東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 14:22:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

2963: 匿名さん 
[2020-08-24 15:12:39]
そもそも公園が少ない。
文京区は子育てアピールしてはいるけど、一人当たりの公園面積は 23区でも下の方。
緑被率も同様。
春日再開発にだけは期待してたけど、建蔽率が異常に高く、無理やりビルを詰め込んだような敷地になってしまったせいで、公開空地も緑もあんまりない。
2964: 匿名さん 
[2020-08-24 18:19:20]
それは思った
サラリーマン・OLや子育てママがちょっと座って一休み出来るようなスペース?緑地が少ないね
文京区民はたいてい中国人並みに自転車移動が好きだからそういう視点が無いのかもしれん
2965: 匿名さん 
[2020-08-24 18:45:03]
いやいや、少ない公園を自転車で渡っているのですよ(笑)
とはいえ、多くはないですね。
例えば広いお屋敷を持っていて、無償で区に寄付すれば相続税も他の余計なコストもかからずに区が公園にしてくれる、ということがあったなら、今頃、広い公園がもっとあったでしょう。
現実は、寄付しても負担がのしかかりますからね。維持できなければ売るしかない。


2966: マンコミュファンさん 
[2020-08-24 19:36:10]
春日の再開発の谷底辺りは、一昔前までインク臭が凄かったらしい!!
2967: 匿名さん 
[2020-08-24 20:57:56]
まだ年号が昭和だった時代には無数にあった印刷会社も製本会社もいつの間にか数えるほどに減って、今やインク臭いどころか稼働しているかどうかもわからないような工場が住宅の間にポツンポツンとあるだけになった。まだ稼働している工場を幹線道路沿いの一箇所にまとめたら住宅街はもっと静かで住みやすくなるし、工場も仕事がしやすくなるんじゃないかと思ってしまうのだが...変えるのが本当に嫌いな区だから、こういう方向性も期待できないのかな。
2968: 匿名さん 
[2020-08-24 21:06:30]
>>2963
ミッドタウンとか六本木ヒルズ、あるいは東京ガーデンテラス紀尾井町みたいなのを期待しているんだろうけれど、あれは別格だと思うな。過剰な期待だと思う。

多分多くの人がそれを望んで実現に向けて熱意をもって取り組むならば文京区にもできないことはないと思うんだけど、変えさせないことに情熱を燃やす人も多いようなので、邪魔が入って無理なんじゃないですかね。
2969: 匿名さん 
[2020-08-24 21:17:36]
不思議なのは文京区の区政に関する世論調査では「公園・緑化・景観施策」が31.2%で文京区の区政運営に関する満足度を問う設問の中で一番高いことになっているんですよね。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0193/1560/yoron_chosa_24_gaiyo....

多分学校とかお寺、神社の緑や昔からある庭木の多い古い家の庭なんかが街の緑のボリュームを増やしてくれているからでしょうね。ただ文京区がどんな緑化政策をしているのか答えている人の半分ぐらいは知らないんじゃないかと思います。体感的にはかなり緑は多いんですけどね、残念ながら大半は公共空間ではない。社会情勢の変化で失われうる危うい緑ばかり。
2970: 匿名さん 
[2020-08-24 21:52:05]
文京区の良い点=民間(過去のセレブ)が持つ歴史遺産
文京区の悪い点=民間(現代の小市民)の前時代的価値観とそれを隠れ蓑に仕事をサボる行政
2971: 匿名さん 
[2020-08-25 08:38:10]
最近墓を建立する人が減ってるからなあ。マンション墓と呼ばれる立体駐車場式の納骨堂がはやっている。樹木葬みたいに墓を作らず自然に散骨して終わりみたいな人もいる。文京区にある寺院は今後だんだん縮小していくのではないだろうかね。緑は減っていく一方になるかも。
2972: 匿名さん 
[2020-08-25 08:47:16]
潰すよりも先に寺院の敷地を借地で出してマンションを建てるところも増えてくるだろうな。すでに中心街近くの寺院は賃貸ビルやマンションの経営をして利益をあげているところの話を多く聞く。墓が売れず檀家が減るならいずれはそうなるだろう。
2973: 匿名さん 
[2020-08-25 12:07:44]
茗荷谷の旧磯野家住宅は大谷さんという表札がかかっているが公益財団法人である大谷美術館の管理下にあって、個人宅じゃないんだよね。大正時代は空前の好景気で日本中に立派な屋敷が建てられたが、今はほとんど残っていないんじゃないかな。

こういうのが文京区内にいっぱい残っていれば歴史の街と言えたろうけれど、個人に任して放置しているうちにあらかた破壊されて安っぽいビルや戸建て団地に姿を変えていった。
2974: 匿名さん 
[2020-08-25 15:09:57]
京都市ですら民間の貴重な歴史遺産を守れないのに、文京区ごときに出来るわけないw
2975: 匿名さん 
[2020-08-25 15:43:22]
>>2974
その腹いせでマンション反対運動しているのかもね
2976: 匿名さん 
[2020-08-25 17:02:17]
文京区にもせめて花見小路みたいな伝統的な道があったらよかったんだけどねえ。
白山三業地だった所には石畳と昔の見番や待合だった小さな建物が数軒ぐらい残っているだけで、至って普通の寂れた商店街に変わっている。文京区じゃないけど30年前ぐらいに神楽坂で芸者を呼ぶと本物はすでに老人ばかりで、あとはアルバイトのコンパニオンだったなんてこともあったなあ。しばらく芸者を呼ぶ席には行っていないがもう本物は絶滅しているだろう。
2977: マンコミュファンさん 
[2020-08-25 18:28:17]
文京区の場合、春日通り、白山通り、本郷通りにしろ、ペンシルビルの路面にある潰れゆく昭和のブティックみたいなのが、何に変われば良いかアイデアを持ち合わせない!!
今更、飲食もない…
2978: 匿名さん 
[2020-08-25 19:58:27]
谷根千界隈はオシャレ化が成功したが、あれはほとんど台東区側の話だしなあ
藝大の学生は上野や根津で飲み食いするが、東大の学生は本郷で飲み食いしないイメージある
2979: 匿名さん 
[2020-08-25 23:17:36]
本郷・小石川で金使うくらいなら池袋とか秋葉原いくしな。
当たり前やろ。
2980: マンコミュファンさん 
[2020-08-25 23:34:45]
谷底ハザードマンションの購入者が、盛り上がってるけど、文京区は都心に最寄りの静かなベッドダウンが万年一位で良い気がしてきた!!
2981: 匿名さん 
[2020-08-26 14:49:19]
>>2978
今はなくなっちゃったけど赤門そばの白糸とか、いまもあるけど郵便局そばの落第横丁のピグとか、ゼミの飲み会とかでよく使われるビストロモンバンとか思いっきり東大生がお世話になってますが。

東大は通学ルートがいくつかあるので下宿の所在地もまちまちで大学近くでないと集まりにくいんですよ。

2982: 匿名さん 
[2020-08-26 14:53:02]
>>2980
環状3号線を通して消防活動困難区域とか、災害に弱い地域の人の生活を守らないとね
文京区民の誇りとなるような大きな緑地も欲しい

明治時代から続く戸建て乱開発で過去の歴史からも切り離され根無草となった住宅地で環境を荒らされ続けている文京区を救わないとね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる