「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
4374:
匿名さん
[2021-04-23 12:36:43]
むしろビルや屋敷が一軒ずつ、個人の事情で安アパートが建ったり、小さく切り売りされて狭小戸建て団地になる方が住環境は悪化するでしょうね。面で再開発される方が地域の居住性や不動産価値が高まりますよ。
|
4375:
匿名さん
[2021-04-26 14:29:43]
東京ドーム上場廃止、いよいよ後楽園再開発が始動し始める。どんな再開発プランになるのかな、楽しみだ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210422-OYT1T50251/ |
4376:
名無しさん
[2021-05-02 11:39:36]
『都心に住むby SUUMO』6月号で、都心14区リセールバリューのランキング特集。文京区の駅は本郷三丁目駅9位、茗荷谷駅26位、湯島駅29位。
|
4377:
口コミ知りたいさん
[2021-05-02 11:50:14]
>>4361 マンション検討中さん
個人的には1と3丁目の雰囲気が好きです。 美味しい焼肉屋さんが多いです。 私の知る限り湯島だと2丁目が静かですね。 三井やプラウドが建つので、工事の騒音は致し方ないのですが。 |
4378:
通りがかりさん
[2021-05-02 13:17:29]
湯島はやはりラブホのイメージが強すぎて、特にファミリーや女性には住む環境ではないですね。交通の便利さはいいですが。
|
4379:
周辺住民さん
[2021-05-02 15:41:32]
>>4360 匿名さん
本郷三丁目の駅近くに、この秋ライフが開店します。菊坂通りの入口角に建ったマンションに入るようです。 |
4380:
周辺住民さん
[2021-05-02 15:44:59]
|
4381:
通りがかりさん
[2021-05-02 16:42:11]
|
4382:
周辺住民さん
[2021-05-02 17:15:27]
>>4381 通りがかりさん
そうです。ワンルーム中心だと思います。 |
4383:
匿名さん
[2021-05-02 17:27:32]
|
|
4384:
周辺住民さん
[2021-05-03 18:41:42]
>>4378 通りがかりさん
特に湯島駅付近にラブホが集中しているので、そのようなイメージになってしまいますよね。さらに、湯島駅と上野広小路駅の間に広がる歓楽街は、3分の1くらいが文京区湯島です。でも、それは湯島全体からみれば、ほんの一部なんです。 東京医科歯科大って、住所は湯島なんですよ。丸ノ内線の御茶ノ水駅も湯島。江戸時代の湯島は、神田側から昌平橋を渡った辺りが湯島1丁目で、医科歯科大裏の国道17号に沿って同2丁目、同3丁目・・・と続き、壱岐坂交差点辺りから本郷1丁目、同2丁目・・・と続いていました。現代の住居表示もおおむねそれに沿っています。 現代では湯島より本郷の方がイメージは良いと思いますが、今でも行政上は、両地区をまとめる場合、「本郷・湯島地区」ではなく、「湯島・本郷地区」としているようです。今の「本郷」は元々「湯島本郷」(「湯島の元の村」の意)だったのが、湯島が省略されて「本郷」と呼ばれるようになりました。その意味では、地理的には、今の本郷が格上ですが、名称としては湯島の方が格上になろうかと思います。 |
4385:
匿名さん
[2021-05-06 06:12:46]
現在売り出し中の湯島は春日通り沿いの湯島だから御徒町とかお茶の水が近いと言われてもどちらも坂があってフラットな動線がないことや、もともと住宅地ではなかったので生活利便施設へのアプローチがいまひとつなのが難点。スーパーができるので今後は改善されていくとは思うけれどね。理想を言えば、老朽ビルの少なくないあの辺一帯の再開発を考えるべきだとおもうんだけどなあ...地盤は悪くないので低地ほど大義名分が立たないところがネックかな。
|
4386:
匿名さん
[2021-05-06 07:23:34]
>>4385 匿名さん
そうですね。今後、マンションが増えるのに伴って、生活利便施設もできるかもしれませんね。確かに再開発が望ましいですが、湯島は東京都が公表している災害危険度が低いので、大義名分が立ちにくく、狭小な土地をまとめるのが難しいのかもしれませんね。 実現の可能性は低いですが、再開発するとしたら湯島ハイタウンの辺りかな。旧法借地権で借地期間が2030年までのようなので、10年後に更新するのかどうか。天神下交差点からの春日通りは拡張計画地で、周辺の関東財務局などがある国有地も絡めて湯島ハイタウンの敷地を整備できれば、湯島駅直通で人気が出そう。近くの繁華街も、最近は台東区と文京区で客引き条例をつくり、本富士警察署と上野警察署が合同でパトロールを強化しており、昔ほど酷くはないですが、文京区のイメージとは違いますよね……。 |
4387:
通りがかりさん
[2021-05-06 08:55:30]
サッカー通りのあたりならお茶の水駅が近くて静かで良いなと思いました。
湯島はラブホのイメージがやはり強いですが、時代の流れで変わっていくといいですね。 |
4388:
検討板ユーザーさん
[2021-05-06 09:11:58]
>>4386 匿名さん
スレ違いかもしれませんが湯島の繁華街のお話がありましたので、よければ教えてください。 湯島に増えているマンションの一つを検討してますが、御徒町まで歩いてのjrでの通勤を考えております。20年前に住んでた時は夜あの道を夜通るのが怖かったのですが、今は改善されてますか?先日昼に散策したら湯島天満宮から小学校前-御徒町を通す観光歩道のようなものがあり、いろいろ変えようとしてるのかなとは思いました... |
4389:
匿名さん
[2021-05-06 09:22:48]
>>4388 検討板ユーザーさん
湯島天神の男坂から黒門小学校、御徒町(松坂屋上野店)の道は「学問のみち」という名前になっていて、観光客がたくさん歩いています。ソープランドが一店舗ありますが、それ以外は飲食店の名店(とんかつ井泉など)があり、楽しいです。春日通り側は相変わらず、ごちゃごちゃしていますが、どなたかが書いていたように、最近は警察や役所のパトロールが頻繁になって浄化されつつあります。あと、繁華街では、東京大学や東京芸術大学などや民間企業が連携した「上野スクエア構想」の一環で、空き店舗を活用した街づくりイベントも盛んで、アフターコロナでだいぶ湯島の繁華街も変わると思います(期待も込めて)。上野公園、湯島天神、旧岩崎邸庭園、東大キャンパスなど文化遺産が集積しており、路面電車構想もあって、いろいろと可能性のあるエリアだと思います。 |
4390:
地元住民さん
[2021-05-06 13:39:11]
>>4388 検討板ユーザーさん
私も湯島に住んでいますが、御徒町駅や松坂屋に行くときは、湯島天神を通り抜けて男坂を下り、「学問のみち」を歩いています。春日通り側は歩道が狭く、人も多いので、「学問のみち」のほうが歩きやすいですよ。 |
4391:
匿名さん
[2021-05-06 14:15:25]
>>4386 匿名さん
湯島ハイタウンのあの佇まいは、ヴィンテージマンションらしく、残ってほしいですね。隣の旧岩崎邸庭園の周辺は、台東区と文京区の景観保全計画によって建物のデザインや高さに規制があるので、湯島ハイタウンを建て替える場合も、おそらくタワマンは難しく、低層マンションになるのだと思います。 |
4392:
マンション検討中さん
[2021-05-06 15:20:28]
|
4393:
匿名さん
[2021-05-06 15:55:20]
>>4391 匿名さん
とはいえ室外機置き場になるサービスバルコニーぐらいは作ってほしいですね。ずらっと壁面にはりついた室外機の群れがかなり外観のデザインを損なっています。設置する電気屋さんも命懸けかと思いますよ、あれは。あと外壁の色も昔の冷蔵庫みたいな真っ白ではなくもう少し落ち着いた色の方がいいとは思いますが、これは趣味の問題ですかね。それに近隣の日照権の問題を考えるとむしろ大きな緑地を春日通沿いに確保して、幅より高さのあるタワーマンションを建てる方がトータルでは日照を遮る時間は少ないかと。あくまでも私見ではありますが。 |