東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 14:22:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

3223: 匿名さん 
[2020-09-25 10:01:13]
世田谷区の旧尾崎行雄邸は、なんとか間に合うかも、という状況です。
文京区だけでなく、東京は残そうと思った時の普段が大きく、難しいですね。
m.facebook.com ? ozakiyukiohouse
旧尾崎行雄邸保存プロジェクト - Home | Facebook
3224: 匿名さん 
[2020-09-25 13:29:17]
仮に篤志家がお金を出してくれて尾崎行雄邸を土地ごと購入できたとして、その後の建物や敷地のメンテナンスは誰がするのだろうか。その費用はどうやって捻出するのか。
本来は命に限りある個人ではなく、自治体や法人が手掛けるべき案件。

これが仮に周辺地域の再開発で大きな地域の再生プロジェクトの一部として保存活動が行われれ、費用は開発地域の管理組合が予算化するとかいう形にすれば問題は解決する。多分、そこだけのピンポイントで個人の力で残そうとするとハードルはかなり高くなるだろう。残すべき建物は多い。
3225: 匿名さん 
[2020-09-25 19:31:39]
笑い話で、人類が死ぬたびに墓を建てて永久にそれを維持し続けたらいつしか世界中の陸地という陸地は墓で埋め尽くされて人の暮らす場所はなくなるという話がありますが、建築物を片端から保存していくということは難しいし、実際のところそうまでする意味があるかどうかはわかりません。費用的にもその時代を代表するマスターピースを残すことが精一杯ではないでしょうか。その場合でも明治村に移築された旧帝国ホテル本館の玄関部分のように、しかるべき郊外に移築保存することが現実的でしょう。少なくともその建っている場所ごと保存して近隣の地域の環境までまきこんで凍結してしまうのは違うような気がします。
3226: 匿名さん 
[2020-09-25 22:22:21]
>>3217
イタリア人は古都が好きだよね。京都にもしこたま居た。
八坂の塔の麓に有名なイタリアンがあって、京都がイタリアの州の一つだったらどんな料理になっただろうかというコンセプトには彼らいたく感動してたよ。
3227: 匿名さん 
[2020-09-26 06:46:48]
>3225
>郊外に移築保存することが現実的でしょう。
移築先も、財源が乏しく厳しいことが増えたとの実情を聞いてます。
明治村のような施設では、似たような様式の建築はすでにあり、そうではなく実際に街並みの中で活きて使われているから意味がある、というものが残っている場合が増えたのもあると思います。
>少なくともその建っている場所ごと保存して近隣の地域の環境までまきこんで凍結してしまうのは違うような気がします。
これは、むしろ事実認識が全くの逆です。
上記の尾崎邸の記事は、どう読んでもそのような捉え方はできないと思います。マスターピースは、地域にあり続けるからこそ良好な街並みが維持され、人も引き寄せられる、という考え方なのだと思います。
それとも、再開発とジェントリフィケーションを是とする思いが強すぎると、近隣の地域の個人の既存住民たちは、排除すべき、入れ換えるべき、反対勢力にしかみえなくなってしまうのでしょうか?確かにジェントリフィケーションにはそういう意味合いが含まれるものの、さすがに再開発で、そういうことを推し進めたいわけではないですよね?
このような建築物は、近隣の地域の住民達から望まれているから、個人も頑張っているケースが多いように見受けられます。
そして、持ち主が変わっていくうちに、頑張ることをあきらめた段階で、近隣や識者、好事家からの建て替え反対の運動が起きる、というのが典型的なケースですよね。そこまでいく前に、どうにか多くの人が納得する形にしたいものですが。。
3228: 匿名さん 
[2020-09-26 08:40:20]
>>3227
最近菅総理の発言で有名になった言葉で自助・共助・公助という言葉がありますが、歴史的建造物を残すという観点からすると国民全体の福祉のために使われるべき税金を原資とする公助をまず最初に持ってくるわけにはできないですね。自助もまた、個人の生活がかかっていますから限界がある。すると共助を頼ることになるわけですが、コミュニティの中でお金を出し合ってみんなで建物を保護するのかとなると、実際には自助と同じで皆さん生活があるので、口は出してもお金や労力の提供はなかなか得られないことが普通だと思います。その共助の中に、デベロッパーを引き入れて民間活力を活かせないだろうか、それには再開発だね、という現実もあると思います。決してコミュニティを破壊するためではないですよ。

豊島区や渋谷区にもこうした民間の力を導入し税金の負担を最小限にしつつ最大限の効果を得ているではないですか。おそらく自覚はされていないようですが、他所者に対する警戒感が強すぎるのは考えものだと思います。
3229: 匿名さん 
[2020-09-26 08:47:08]
いまある老朽化し危険にすらなった、修復して単なる記念館にするぐらいしか使いようのない歴史的建造物を残すのか、それよりは朝陽館のようにその痕跡を留めた新しいビルに建て替えて歴史の連続性のなかにマンションを作るというのはよい選択肢だったと思います。

本郷館は記念プレートのみだったと思いますが、あそこを所有している人の生活のことを考えればやむ終えなかったように思います。地域全体の再開発のなかでシンボルとして残すべきものは残す、その中でどう残していくのか、移築してまるごとか、意匠を継承した外構デザインにするのか、あるいはそれ以外の何か、そういう検討がなされることで、もっとこうした歴史的建造物の保存の選択肢が増えるのではないでしょうか。
3230: 匿名さん 
[2020-09-26 11:04:49]
>3228
再開発に対する警戒感は、私自身は元々持ち合わせてないので、将来のそういう選択肢のために参考になると思い、たまに質問をしてましたが、
・住民の入れ換えと従来のコミュニティの破壊を意味するジェントリフィケーションという言葉を無邪気に使う様
・旧尾崎邸の、今現在、最良の選択肢は何か模索している人たちの活動への心ないコメント
は、さすがに時代遅れな感じがして将来の参考に全くならないというか、どうかな、と思ったので、3227はあえて意識的に、こんなこと言って再開発を進めて、反対運動を引き起こされても、あなたたちにその原因がありますよ、という具体的な警戒感を示して書き込みました。
そういう、バブル時代に上の世代の人々の心に傷痕を残し、その結果、本来あるべき再開発さえにも上の世代の過激な反対を誘発する原因となっている迷惑な、あの時代の利益しか見ない過激な地上げ屋の心、時代遅れな考え方(もちろん、あの時代に地上げを進めた人たち皆ではないですよ。)をひきずってませんよね?
という確認の意味の書き込みです。
3231: 匿名さん 
[2020-09-26 11:21:36]
まあ、明確にそれぞれのコメントの問題点を指摘していくのは気がひけたので婉曲的に書いた結果、かえって排外感と誤解させてしまったわけで申し訳ないですけれども。
でも、朝陽館本館の方は明確にコメントしづらいものの、尾崎邸の方は、リンク先を素直に読むと、あのように受け取りようがないんですよ。
だから、大丈夫かな?理解してコメントされているかなるかな?と。。
3232: 匿名さん 
[2020-09-26 12:31:51]
追記しておくと、尾崎邸の保存を主導している方々の一部は、各地の歴史を大切にした再開発に関わっている人たちですよ。。
3233: 匿名さん 
[2020-09-26 18:16:30]
>住民の入れ換えと従来のコミュニティの破壊を意味するジェントリフィケーションという言葉を無邪気に使う様

多分ジェントリフィケーションが起きることを過剰に恐れて先にすすめないことを言っているんじゃないんでしょうか。過去の書き込みを見ているとそこに住んでいる人を追い出すのではなく住居を立体化して公共の緑地などのスペースを開け、公共空間をふやして住環境を改善させたり災害時の避難スペースを作るという主張のようですよ。
3234: 匿名さん 
[2020-09-26 18:53:09]
でも、つっこまれても否定や撤回はされずに、既存住民の排外感情ばかり指摘されるから、不思議なんです。
ジェントリフィケーションを是としているわけではない、とおっしゃられれば、それで問題ないのに。
3227のコメントも、そういうわけではないですよね?という質問形式の確認でしたが、否定していただけず、残念でなりません。
3235: 匿名さん 
[2020-09-26 18:55:54]
なので、また、よく読んでください、理解されてコメントされていますか?
と書いているんです。
3236: 匿名さん 
[2020-09-26 19:17:38]
まあ2?3日待ってみてはいかがですか
すぐに書けないところにいるのかもしれませんし
3237: 匿名さん 
[2020-09-26 19:55:15]
そうですね。
別に喧嘩したかったのではなく、知恵をお借りしたかっただけなので。
3238: 匿名さん 
[2020-09-28 13:54:38]
どうもお待たせしました
いろいろ誤解をお与えしたようで
>>3228 >>3229 の匿名です

>あの時代の利益しか見ない過激な地上げ屋の心、時代遅れな考え方
バブル期の地上げで虫食い状態になって死にかかった新宿区富久町を救ったのもまた再開発でした
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/2154-2015-09-14-03-33-49

https://www.asahi.com/articles/ASHBC543LHBCUULB004.html

今はそういう時代ではないですよ。
住民が積極的に参加して自治体や企業が協力しあって環境をよくしていくことが現在の再開発です。


3239: 周辺住民さん 
[2020-09-28 15:10:20]
ご趣旨と違うかもしれませんが、新宿区富久町と同レベルのものが春日にはできない(であろう)理由は、事業規模の違いでしょうか?
もしこれほどの物ができていれば、区議会があのように紛糾することもなかったでしょうけれども。。
3240: 匿名さん 
[2020-09-28 15:20:45]
>>3239
>新宿区富久町と同レベルのものが春日にはできない(であろう)理由
おそらく小石川一丁目の再開発のことをおっしゃりたいのでしょうが、それぞれに経緯や立地条件も異なるのでどちらが良いとも悪いとも比較はできないのでは。

立派な高級マンションが建ったあの再開発は仄聞する限り関係者の皆様の熱い情熱と献身的な努力があってこその達成された文京区では稀有な再開発の成功例と言えるでしょう。あれほどあちらこちらから邪魔が入ったら私ならとっくに放り出しているでしょうね。
3241: 匿名さん 
[2020-09-28 15:22:40]
昔だとプロジェクトxとか、今なら情熱大陸とかで取り上げられるレベルだと思いますよ。
3242: 周辺住民さん 
[2020-09-28 15:54:15]
なるほど。難しいものですね。
単に、区議会やこの掲示板で要望を出している人たちがいて、小石川一丁目では難しかったことが、新宿区富久町ではかなえられているように見えたための質問でした。
確かに新宿区富久町でそれらの要望を出していたのは地権者でしたでしょうが、文京区でそれらの要望が出ていたのは地権者からではなく補助金がらみの話でしたので、経緯が違うと言えば、その通りですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる