「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
2763:
匿名さん
[2020-07-18 09:57:52]
|
2764:
匿名さん
[2020-07-18 12:01:13]
日本女子大学附属豊明小学校が都市計画道路にかかってますね
|
2765:
匿名さん
[2020-07-18 12:45:56]
|
2766:
通りがかりさん
[2020-07-18 13:44:17]
校庭のかなりの部分が削られることになるが
そのようなことは起きないと判断していると思われる |
2767:
匿名さん
[2020-07-18 13:56:59]
新しく道を作ることは誰かの土地をもらわなければならない。そこに住む人の生活もあるし、なにより遠く離れた土地に転居を強いられるのは、人の繋がりも断ち切られてしまうから反対が大きくなっちゃうんだよね。これからは街づくりの一環として道をとらえないといけないんだよ。道路を通すだけで終わらずに、周辺の再開発を行って2次元の戸建ての街を3次元の高層住宅の街に再構成し、美しい公園緑地や商業施設などを併設し生活利便性や居住性を高めつつコミュニティも保全することが大事。地域ぐるみでとりくんでみんなが笑顔になる道路事業でなければいけないと思う。だめだ、とられる、こわされる、ってどんじゃか大騒ぎするのはもうやめようよ。
|
2768:
匿名さん
[2020-07-18 13:58:06]
多分文京区の行政にはちょっと概念が高邁すぎて理解できないだろうけど
|
2769:
匿名さん
[2020-07-18 14:04:45]
文京区民の不幸なところは、建設反対運動の本質的な部分を分析し、反対者にとっても利益の得られる計画だと得心させる計画に組み直すような優秀な区政官僚がいないことだろうね。他ではできても文京区ではできない事がたくさんある。
|
2770:
匿名さん
[2020-07-18 14:14:26]
区民は反対しています、で止まるのが文京区
区民に必要性を説いて説得します、までいくのが普通の区 区民があちらからお願いしますとやってくる、のが民間デベ |
2771:
匿名さん
[2020-07-18 23:52:02]
豊明は知り合いのお嬢さんが通っていたから知っているけれど、反対運動なんかしている様子はなかったけれどね。「聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うところに力を注ぐべし。」創立者の成瀬翁の言葉を知る人ならそういう軽挙妄動に走るはずもなし。
|
2772:
匿名さん
[2020-07-18 23:57:00]
さしがや保育園と柳町小学校が話題になってる
http://b.hatena.ne.jp/entry/4688715002478758946 |
|
2773:
匿名さん
[2020-07-19 00:46:17]
森ビルの森稔さんのようなビジョンのある民間の有識の士がいればよいのだけれど
責任を回避したいだけの微温的な区のスタンスがかえって事態を混沌とさせてしまっているね |
2774:
匿名さん
[2020-07-19 01:58:26]
>>2772 情報公開が不十分なため、かえって風評による被害がでると思います。
|
2775:
匿名さん
[2020-07-19 09:36:32]
今日の日曜討論、日本共産党の田村智子政策委員長が欧米ではテントによるプライバシーが守れる避難が一般的みたいなことを言ってたね。戸建て密集地だらけの文京区ではテント村は無理ですね、広い緑地帯を確保するには環状路線の整備に伴う、市街地再開発ぐらいしか手段はないですね。堅牢で耐震性の高いマンションの住人はそこに止まれば良いかもしれませんが戸建ての人々は逃げた先でコロナの集団感染が起きるかもしれません。テントの張れる広い緑地を日本共産党さんも文京区に要求しましょう。
|
2776:
通りがかりさん
[2020-07-19 12:10:21]
|
2777:
匿名さん
[2020-07-19 17:36:50]
区立保育園でクラスター発生していても公にしない区役所なのですね
|
2778:
匿名さん
[2020-07-19 19:27:37]
>>2775 匿名さん
戸建民が避難するとかテント村とかイミフ。戸建民は自宅待機が一番安全。なんでテント村に避難するのw 再開発なんかコスト高。しかも利権の温床。ドーム解放すりゃいいでしょ。全天候型空調完備。 |
2779:
匿名さん
[2020-07-21 11:04:27]
先ほど前を通りました。まだ休園しているようです。
|
2780:
匿名さん
[2020-07-21 12:25:56]
文京区も港区も元は同じような武家と町民の街が混在した山手の住宅エリアだったのに、昭和後期以降にこれほどまでにも差がついたのは区政の拙さにつきる。
文京区も港区のように明確なビジョンのある区長がリーダーシップを取れば、良い方向に向かうはず。ポテンシャルは極めて高い立地条件なんだから。 |
2781:
匿名さん
[2020-08-01 16:23:46]
他の区と同様、文京区の住環境は地域によって大きく異なる
都市化の進んだ春日通りや白山通り沿いはレジャー施設やスーパー、コンビニ、飲食店や商店が次々と建設されて極めて生活利便性が高く、文京区役所周辺は地下鉄四路線が交差する交通の結節点ともなっていて交通の便もよく、フラットに移動できる谷沿いの地域にマンションが多く建設され、人気を集めている。 一方で、他区との境界線上にある山手線に近い地域は明治大正期のスプロールの名残で公共空間が極めて乏しく、高級住宅街として早くから整備が進んだ一部の地域を除けば道路も狭く消防活動が困難であるばかりか木造住宅が密集し地震や火事に極めて脆弱な地域となっている。また、駅から遠い場所、特に環状3号線の予定地周辺は公共資本整備も大きく制限されていて危険が放置されている。おそらくこのまま意地を張って環状3号線に反対し続けている限り、これを読んでいる者が生きているうちには何も改善されないままに、大地震や大火で多大な犠牲を生じることだろう。大胆な公共資本整備を行うには環状3号線を通すしかない。 |
2782:
マンション掲示板さん
[2020-08-02 03:30:27]
環状3号線の予定地周辺とはどの辺りですか?
|
ボロ家でも住めるうちは現状維持。
家主死んで相続あれば売るか建て替えるでしょ?
昭和の木造が朽ち果てる時期はもう近いの。
そうなれば急激に整備されるわ。