「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
4114:
名無しさん
[2021-02-01 22:12:05]
|
4115:
匿名さん
[2021-02-01 22:40:16]
場外馬券売り場という業態自体が、今やスマホやタブレットで自由自在に馬券が買える現代において徐々に陳腐化していると思うんですよ。
https://sp.jra.jp/ レガシーで収益性の下がった施設を放置することは無いと思いますが、いかがでしょう |
4116:
匿名さん
[2021-02-01 22:49:51]
春日駅から馬券売り場まで連なる競馬オジサンの集団は、春日の週末の風物詩。 僕はあのような幹線道路沿い低地地区には住まないのでどうでも良いのだけど、春日のあたりは色々な人がいて面白いよね。 |
4117:
匿名さん
[2021-02-01 22:56:36]
春日駅ではなくて水道橋駅からが人気のようですよ。
飲み屋は水道橋の千代田区側に固まってますから、その方が何かと便利なようですね |
4118:
匿名さん
[2021-02-01 22:57:19]
土地勘の無い人は無茶苦茶なことをよく言いますね、楽しいですよ
|
4119:
マンション掲示板さん
[2021-02-01 23:01:25]
とんどん値上がりする文京区のマンションが買えなくなり、悔しさのあまりアンチと化した地縛霊が住み着いてますねwww
|
4120:
匿名さん
[2021-02-01 23:06:41]
内容をみると、どうやら文京区からステップアップしていかれた方のように見えますが。 |
4121:
匿名さん
[2021-02-01 23:19:30]
>>4120
たしかにちょっと情報が古いですよね。 大江戸線が開通する少し前ぐらいの頃のことをおっしゃられているように思いますね。 大江戸線と南北線が通ったあと、この辺はマンションもたくさん建ったし住んでいる人も街の雰囲気もだいぶ変わりました。今はおしゃれなピザ店や食パン専門店、ケーキ店なんか複数ありますし、30年前とは比べ物にならないですよ。当時は道沿いの駐車場にはトヨタ、ホンダ、スバルとかが多かったと思うんですが、だいぶ外車の姿が増えましたし、最近はフェラーリやマセラティが車庫に鎮座している姿もよく見るようになりました。 |
4122:
匿名さん
[2021-02-02 00:02:05]
練馬ナンバーのフェラーリも、なかなかシュールですね。
ミシュラン星付きレストランが一つもないのは、やはり高いけれど良いものに対するニーズがないからでしょうかね。 |
4123:
匿名さん
[2021-02-02 00:10:38]
アクセスがいいので、別に家の隣には必要がないという合理性でしょうね。
そういうお店にはいろいろな人があつまりますからね。 |
|
4124:
匿名さん
[2021-02-02 00:13:46]
それに星がつくと大人の接待需要や、特別な日の思い出を作りたいという需要が増えるので、騒がしい子供を連れて行けませんしね。子供にやさしい文京区にはそぐわないでしょう。星を拒否している店があるのも頷けます。
|
4125:
匿名さん
[2021-02-02 01:08:35]
文京区は B級グルメで十分。
金もないし。味もそんなによくわからんし。 それに、いくら嘆いても、ないものはないんだし。 金ためて、電車にのって、よその区にまで美味いモン食いにいくから、そんときゃよろしく。 |
4126:
匿名さん
[2021-02-02 02:02:09]
|
4127:
匿名さん
[2021-02-02 08:48:38]
文京区、ことに低いところにある土地は南北線と大江戸線の開通で大きく変わった。かつてはコピー機械、最近はIT化がすすみペーパーレス社会となって活版印刷の書籍や雑誌が売れなくなったため印刷業はパッケージ印刷などに移行した結果、工場は客先に適時即納するために在庫を保管する広い倉庫が必要となり、加工食品や雑貨などの工場とのアクセスも良い郊外の幹線道路沿いなどに移転していった。そういう産業構造の変化などが文京区の準工業の場所を中心としたコミュニティの変化を起こし、かつては太陽のない街という小説も生まれた労働者の街が、今や大丸有に勤める高年収サラリーマンの住むベッドタウンに生まれ変わった。そういう変化が文京区の地ぐらいの勢力分布にも今や大きな影響を与えつつある。
|
4128:
匿名さん
[2021-02-02 08:57:38]
元工場街の豊洲と似ていますね。 同じ新興住宅地にしては、豊洲と比べると小石川はさびれていますが。 |
4129:
匿名さん
[2021-02-02 08:57:46]
特に若い時代に文京区の低地にできたマンションに住んだ第一世代と呼ぶべき人々は既に大企業の幹部社員にまで上り詰める者や、起業して会社社長になるなどして年収が倍増、億超えのマンションの買い替えも可能となった。あくまでも推論の範囲だが、文京区で相次いで売れていく億超えマンションは彼らの住み替え需要もあるのではないかとみている。地方の人や外国人なら絶対に気がつかないような高額物件が売れて、ワンルームのような投資用物件がその割に振るわないのはその推論を補強してくれている。
|
4130:
匿名さん
[2021-02-02 09:01:27]
>>4128
豊洲に住んでいたのは非常に少数だけど、小石川は昔から人口が多く、古くからのしっかりしたコミュニティがある点で違いがある。豊洲に鎮守とか街ごとの御神輿があると聞いたことがない。小石川にはそういうものが残っている。確かに豊洲のほうが若木のような勢いを感じるが、小石川には連綿と続く歴史の匂いがまだそこここに立ち込めている。ただ、それが故に変わることを拒否する人もまた、多く住んでいることが老衰しているような印象を与えているのだろうね。 |
4131:
匿名さん
[2021-02-02 09:05:07]
豊洲も小石川も場所による。 例えば、今再開発してる小石川一丁目みたいな低地には、昔からあまり人は住み着かず、歴史はない。 豊洲も似たような地域はあるにはある。 どちらも商業専用エリアだから、商店は色々とあるけど共通しているのは、住むための場所ではないということ。 非常にシンプルな話。 |
4132:
名無しさん
[2021-02-02 09:38:31]
ステップアップして文京区を去った人間が毎日こんな所で文京区ディスってるわけないだろw
|
4133:
匿名さん
[2021-02-02 09:51:33]
それな
まあ本人がそういうんだから一応そういう前提で話してあげないと あと10年もすればだいぶ代替わりが進むので文京区はもう一皮むけてくるとみているけどね |
払い戻しのみって看板出てた
1年ぐらい前通るけど、警備員しかいない
緊急事態宣言中だからかな