東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 14:22:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

3203: 匿名さん 
[2020-09-23 05:48:39]
長町の武家屋敷も明治維新後は庭が畑になったりしていたらしいのだけれど、破壊され切り売りされて労働者の住む不良住宅とかに変わることなしにそのまま現代の豪邸に姿をかえた。金沢は旧町名を復活させ、道路の拡幅や中心市街の再開発を進めながら、風致地区を指定して歴史ある建造物や街区を保存、整備して歴史の連続性を保とうとしている。再開発はタワマンを建てて街を根こそぎ変えるものだと誤解されているようだが、宅地化によるスプロールで明治大正期に破壊された歴史の痕跡を復活させるレコンキスタにもなり得るだろう。
3204: マンション検討中さん 
[2020-09-23 06:36:23]
それより、石田ゆりこさんは文京区のどの辺りに住んでるのでしょうか?
3205: マンション掲示板さん 
[2020-09-23 19:01:43]
本郷か小石川かなあ?
昔キムタクが住んでたマンションとか?
3206: 匿名さん 
[2020-09-24 06:56:23]
その人のことはあまりよく知らないのでググってみたけど三階建ての家に住んでいるらしいね。商業、近隣商業、あるいは準工の地域ってことになるね。高台の住専の可能性は低そうだ。でもインスタは白金の記事が多いから、白金高輪付近でも条件にあう。
3207: 匿名さん 
[2020-09-24 07:08:55]
金沢でも武家屋敷はかなり破壊されて庶民の家に変わったんだけど
武家屋敷跡として公開されている建物も、実は豪商が藩主を招くための迎賓館的建物を移築したもので、ほぼ同等の格式とはいえ実際の武家屋敷じゃないんだよね。
https://japan-web-magazine.com/bukeyashiki-nomurake

文京区は明治大正期に徹底的に江戸の痕跡を破壊された地域なので、現代の子孫が原状回復しないといつまでたっても根無し草のまま。歴史と文化のまちが聞いて呆れる。先祖の悪行のツケを我々が払う必要がある。それには再開発によって当時の乱開発が作った住宅地を再整備する必要がある。
3208: マンション検討中さん 
[2020-09-24 07:55:41]
>>3206 匿名さん
なるほど。
そうすると、本郷か湯島の辺りってことか
白金高輪って南北線と三田線あるから位置的には納得です
3209: マンション掲示板さん 
[2020-09-24 09:04:31]
電車はさすがに乗らないと思う
3210: 匿名さん 
[2020-09-24 09:33:53]
江戸、屋敷、歴史、からの大規模再開発への飛躍が、何度読んでもわからないです。
なんというか、歴史に対する眼差しが、観光客目線のような気がして。。
実際に文京区で生活して見てきた実感としては、屋敷といえる規模の昔の住宅は、複数世帯や嫁入り前のお手伝いさん達が一緒に生活できるような作りで、必ずしも一世帯では使いやすくもない一方で、土地の相続税や固定資産税が高いことが原因で維持がきついもので、住む人の努力と出費でギリギリ維持できるレベルのものだし。
歴史ある街というのも、特定の時代ではなく、連面と続くそれぞれの時代の建物や痕跡を見つけられる渾然一体とした街並みだし。
もちろん、その中で、失われようとしているものを残し、かつ、災害をへらす努力は当然、現状の何倍もあるべきと思います。
実際に少しでもそういう努力をしている身としては、そういう歴史と安全がどうしたら今後も維持できるのかが知りたいです。
その答えが、再開発で戸建を潰し、地域全てを今の時代一色に塗りつぶし、江戸の屋敷と同じ規模の、戸建より占有面積の狭い部屋ばかりを集めた集合住宅を建てること(理想はともかく、現実はそうなりがちですよね)が、歴史を大切にすることだ、といわれても、それは将来広範囲が同時に老朽化・陳腐化することにもつながるし、テーマパークをつくりたいの?という感想しか持てないです。。
(地域の活性化のため再開発に反対しているわけではなく、あくまでも歴史、屋敷からの飛躍が理解できない、という感想です。)
3211: 匿名さん 
[2020-09-24 21:40:10]
発想の転換が必要。池袋が住み良い環境目指した再開発を進めているので、文京区は池袋の代わりに風俗街を作ろう。地味で華がなくむっつりスケベな文京奥様は、国産熟女好きな男性達には需要があると思う。
3212: 匿名さん 
[2020-09-25 03:51:27]
>>3210
もちろん、日光江戸村みたいな街を作るのではなく過去と現在を繋ぐようなシンボルになるようなものを一部に作るという話です。話の都合上強調したまでなので安心してください。

明治維新後の日本の近代化による江戸の否定、自由と独立と表裏一体した利己主義に基づく開発が行われたのが文京区であり、東京であったのではないかという思いが私にはあります。それは合理的でありながら、私たちの心のルーツとなる風景を否定し徹底的に破壊していった。

その成果物が文京区だけでないとは思いますが、狭い道と公共空間の乏しい電柱と狭小な住宅がゴチャゴチャと集まった住みやすいとは到底言えない都会の戸建て住宅街であると思います。他の区ではそれを解消するべく動いているのに、ただ文京区だけがそれを放置して、なるに任せている。
3213: 匿名さん 
[2020-09-25 03:57:29]
>連面と続くそれぞれの時代の建物や痕跡を見つけられる渾然一体とした街並み
とおっしゃるのですが、これまでもどんどん破壊が進んでいます。

保存されているものもありますが、保存する価値のあるものを志ある法人が購入して所有しているもので、個人が管理するものではありません。それに歴史的な建物は客観的には老朽家屋ですから、ただ放置するだけでは危険でもあるでしょう。再開発によって適切な処置を施す必要があります。今のままでいいんだ、という議論は非常に乱暴な話です。

3214: 匿名さん 
[2020-09-25 04:06:00]
住みやすい環境を維持するために、都市は庭木のように、不断に手入れをする必要があります。それは個人の力ではとても負担の大きいことでもあります。個人の合理性にだけただ任せていけば古い建物は順次破壊され、手間のかかる庭は潰されて駐車場となり、販売の都合にあわせて敷地は小さく切り刻まれて切り売りされていき、市街としての統一性をもたないてんでんばらばらなデザインの狭小住宅が容積率建蔽率を使い尽くして建てられるでしょう。そしてあるものは住人の高齢化や経済力の限界によってメンテナンスを放棄され朽ちていくのでしょう。現代においてもまた、スプロールは現在進行形であるのです。その悪循環に終止符をうつのが再開発です。
3215: 匿名さん 
[2020-09-25 04:23:40]
個人が住宅を建てるということはこういう事件を生んでいます↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8f0c2796f77d80bcea5f93044b8e9b80b31...

奇抜なデザインの建物が突然周囲の景観となんの脈絡もなく建てられて、所有者の高齢化に伴ってメンテナンスが行き届かず、荒廃した庭を晒している。豪邸でなくても、個人の家では実際によくある話です。
3216: 匿名さん 
[2020-09-25 07:18:11]
>そしてあるものは住人の高齢化や経済力の限界によってメンテナンスを放棄され朽ちていくのでしょう。
を防ぎたいのは同じ意見です。
一方で、下記について、地図で見ると点在レベルですが、数でいうと、まだまだ非常に多くの物件がほとんど個人や家族経営の商店レベルの意思と努力のみで手入れされ、保存され続けていて、しかし、やはり、きつい、という現実を目の当たりにしています。
老巧化したビル群の再開発はもちろん必要ですが、これまで100年以上や100年近く維持し続けてきた家屋や商店の維持の最適解までが再開発とは、どうしても諦められない。
諦められるなら、とっくに売って楽をしている、というのも、そういう所有者から聞く本音です。
その個人の努力を、どうやったら将来まで肯定し続けられるのか?その答えが知りたいです。
もちろん、それで粘ったあげく、最近でも多くの物件が建て替えられているのも現実です。
でも、手助けもあまりない中で、まだまだ個人が諦めず維持されている物件もかなり多くあるのも現実です。
>保存されているものもありますが、保存する価値のあるものを志ある法人が購入して所有しているもので、個人が管理するものではありません。
>住みやすい環境を維持するために、都市は庭木のように、不断に手入れをする必要があります。それは個人の力ではとても負担の大きいことでもあります。

3217: マンコミュファンさん 
[2020-09-25 08:04:56]
金沢去年数年ぶりに出かけたけどやはり特別に良かった
イタリア人の団体客を見かけたけど、コロナ前にはイタリア人に人気があったそうだ
あそこは空襲が無かったのが本当に大きい
逆に市街地の9割が破壊された富山市なんかは古い町並みはほとんど残ってない
北部の岩瀬地区なんかは豪商の家が残ってるし、高岡市なんかは川越あたりを
遥かに凌駕する街並みが残ってるけどね

スクラップビルドを繰り返した東京では、旧市街の街並みを残すのは本当に困難
ちょっと前に白山一丁目で旧産婦人科のお屋敷から標本の人骨が多数見つかったけど
あのお屋敷も接道が取れてないからどうなることやら
3218: マンコミュファンさん 
[2020-09-25 08:07:39]
文京区には小石川後楽園と六義園という貴重な大名庭園がある
まあ上手く活かしたいよね
3219: 匿名さん 
[2020-09-25 08:39:20]
>>3216
多分駆体の耐久性を考えるとそのまま保存するのはちょっと難しいものがあるでしょう。看板の金文字が落ちたままになっていたりするのを見ると、やはり心意気だけではダメじゃないかと思います。これを建て替えて単なるビルに変えてしまうのではなく、その意匠を残すという形はあるでしょうね。貴重なもののいくつかは移築保存も考えた方がいいでしょう。台東区の旧吉田屋酒店なんかがいい例です。そのためには再開発で移築場所を開ける必要があります。
3220: 匿名さん 
[2020-09-25 08:57:55]
それは、これまでもずっと、おこなわれていたことで、結局、個人や持ち主の法人の努力と才覚、財力で、という話で変わりはないんですよね。
ほぼ自助努力頼みの街並みの維持なので、それができなくなった結果がどうなっても、周りからとやかく言える筋合いではない。
その結果が今の文京区の街並みです。
しかも、移築先や行政の体力、財力も減りつつあり、以前よりも選択肢は減っている。
3221: 匿名さん 
[2020-09-25 08:58:18]
>>3217
金沢は新幹線効果で市街地再開発が行われていて、道路の拡幅や電柱の地中化などが盛んに行われていました。ただ保存するだけでなく都市計画もまた進めていて街の近代化もわすれていないところが印象深かったです。学校が多いことも関係しているのか若い人がたくさん街をあるいていましたね、古いものと新しいものがいい感じでミックスされている街になってきていると思います。

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/20296/6/shindouro4_04...
3222: 匿名さん 
[2020-09-25 09:06:12]
朝陽館本館、本郷館...老朽化で取り壊されて近代的な集合住宅になってしまいましたね
移築も保存も叶いませんでした

https://www.mecsumai.com/brand/story/report/018/
https://www.homes.co.jp/archive/b-39511751/

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる