「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
6721:
匿名さん
[2022-04-11 21:51:28]
|
6722:
匿名さん
[2022-04-11 22:01:52]
>>6721 匿名さん
1・地盤の良い低層木密エリア→低層木密エリアを再開発 2・地盤イマイチだけどしっかり対策を行った再開発エリア→未曾有の自然災害で人工的な対策が無になる どちらが資産価値があるのか、一目瞭然では。 |
6723:
匿名さん
[2022-04-11 22:11:59]
|
6724:
匿名さん
[2022-04-11 22:24:41]
|
6725:
匿名さん
[2022-04-11 22:30:52]
|
6726:
匿名さん
[2022-04-11 22:32:59]
|
6727:
匿名さん
[2022-04-11 22:39:39]
>>6726 匿名さん
他人の不幸を喜んでいる訳ではない。ハザードマップで危険とされているところに、私企業の営利に唆されて住むことほど、馬鹿馬鹿しいことはないと思っている。不動産購入におけるリテラシーのなさを指摘しているだけ。 |
6728:
匿名さん
[2022-04-11 22:41:36]
都心の豊洲民のようにロンハーマンカフェでお茶したい。
|
6729:
匿名さん
[2022-04-11 22:43:58]
その不動産購入におけるリテラシー、フロッピーディスクだったりして…
|
6730:
匿名さん
[2022-04-11 22:59:58]
泣いても笑っても、
小石川一丁目が水没エリアなのは普遍的な事実。 文句があるなら、日本国家に言いたまへ。 |
|
6731:
匿名さん
[2022-04-11 23:05:28]
|
6732:
坪単価比較中さん
[2022-04-12 00:30:16]
広島市とかどうなんだろう?
人口の割に住宅用地が少ないから山の斜面に家を建てまくって土砂災害が連発 それでも人口増加してるから地価は下がってないのだろうか? |
6733:
匿名さん
[2022-04-12 08:57:42]
ハザードには載っていても実際のところ過去の水災の実績は古いものばかりで直近はほとんどないからね。ポンプ場の機能強化とか下水の強化を常におこなっているのは近隣住民ならよくわかっている。最近は降水量が多くても坂道を滝みたいに水が流れ落ちていったり、裏町の路地が川になっているのを見ることはなくなった。まだ昭和の時代に坂の中腹の家なんかガレージが海になって高級外車がお釈迦になってたけど、最近は土嚢は積んでも実際の被害はないね。
|
6734:
匿名さん
[2022-04-12 08:59:49]
その程度の被害が出るかは地下鉄の駅をみればよくわかる。東京メトロや都営地下鉄は独自の調査でヤバい駅にはゴツい防水ハッチを設置しているが、春日の近辺はむしろ無防備すぎるんじゃないかぐらいに何もしていない。高さが1mもないような貧弱な止水板だけが設置されているだけだ。要するにそういうこと。
|
6735:
匿名さん
[2022-04-12 09:33:11]
心配するな。
春日が水没したら東京駅まですべて水没するから。 皇居までまっ平らだからな。 春日だけなんてないから。 死なばもろとも。 |
6736:
匿名さん
[2022-04-12 11:37:34]
なんか高台の人って水害ばかり気にしてるみたいだけど、地震で道に家が倒れたら救急車も消防車も入れない地域がたくさんありますよね。他の地域の水害の心配してる場合なのかな?再開発された春日は避難拠点の設備も備えてるから高台から避難して来る事になるんじゃないの?
|
6737:
匿名さん
[2022-04-12 11:46:03]
|
6738:
匿名さん
[2022-04-12 11:59:45]
|
6739:
匿名さん
[2022-04-12 12:03:04]
じゃあ免震マンションなら耐えられるな
制振マンションはアウトで |
6740:
匿名さん
[2022-04-12 12:06:36]
>>6739 匿名さん
パー子小石川を貶めたいだけなのはあまりに惨め。 制震や耐震だって、関東大震災級の直下型にも普通に耐えられる。 家具の倒壊等のケアは必要ですが 果たして木造戸建てが、そのクラスの直下型にどこまで耐えられるのか |
地盤の良い低層木密エリアを取るか、地盤イマイチだけどしっかり対策を行った再開発エリアを取るか、どちらが資産価値として正解という事はないね。
どちらも一長一短。