屋)と色々行ってたけど、サミットできてからはサミット一択ですね。品質、価格(特に価格)、近さ共に満足です(相対的に)。 |
7119:
ご近所さん
[2022-05-26 20:20:17]
パチンコ楽しいのに…ぴえええん
|
7120:
匿名さん
[2022-05-26 20:31:36]
パチンコ屋ネタや低地ネタで春日のネガキャンしてる人、けっこう前からこの掲示板に粘着しているよねw
|
7121:
名無しさん
[2022-05-26 21:30:05]
昨日のニュースでは首都直下型地震の被害想定の見直しが10年ぶりに行われたことが報道されていましたが、タワマンなど高層階居住者がかなり増えたことに対して警鐘を鳴らす趣旨もあるようでした。
1ヶ月上下水道とまれば確かに水の外部調達が必須になり、重い水を持って長い階段を登るのは現実的ではないですね。。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220525/1000080234.html |
7122:
匿名さん
[2022-05-26 21:44:21]
|
7123:
匿名さん
[2022-05-27 13:46:09]
>>7121 名無しさん
耐震継手の工事はだいぶ進んでいるよ。戸建て住宅街がまだみたいだが重要施設はかなり進んでいる。避難所となりうる防災機能を期待されている施設にあるマンションも結果的に対策済みかと。 |
7124:
名無しさん
[2022-05-27 19:33:40]
>>7123 匿名さん
そうだといいんですけど。ライフラインが1ヶ月止まる想定で備蓄しておかないと危険みたいなのですが、この量で1週間とは。。具体的に示されると参ってしまいます。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/179550 |
7125:
名無しさん
[2022-05-28 20:41:40]
地震に対しては災害シナリオについて、一人一人が具体的に想像することが対策の第一歩、とのことです。このタイムラインはわかりやすいですね。上水道は1ヶ月以上とまる想定が必要なようです。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179471 |
7126:
匿名さん
[2022-05-29 08:10:18]
|
7127:
評判気になるさん
[2022-05-29 08:16:38]
とはいえ、文京区も雨の日は不安になるエリアがありますね。 |
小石川は茗荷谷方面に向かって低層住宅エリアも広がっていますよ。
特定物件についてネガしたいのだろうけど、もっとよく調べよう