「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
5336:
匿名さん
[2021-12-15 15:41:38]
|
5337:
匿名さん
[2021-12-15 16:15:13]
|
5338:
匿名さん
[2021-12-15 19:03:44]
無理難題ばかりふっかけて紛争にしようというのは関心しませんね。
常識ある対応が望まれます。 |
5339:
匿名さん
[2021-12-15 19:15:27]
やはりテーマは社会正義はどこにあるのか、ではないでしょうか。
少なくとも誰にも受け入れられないような無理難題をおしつけて強引に立ちはだかることは正義ではないでしょう。権利は全ての人に平等に開かれるべきです。つくらせたくない人もつくらせたい人も等しく平等であるべきではないでしょうか。 |
5340:
匿名さん
[2021-12-15 19:15:54]
サンデル先生ならなんと言うかな。
|
5341:
匿名さん
[2021-12-15 20:27:47]
20階の建替え計画に反対されているだけでは?
高さ46メートルの範囲での建替え計画なら反対されないと思うけどねえ。 |
5342:
匿名さん
[2021-12-15 20:31:40]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
5343:
匿名さん
[2021-12-15 22:05:03]
|
5344:
匿名さん
[2021-12-15 22:40:58]
>>5343 匿名さん
私も基本的には建て替え賛成ですし、 良い方向に進んでもらいたいと思っています! きっと今の案は叩き台で、 三井さんと桜蔭さんが納得のできる形で、 これから現実的な案が詰められていくのでしょうね。 せっかくなので、良いものを作ってもらいたいです! 私は地域住民ですらないのですが。 |
5345:
匿名さん
[2021-12-16 05:51:32]
>>5342 匿名さん
>果たしてサンデル先生はこの計画を許してくれるでしょうか? 許すとか許さないという意味ではなく、社会的に利益になるかどうかという観点であればイエスではないかと思います。高い建物になることで、公開緑地が生まれて、ささやかながら公共の緑地や歩行者スペースが生まれますし、建築として美しい建築物(結果的に高価なものとなるでしょうが)が生まれることで地域の景観もよくなります。余裕のある設計は間取りにも余裕が出るでしょうし、下がり天井だの梁や柱の張り出しが少ない、住みやすい質の高い住戸を実現して住む人にも大きな喜びを与えるでしょう。 最後に、 >あまりに欲が過ぎる というのは新築マンションでよく言われるのですが、建設労働者が人間らしく働くためにさまざまなコストがかかるようになっていますし、現在は建築資材の高騰が激しい時代です。それらを勘案した計画が必ずしも過大な利潤をあげているとは言えないでしょう。特に過去の感覚で一方的に批判、あるいは反感を抱くのは慎むべきだと思います。 |
|
5346:
匿名さん
[2021-12-16 06:04:40]
私はもうすこし公益についてみなさんに考えてほしいと思います。
文京区は個人や団体などが幸いにして美しい庭などを整備してくださっているために緑をよく目にする美しい街並みを実現できていると思うのですが、残念なことに市民の誰もが楽しむことができる公共の緑地があまりにも少ないのです。災害のときに避難する公共スペースも少ないと思います。高さ制限もよいのですが、文京区の現状を考えると高さ制限に固執せずに公共の福祉に資するような建物に関しては高層化を認め、その代わりに市街地を美しくしたり市民の誰もが楽しめる緑地や公開スペースを作ることを積極的に推進するべきではないかと思っています。高さ制限に固執する意見ばかりが見られるのは悲しいです。紛争を防止するためのルールであるというのは理解していますが、高いから直ちにだめだという硬直化した考えにはただただ悲しみしか感じません。 |
5347:
匿名さん
[2021-12-16 09:14:43]
>>5345 匿名さん
私が望むまちづくりも基本的にはサンデルさんと同じですよ。 マンション好きですので、もちろん諸々のことは承知しているつもりです。 文京区、もっと時代に合わせて変わていくべき時期ではないかとも思っていますし。 (東京ドームの再開発もとても楽しみです。250メートルいってもいいよ!ぐらいに思っています。) 名前は途中から匿名さんに変えていますが、私は(個人の感想です。)なので。 ただ、反対する方々の意見を無理に押さえ込もうとするのは、区民として違うと思うのです。 それこそ高さ制限をかけていることと変わらないことになりますし。 今回の計画は個人的には低層でも高層でも良いものを期待しています。 なんといっても、三井+日建ハウジングシステムですから!! どちらに転んでも楽しみでしかありません… |
5348:
匿名さん
[2021-12-16 10:39:37]
高さ46メートルは「低層」ではなく「高層」ですね。それでよしとすべきなのに、さらに高さを求めて近隣との紛争を起こしている状況と思っています。
桜蔭学園PTAの言い分はもっともではないですか。 |
5349:
匿名さん
[2021-12-16 12:37:12]
>>5348 匿名さん
確かにおっしゃる通り、「高層」と「超高層」で、 低層ではなかったです。申し訳ありません。。 私も桜蔭学園PTAの言い分はごもっともだと思いますので、 両者で様々な高さのパターンの建物を検討して頂いて、決めてもらいたいですね。 |
5350:
匿名さん
[2021-12-16 13:09:50]
同感です。三井と日建ハウジングシステムが桜蔭学園に様々な高さのパターンの建物について図面やパースを提示していればいいのですが……それもせずに強行して20階で建替えをすすめてはいけないと思っています。
|
5351:
匿名さん
[2021-12-16 13:30:47]
>>5347 匿名さん
>反対する方々の意見を無理に押さえ込もうとする そこは意図するところではないですが、この辺は黙っていると争うことが前提みたいなお祭りをはじめてしまうので、冷静な意見を述べたまでです。自分でも随分と親切すぎるような気がしますが、この辺に書かれていることを真に受けてエキセントリックな実力行使をされる方がごくたまにいらっしゃるので釘をさしておかないと心配で。 いずれにせよ、どういう計画になるにしても良いものが建てばいいことです。マンションは個人の建てる戸建てと違って公共財としての性格が強いものです。地域の人々の誇りとなるようなよいものが建つことを祈念します。建てさせないために何かをするという発想は土地の力を奪い、回り回って周辺住民に害をなすでしょう。賢明なる判断を期待します。 |
5352:
匿名さん
[2021-12-16 13:56:57]
それなら、三井も桜蔭学園を怒らせ争われることを想定しているのですかね。残念なことです。
|
5353:
匿名さん
[2021-12-16 14:03:19]
>>5351 匿名さん
ご心配、ご親切、どうもありがとうございます。 ただ、地域の誇りは広い公開空地ではなく、間違いなく桜蔭学園の方でしょう。 学園の意に沿わない建物が立ち、 学園が他地区に移転するようなことにならないとも限りません。 もしそのようなことがあれば、区として100年後も後悔することになるでしょう。 |
5354:
匿名さん
[2021-12-16 14:29:28]
当事者になったつもりでお話しになっても意味がないと思います。
賢い人たちですからちゃんと社会に与える影響についても踏まえて交渉されると思います。相手のデベロッパーももちろん、一流企業ですから一流企業らしい流儀で話をまとめるでしょう。 浅薄な善悪二元論ほど人を傷つけるものはありません。 |
5355:
匿名さん
[2021-12-16 14:36:45]
おそらく今回の再開発マンションができたところで私は供給される住戸のトイレほどの面積すら買えない立場ですが、それでもなお、良いものができてほしいと思います。地域住民のおそらくかなりの部分はそのような温かい気持ちで見守っていることでしょう。
|
それはいい考えですね! 東京ドームの親会社である三井不動産と読売新聞(伝統芸能保存キャンペーン実施中)が公益性の観点から動けば、不可能ではない計画ですよね。