「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
3083:
匿名さん
[2020-09-05 20:35:58]
文京区は意識が高い区のように見えて、実は身勝手な人がたくさん住んでいるんじゃないかと思うんだけどね。違う?
|
3084:
匿名さん
[2020-09-05 20:56:37]
文京区には再開発が必要だ。
個人の利益を乗り越えて、未来の子孫により住みやすい環境をプレゼントするために |
3085:
匿名さん
[2020-09-05 21:03:27]
文京区、と聞くと、加齢臭しか連想できない |
3086:
匿名
[2020-09-05 21:22:18]
ライムスター宇多丸が、文京区出身なんだって、昨日テレビで言ってた
住民の愛着度3位のニュースで話してた 本当は1位だけど、皆んな自分で言いたくないんだって 色んな人に目立って、来てほしくないらしい 調べたら千駄木のお医者さんの子だった ちなみに1位は、我が街である港区です |
3087:
匿名さん
[2020-09-05 21:47:00]
住民の愛着度1位は川越市らしいけど
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000000266.html 東京23区は20位以内にランクインしていないね 東京は骨をうずめる覚悟のあるネイティブは少ないんじゃないかな |
3088:
匿名さん
[2020-09-05 21:58:39]
|
3089:
匿名さん
[2020-09-05 21:59:21]
千駄木って森鴎外、夏目漱石が住んでたんだね
文化人の記念館あっちこっちにあるよね とりあえず、勝どき推しの田舎者に馬鹿にされてる文京区に笑ってしまった |
3090:
匿名さん
[2020-09-06 01:16:39]
所謂「町内会」とは無縁の人生を送ってきた自分は、例えば「◯◯町一丁目」の町内会はそのまま「◯◯町一丁目町内会」だと思っていました。
しかし先日文京区の町内会案内パンフを見てみたら、今は使われていない旧い町名とその範囲区画が町内会を構成しているのですね。 つまり、文京区の場合は「◯◯町一丁目 」に「◯◯町一丁目町内会」は存在せず、「旧A町町内会」「旧B町町内会」「旧C町町内会」etc…に分割されているような状態。 これだと新しく転入してきた住民は入りづらいのでは、というか旧町内会が新住民を拒否しているのかな?と思いましたが、上の案内パンフは一応新住民の参加促進のために作られてるようで。 |
3091:
匿名さん
[2020-09-06 05:45:57]
学校で読書感想文の課題図書になるから無理やり読んだりした経験のある人は多いと思うけど、大正時代の小説を読む人はだいぶ少なくなっているよね。音楽と違って文学はなかなかその時代の背景を知らないと理解しづらい部分がある。いつまでも歴史と文豪の街がアピールするかはわからない。私なんかは明治時代に小石川区の北の方は農村で、南の方は労務者と工場の街で、現代の歌舞伎町に似た安っぽい三業地(樋口一葉が働いていた)があったことを知っているので、それほどあの時代の文京区が良かったとは思わない。
|
3092:
匿名さん
[2020-09-06 06:02:02]
>>3090
旧町名による町内会の区域割はむしろ過去と現代を結ぶ絆なので、個人的には維持してほしいような気がしますけどね。 町名がついていたということは、町名の多くができた江戸時代のころにすでに多くの人が住んでいたってことで、歴史のある場所であることがわかります。町名の由来を調べていくと江戸時代にどんな街だったのかを想像することができるでしょう。 |
|
3093:
匿名さん
[2020-09-06 07:00:49]
>>3083 匿名さん
実際、意識の高い人が多いと思いますよ。そして皆それぞれ正しいことを言い、個人の意見を尊重し合う。結果として合成の誤謬で全体として最適な都市づくりが実現できなくなっている。ここで行政が全体最適となる都市開発を誘導すべきところなのだが、文京区は行政がボヤッとしている。 |
3094:
匿名さん
[2020-09-06 07:17:22]
>>3087 匿名さん
そちらの調査はブランド総合研究所の市版SDGs調査ということで、全国の政令指定都市、中核市、県庁所在市の83市を対象とした調査なので23区は対象外です。 それとは別に読売広告社が、住民が「愛着」や「誇り」を感じる街をランキング 「シビックプライドランキング2020 」を公表しています。このランキングでは1位港区、2位西宮市、3位文京区です。 https://www.yomiko.co.jp/wp-content/uploads/2020/08/20200831.pdf |
3095:
匿名さん
[2020-09-06 09:38:25]
|
3096:
匿名さん
[2020-09-06 16:57:52]
>>3095
そういう場所もあったということ 以前読んだ本だと小石川区は農地の広さが最も大きな区だったような... 当時の学生や大学教員に貸し間を提供していたお屋敷に住む方の経済状態も少々気になったりもする 後年になって売られて小さな不良住宅に生まれ変わっていった背景はそんなことではないかと思う。旧幕臣は明治維新以後、警察官になったり兵士になったり、地方に開拓にいったり、庭を畑にしたり、みなさん色々と苦労していたようですよ。自衛隊でよく使われる抜刀隊の歌なんかに出てくる決死の切込隊は警視庁の旧幕臣で編成されていたという話もあります。命のあるうちに剣の山を登らされるのは怖かったろうなあ... |
3097:
匿名さん
[2020-09-06 17:07:44]
あと三島の住んだ家を調べて書いてくれた方がいらっしゃるけど
市ヶ谷の防衛省近くの四谷四丁目に生家があったようです。その後渋谷区大山に転居して青春時代をおくったようですね。 https://designroomrune.com/magome/daypage/01/0114.html まあ、文京区民でなかったことはどうでもいいことです。文京区が富国強兵の基地として、武家地から農村、その後は学生や労働者が住む街として変貌していったことは否定できない事実です。 |
3098:
匿名さん
[2020-09-06 18:22:29]
東京の理想(千代田区・港区・渋谷区)と現実(文京区・新宿区・豊島区 その他)という感じ
|
3099:
匿名さん
[2020-09-07 08:55:15]
東京ガーデンテラス紀尾井町
https://skyskysky.net/construction/201608.html 周辺の歴史的建造物とともにある豊かな緑の公開空地が足元に広がる こんなの文京区には永久にできないだろうな |
3100:
匿名さん
[2020-09-07 13:51:36]
それは西武による自社物件の再開発なので、
行政について思うところはありますが、さすがにそれを行政に求めるのは酷と思いますよ。 文京区内でいえば、フジタが以前、椿山荘の敷地内に高層ビルを建てたようなもので、単に同様の場所が少ないだけで、もし同じ条件が揃えばありえるわけだし。 |
3101:
匿名さん
[2020-09-07 14:35:25]
文京区で高級路線に走っても、人が来ないんだからどうしようもないわな。
高台の方にファミレスとかもっと増やして欲しい。 現状、住環境の悪い大通り沿いの低地にしかないし。 |
3102:
匿名さん
[2020-09-07 15:29:31]
>>3101
用途地域の制限で多分無理だよね。そもそもそういう店を作ると住環境に悪いから作らせないわけでしょ、不便なのはしょうがないよね。 だけど住宅地に隣接して大きな通りを通してそこのロードサイドを商業地域とかに指定すればとりあえず近所にはできる。でも店ができるには周辺の人口が少ないとダメだし、老人ばかりでは介護施設ならともかくファミレスは期待できないな。 |