東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 14:22:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

3103: 匿名さん 
[2020-09-07 15:38:09]
>>3100
多分土地があっても文京区でやろうとすると、どこからともなく文句をつける人があつまってきて、面倒な事態になった事例が多々あるわけです。そうでなくても、そうじゃないかと広くそういう風説が広まるだけで、文京区がアンタッチャブルな地になって、誰も開発をしようとしなくなるでしょうね。あそこはヤバイ、放っておこうみたいな雰囲気、すごく感じます。
3104: 匿名さん 
[2020-09-07 15:56:53]
明治大正時代のスプロールによって緑地帯も公園も作られることはなく、文京区の緑は寺社や学校の緑がたより。コロナの流行のおかげで東京大学構内は部外者立ち入り禁止。本郷地区キャンパスの緑の中を区民が散策することはできなくなりました。やはり区民のための緑ではないと改めて実感されました。住宅地の緑も年々減っています。新しい家が建つたびに、緑の豊かな庭はガレージに姿を変えています。緑の濃い庭を維持するためには掃除や水やり、剪定作業や害虫駆除などの手間やコストが大きいからです。鉢植えすら置かない家も増えています。個人の努力にタダ乗りする文京区の緑化政策には致命的な欠陥があると思います。
3105: 匿名さん 
[2020-09-07 20:34:50]
>>3103 匿名さん
文京区の住宅街に隣接したエリアで再開発するのは確かにリスクを感じるだろうね、デベロッパーは。
3106: 匿名さん 
[2020-09-07 21:29:45]
そんなことでは消防車や救急車が入り込めないような家に住んでいる人は永遠に環境が改善しないでしょうね。立派なお宅にお住まいのお金持ちにはどうでもいいことなんでしょうが。
3107: 匿名さん 
[2020-09-07 21:33:53]
公園がなく子供が道路で遊んでいても痛痒も感じない人たちでもあるでしょう。災害で家が破壊されたときに人々が安心して住める仮設住宅を設置できるような広い公園が文京区にはないのですが、自分たちの家は大丈夫だと高をくくっておられるのかもしれません。
3108: 匿名さん 
[2020-09-07 22:17:51]
3106はその通りですが、意外と、そういう土地に住んでいる本人が頑固で何も微塵も譲る気もなくて、まとまる話もまとまらなかったり。。
3107は、文京区でどんなに素晴らしい再開発を夢みても幻想にすぎないでしょう。
人口密度の増加が前提となる再開発で、災害時に高容積率の集合住宅の住民は被害を受けずに住み続け、その足元園に、被害を受けて集まった周辺住民の仮設住宅ができるとも?
3109: 匿名さん 
[2020-09-08 08:57:15]
>>3108
文京区のように過去の乱開発で過密になった、おっと成熟したでしたね、住宅地に公共空間スペースを空けるには等価交換で提供される住宅の高層化は不可避でしょう。過密な都市部で防災設備を完備した公共の広場や緑地帯を整備しようとするならば選択肢はあまりないように思えます。

確率の問題かもしれませんが、老朽化した木造家屋よりはきちんと基礎を打って構造計算もしっかりして建てられた高層マンションの方が震災に対する堅牢性は上だと思いますよ。
3110: 匿名さん 
[2020-09-08 09:43:18]
>3109
それはそうですけど、できる見込みも全くないことを謳っても、仕方ないでしょう。
春日の再開発も、美辞麗句を並べて補助金決定したけれども、現実的にはできない、というのが区議会の紛糾の原因でしたし。
文京区で反対運動が起きやすいのも、一部の過激な方を除けば、バブルの頃の連日の地上げの記憶と、その頃から延々と繰り返される欺瞞への不信感に起因する、という見方もあながち間違いではありませんよね?
現実的には、仮設住宅どころか避難所を確保するのが精一杯で、それも、もし高層階の住民まで全員避難する必要があると、かなり厳しい面積しかとれないわけですし。

3111: 匿名さん 
[2020-09-08 12:28:45]
>>3110
地上げが横行した時代から30年以上が経過した現在、最も大きい理由は根拠のないジェントリフィケーションへの恐れじゃないかと思うんですが、まあそれは置いておくとして

熊本の震災では新耐震の木造家屋ですら1%程度が倒壊していました
さらに旧耐震は3分の1強が倒壊したようですね。
https://www.yahagibl.co.jp/woodpita/blog/column/3027.html

古いお宅が多い文京区の木造住宅の建ち並ぶ地域の危険性がご理解いただけると思うのですが、仮に倒壊したり居住不適格になっても広いお庭のある邸宅の方は庭にテントを張ればいいと思いますが、普通の規模のお宅では無理ですよ。マンションなら倒壊したり居住不適格になることは木造の戸建てなどよりずっと少ないでしょう。少し感覚がずれていますね。
3112: 匿名さん 
[2020-09-08 13:07:15]
残念ながら再建築不可じゃなきゃ、消防車入れるよ
引越しのトラックが入ってこれるのに
法定道路に接道していない家なんて珍しいよ
3113: 匿名さん 
[2020-09-08 13:42:12]
>>3112
フルサイズの消防車は対向二車線道路ぐらいないと活動自体がキツいとはおもいますが、仮に最も小さいサイズの消防車をムリクリ入れるにしてもセットバックをしていない家の前の道がボトルネックになっちゃうんですね。

自分の家の前だけセットバックしているのではだめで、すくなくとも広い通りから家の前まで全長にわたってセットバックしている必要があります。仮にしていても、古い木造家屋が密集した地域では、震災のときなどは家屋の倒壊で容易に道が塞がれてしまいます。しかも家と家の距離が近いため火事の時には火の粉が届きやすく延焼しやすいです。

こうした問題をいつか解決するだろうとゴロリと横になって放置している文京区は守株待兎が如き態度で問題だと思いますけどね。もっと意欲をもって解決してほしいものです。
3114: 匿名さん 
[2020-09-08 13:50:44]
>3112
前半同意ですが、2mは接道してないのに誤魔化している家は、結構あります。

>3111
根拠のない「ジェントリフィケーション」への恐れ、ではなく、「根拠のないジェントリフィケーション幻想の周囲への強制」と、それへの恐れ・反感ならよくみます。
各地のタワマン周辺でも起きていることですね。
文京区では、公立校をブランド視して引っ越す人に多い感じです。
某公立校のアンケート結果では、保護者からの「ブランド校を選んで入ったのに似つかわしくないことや子供が云々」の回答と、学校からの「当校は歴史と誇りある、普通の公立校です。」との返答がありました。
普通の公立校の卒業生の実績に憧れて、自分の幻想を周囲に押し付けるという。。
3115: 匿名さん 
[2020-09-08 14:00:13]
>>3114
>文京区では、公立校をブランド視して引っ越す人に多い感じです。

それは裏返すと外から来る人への排他的な感情のあらわれではないですか?

外国人を差別したり排斥したりする人たちと同じです。異なる文化や価値観を持つ人への共感性にかけているように思えてしまうのですが。
3116: 匿名さん 
[2020-09-08 14:19:32]
昔のLPのライナーノーツに「ネクタイ着用とかいうスカしたレストランに入る時にパッと靴紐を結んでネクタイだって言ってやればいい」みたいな事をするのがかっこいいみたいな事が書かれていたことを思い出します。70年代に青春を送った世代の人たちにはどこか豊かさとか整然とした美しさに対する反発がある人が多いように思えますが、今はそういう時代じゃありません。
3117: 匿名さん 
[2020-09-08 15:14:56]
>3115
よく読んでください。
逆です。それに、全員でなく、一部にみられるだけです。
何故かわからないのですが、想像したブランドと自分の理想を盲信して、例えば、今は昔と違うんだ、といいながら、幼稚園でひらがなが書けない子供、低学年で塾に入ってない子供、を見下し序列をつけようとする人たちがいて、でも、文京区の公立校は、昔から両方の子供が混在していましたし、その後、必ずしも、どちらの子供の学力が高くなるものでもありませんでした。
3118: 匿名さん 
[2020-09-08 15:50:52]
再開発の話とずれたので、まあ、単なる公立校にブランドを期待して、期待はずれだったと文句を言う人たちが時々いますよ、という世間話と思ってください。

ところで、木造住宅の耐震化については、区の行政も、それなりに頑張って取りくんでいると思いますが、どうでしょう?
3119: 匿名さん 
[2020-09-08 16:11:07]
文京区民の社会への無関心さは都民の中でもトップクラスだろうね
その無関心さが小池百合子みたいなサイコパス西日本土人を簡単に都知事にしてしまう
3120: 匿名さん 
[2020-09-08 17:57:03]
>>3117
>>3118
了解です。
もともと住んでいた人の側にも、意識はしていないでしょうが新参者を見下すような尊大な態度を取る人が混じっていることはご理解いただきたいと思います。地域社会の小さなヒエラルキーを押し付ける人、まるで怪しい人でもみたようにジロジロ薮睨み(視力が悪いせい?)してくる人、実際にいるんですよ。つまるところお互い様です、というかそれが人間社会ってものなんでしょうね。
3121: 匿名さん 
[2020-09-08 18:44:11]
それはさておき文京区の耐震改修促進事業のことですが、木造住宅耐震改修助成の令和元年の実績は1件にとどまるようですね。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0201/1172/20200629_kensetu_2.pd...

費用面の負担がネックになっているようですが...対象が準防火地域に限定されているせいなのか、近隣の住宅がそのような改修を受けたという話はあまり聞かれませんね。お散歩すると危なそうな家がごろごろありますが。接道が悪いのをなんとかしないと工事車両が入るだけで御近所トラブルになりそうなところも案外原因の一つかもしれません。
3122: 匿名さん 
[2020-09-08 19:05:18]
>3121
診断35件、改修1件、除却30件なので、
多いとみるか、少ないとみるかは判断がわかれるかもしれませんが、対策されたのは計31件ですね。
除却は建て替えか、除却後売られたかはわかりませんが、少なくとも新耐震基準の建物に変わるのは間違いないでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる