「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
5276:
周辺住民さん
[2021-12-13 09:42:38]
特例を使うには、3000㎡以上の敷地でないとダメです。東急アルス本郷は使えなさそう。本郷ハウスは南北は広いですが、東西が狭そうなので、微妙なところじゃないでしょうか。
|
5277:
評判気になるさん
[2021-12-13 12:36:08]
文京区絶対高さ制限の特例には独自の斜線制限があって相当に広いか真四角に近い敷地でないと適用しにくいですよ。特例は紛争の種にもなりかねません。
|
5278:
個人の感想です
[2021-12-13 13:03:58]
適用しにくくなっているのでしたら、特例はあっても良いとは思います。
文京区内が古いマンションだらけになるのもちょっとどうかと思うので。 山手線内の南北格差は文京区の開発アレルギーが大きく関わっていると思います。 |
5279:
匿名さん
[2021-12-13 14:57:25]
あそこのOGには弁護士とかも多いようだし、きちんと敬意をもって丁寧に説明されればうまい落とし所が見つかりそうな気もする。
|
5280:
匿名さん
[2021-12-13 17:30:59]
三井と宝生ハイツ管理組合が20階建てですすめようとするなら、落とし所はないと思いますけどね
|
5281:
評判気になるさん
[2021-12-13 18:02:13]
46メートルの高さでマンションを建てて十分にいい物件になるように思う。
|
5282:
匿名さん
[2021-12-13 18:35:51]
|
5283:
個人の感想です
[2021-12-13 18:53:50]
>>5282 匿名さん
そうですよね。 46メートルで建てても、桜蔭様とお見合い状態になるのは変わらないわけで。 この際高さにとらわれず、お互いが納得できる良い建物にしてもらって、 新しい本郷の形を見せて欲しいです。(残念ながら私が買えるような物件ではないですが) |
5284:
周辺住民さん
[2021-12-13 19:11:07]
桜陰や都立工芸高校の壁と化した高い建物に囲まれている宝生ハイツが、建て替えを機に思い切り背伸びしたいという気持ちは、わからなくはない。
|
5285:
通りがかりさん
[2021-12-13 19:37:53]
|
|
5286:
匿名さん
[2021-12-13 20:38:51]
宝生ハイツ、背伸びしたいだろうね。20階建てができたら、東京ドームからも中央線からも望める、地域のランドマークになるのは必至だし。
お隣さんは、PTAやOGが、ガヤガヤ言ってるみたいだけど、当の学校法人の見解はどうなのかしら? その学校も新たな校舎を建て替えていますよね。 話がこじれたら、また「文京区=うるさい近隣」「再開発できない文京区」のイメージが増幅しちゃうね。 日本の頭脳を育成する進学校らしい、うまい落としどころを提案してほしい。反対だけじゃ、どっかの野党みたいだから。 |
5287:
匿名さん
[2021-12-13 20:45:32]
|
5288:
周辺住民さん
[2021-12-13 20:51:54]
|
5289:
周辺住民さん
[2021-12-13 21:02:58]
南の上空から見ると、宝生ハイツはもっとかわいそうな感じ。手前が都立工芸高校、右の壁が桜陰。宝生ハイツは東側(右側)を低くしているのに、そっち側から反対されるという。
https://goo.gl/maps/Dr6bkp3ATZzp7WZt8 |
5290:
周辺住民さん
[2021-12-13 21:11:51]
東急アルスの敷地面積は3000㎡未満なので、特例は使えません。
https://www.tokyu-land.co.jp/news/00cf248e7630d52184cbce13efa31ea2_1.p... 本郷ハウスの敷地面積は、グーグルマップで計測したところ3000㎡を超えるようなので、大規模敷地の特例が使えそうです。ただし、それとは関係なく、現状の形状を保ったまま現状の高さ以内で、1回だけ建て替え可能という特例(既存不適格の特例)があります。でも、建て替えるとしたら、大規模敷地の特例の方を使うでしょうね。 |
5291:
個人の感想です
[2021-12-13 21:28:18]
|
5292:
匿名さん
[2021-12-14 14:22:25]
高さを制限されたら緑地帯をほとんど作らないで敷地ギリギリまで使って容積率を使い切ろうとするんじゃないでしょうか。高さ制限を遵守させるのはいいですが、かえって目の前の壁がでかくなるばかりで、ますます環境が悪くなるでしょうね。高くなければいいという不思議なポピュリズムに染まっている為政者や市民達も少し考えてもいいと思います。近隣の住環境に良い影響のある素敵な緑地帯をあしらったり隣地からの離隔を十分とるなら高層化するしかないでしょう。
|
5293:
匿名さん
[2021-12-14 14:34:18]
DIKマンション(1971年築)が東日本大震災のダメージをきっかけにクレヴィア小石川後楽園に建て替えられたりしてるので、本来なら他のビンテージマンションももっと建て替えが進んでいてもおかしくないような。
|
5294:
匿名さん
[2021-12-14 14:53:38]
考えてみれば老朽化して危険になっている建物を建てかえたいというそこに住む市民の切なる望みに、そこに住んでもいない別な市民が自らの快適さが損なわれるからとみだらに立ちはだかるのは社会正義の観点からどうなんでしょうか。サンデル先生ならなんと言うだろうか。
|
5295:
匿名さん
[2021-12-14 14:57:33]
>>5796 の追伸ですが
結局ステークホルダーの希望を全て叶えるには町丁目レベルの範囲の再開発しかないんじゃなかろうかと思うんですけどね。小さな土地に建たせる建たせないという小さな個人間の争いにするのではなく、世直しに近い地域一体の大きな開発で全員の利益の最大化をはかることによって止揚することがよろしいのではないかと。 |