「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
3043:
匿名さん
[2020-09-01 09:18:06]
|
3044:
匿名さん
[2020-09-01 11:00:11]
|
3045:
匿名さん
[2020-09-01 11:50:09]
虎ノ門ヒルズと新橋は、徒歩10分の距離ですが
神楽坂と後楽園は、徒歩だと30分近くかかります 本当に文京区民ですか? エリアも全然違いますが |
3046:
匿名さん
[2020-09-01 11:57:40]
虎ノ門ヒルズと新橋、、、なんか他にいい例えはなかったのだろうか。笑
勝どきから銀座四丁目交差点までが徒歩25分だから、 距離感としては似たようなモンだろう。 |
3047:
匿名さん
[2020-09-01 12:07:26]
神田川挟んで北と南でどうしてこうなった、みたいな差があるよね。
東京ドームシティのように計画に基づいて全体が調和的に整備された街区と、個人がめいめい勝手に小さなビルやら店やらを無秩序に作って形成された街区の対比がはっきりしている。 |
3048:
匿名さん
[2020-09-01 12:23:29]
かたや東京ドームシティより北に行くと、同じく個人がめいめい勝手に小さなビルやら店やらを無秩序に作って形成された雑居エリアだし、対比するとどうしてこうなった感があるよね。
再開発で頑張ってタワマンつくってるけど、所詮はあの狭い街区だし雰囲気は依然シュールなまま。 |
3049:
匿名さん
[2020-09-01 12:28:10]
確かに千川通り沿いはもうちょっと頑張って欲しいね
クレヴィア文京小石川の裏のあたりも再開発でマンションになるらしいし、ちょっとずつよくはなっているんだけどね、文京区はブロック単位の大きな再開発を仕掛ける人がいないのが残念。 |
3050:
匿名さん
[2020-09-01 12:35:40]
東京ガーデンテラス紀尾井町ぐらいの規模だと緑地も広く確保できて本当に環境がよくなるんだけどね。再開発は無条件に悪と素朴に信じている人もいる状態じゃ無理かなあ。
|
3051:
匿名さん
[2020-09-01 17:55:13]
その千川通りも共同印刷本社建て替えに伴って旧工場跡地の再開発が決まっている
相当大きな面積があるので商業施設を伴う大規模な住宅が建設されると思う 駅から遠いのと借地権になるようなのでお買い得になりそうな雰囲気だが、はてさてどうなりますやら |
3052:
匿名さん
[2020-09-01 18:06:13]
|
|
3053:
匿名さん
[2020-09-01 18:16:05]
|
3054:
匿名さん
[2020-09-01 18:18:57]
千川通りといえば料亭岡埜荘が今建て替えしているけど、何が建つんだろうね。
感じからいくと駐車場スペースがある飲食店か菓子店ではないかとみているが... あそこの前はかつては夜な夜な黒塗りハイヤーがズラっとならんでいたもんだが、時代かね |
3055:
匿名さん
[2020-09-01 18:47:45]
|
3056:
匿名さん
[2020-09-01 18:52:24]
さかいやは、ノースフェイスが安い
ランナーの常識 |
3057:
匿名さん
[2020-09-01 18:55:19]
上野のスポーツジュエンランニング館も悪くないが、比較するとどっちがお得かな
|
3058:
匿名さん
[2020-09-01 23:14:39]
都心の主要駅周辺であれば多かれ少なかれ風俗店があるのは仕方がないかと。
|
3059:
匿名さん
[2020-09-02 08:53:50]
古くて汚い雑居ビルの部屋を借りてくれるとなるとそういう店も入れないとやってけないという事情もあるだろうね。
無電柱化も遅れているようだし、千代田区は北側の放置具合がひどいね。 文京区側はすぐに外堀通りだし、繁華街ができなかったのが幸いしている。 水道橋の千代田区側は再開発の話があったけど、どうなっていたかな? |
3060:
匿名さん
[2020-09-02 08:56:56]
後楽園スタヂアムが砲兵工廠跡地を一括して購入しなかったら、雑居ビルが乱立するごちゃごちゃした汚い繁華街が広がっていたんだろうな。文京区のことだから、多分令和になってもそのままだったろう。
|
3061:
匿名さん
[2020-09-02 10:07:49]
>>3059 匿名さん
千代田区は大手町丸の内内幸町霞ヶ関永田町は素晴らしい都市整備がなされているが、これは明治政府と過去の財閥のおかげ。千代田区の行政も実はそんなに有能では無いのではないか。近年の都市整備に関して行政による民間開発誘導が優秀だったと言えるのは中央区、港区ぐらいではないだろうか。 ただし、中央区は昨年よりタワマン建設積極誘導の行政方針を転換したので、これが良かったのか悪かったのか、今後判断が分かれる。港区は都市再開発に関してグランドデザインを示して細かくガイドラインを定めた上で、都市計画審議会が複合再開発を積極的に推進している。これが高級レジデンスと大規模オフィスタワーの同時開発を誘導し、地権者が再開発後に豊かな生活を手に入れるという実例を実現し、これがその後の再開発を後押しするという好循環が生まれている。 |
3062:
匿名さん
[2020-09-02 10:20:07]
でも、千代田区民12万円もらえて良いね
港区何もないぞ 千代田区は、街路樹の伐採の反対運動があったから、電柱地中化が頓挫したんだよね |
ああいう感じで適度な距離に大人が遊ぶ空間があるところが絶妙だと思う
水道橋駅の南側、神田川を超えると安い居酒屋も多くて学生さんも満足
この距離感もいい