「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
文京区の住環境はどうですか?
2642:
匿名さん
[2020-07-07 13:50:20]
安くても店からも駅からも遠い道の狭い住宅街の戸建ては将来性がないので避けた方がいい事は間違いない。
|
2643:
匿名さん
[2020-07-07 13:57:05]
例えば中古マンションの平均坪単価が414万円の某区でも
https://www.minatoku-hudosan.com/ 坪単価1000万円前後の物件が人気を集めているようですね https://mansion-market.com/mansions/detail/116432 東京は特に立地も建物も玉石混交なので、それらを全部いっしょくたにした平均値と、個々の物件の価格は往々にして解離するので注意が必要です。 |
2644:
匿名さん
[2020-07-07 14:08:46]
>>2642 匿名さん
そのような物件は安いのだから将来性がある。現在より悪くなる要素が少ない。科学技術の進歩で生活スタイルが変化、価値観は変わりデメリットは消える。時間の経過により街区は少しずつ整備される。 一方、過剰に評価されている利便性の高い場所ほど将来性がない。現在より良くなる要素がすでに無く、生活スタイルの変化によって価値観が変わってしまうリスクの方が怖い。過剰に評価されている分、はげ落ちる価値も大きい。 投資で利益を得るための基本は、将来性がありそうなものを安く買うことであって、将来性が不確実なものを高く買うことではない。 |
2645:
匿名さん
[2020-07-07 14:19:28]
>>2644
>時間の経過により街区は少しずつ整備される いや、それは甘い。昔のままがいいんだという人が多すぎるから多分百年河清を俟つが如きものだよ。そのうち大震災や大火災で焼け木杭の野原になるのが先だろう。変わる可能性があるから将来性があるのであって、変わることを拒否している場所に将来性はない。 |
2646:
匿名さん
[2020-07-07 14:27:37]
今が一番頂点だという場所でも、変化に貪欲に取り組めば常に頂点でいられる。昔はよかった、今のままで十分、そういう弛緩したノスタルジアは心地よいけれど、結局滅びる運命。
|
2647:
匿名さん
[2020-07-07 14:32:06]
>>2643 匿名さん
まぁ港区の場合、坪1000とはいかなくても似たような高額高級マンションがゴロゴロあって、それがエリア相場を保つ一つの要因になってるんだよね。 言い換えると、東京の土地の歴史、とも言える。 文京区はないよね。歴史も住民の収入も。 多分、例の局地バブルタワマン買っちゃった人がムキになってるんだろうけど、色々嵌め込まれる前にまずはエリア相場のなんたるかを勉強すべきだったと思うよ。 |
2648:
匿名さん
[2020-07-07 14:34:58]
|
2649:
匿名さん
[2020-07-07 16:39:17]
その割には平均坪単価にするとあまり港区と変わらないようだ
文京区も十数年前までは坪単価330万で驚いていた時代がある まあフォークリフトやトラックが狭い路地を走り回ってた時代、 価格なりの住環境だったと思うけどね。 今はだいぶ良くなったから高いと坪単価700から1000に届くものがあってもおかしくはない |
2650:
匿名さん
[2020-07-07 16:44:50]
港区坪600、文京区坪400で、約1.5倍違いますね。
バブルピーク期に最高値で売り出された小石川のタワマンの最も高いプレミアム部屋でさえ坪1000もしませんが、一年以上も盛大に売れ残ってますよ。笑 |
2651:
匿名さん
[2020-07-07 16:51:07]
港区414万という説もあるようですね
https://www.minatoku-hudosan.com/ まあ坪一千万とかいうお部屋がごろごろある割には平均坪単価600は随分と控えめな値かと 安いお部屋がかなりあって、そちらの方が取引も活発なのでしょう。新しいものの動きが鈍い証拠でもありますね。 |
|
2652:
通りがかりさん
[2020-07-07 17:00:14]
何を言っても文京区ちゃんは港区様には勝てないよ。
そもそも勝負の土俵にも立ててない。 負け惜しみにしか聞こえない圧倒的な差があるね。 |
2653:
匿名さん
[2020-07-07 17:06:14]
|
2654:
匿名さん
[2020-07-07 17:06:45]
文京区でもマンション相場の高いところ安いところがあるので十把一絡げでは相場を正確にとらえるのは困難だと思いますよ。狭くてギロチン梁の飛び出したお部屋しかない小規模な外廊下マンションはいくらがんばってもそんなに高くはならないですしね。
|
2655:
匿名さん
[2020-07-07 17:18:45]
港区好きな人はいつも必死だね...
時代は変わりつつあるというのに |
2656:
通りがかりさん
[2020-07-07 17:24:02]
坪310だから、何も変わってないですね…。
変わるとすれば、城北にまで広げすぎた投資(と言っても幾つかタワマン建てただけですがw)が都心オンリーへと回帰集中するくらいでしょうか。 |
2657:
匿名さん
[2020-07-07 17:27:06]
>>2654 匿名さん
文京区で高いのは、小日向と本郷で、坪330くらいですね。 と言ってもどこも似たり寄ったりで、坪300前後に集中しています。 https://utinokati.com/details/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%... |
2658:
匿名さん
[2020-07-07 17:49:47]
環状三号の延伸を求める会の
会員は1人ですか? |
2659:
匿名さん
[2020-07-07 18:05:46]
>>2657
個々の物件だと坪500から600で出ているものもあるけどね、しかも売れているし どういう計算になっているかわからないけれど300台は安すぎだと思う おそらく投資用の築古かつ低層階、狭い部屋がかなりまじっているので過小に見えるのだと思う。 |
2660:
匿名さん
[2020-07-07 19:07:21]
しかし播磨坂の築年数50年を越えようというマンションは建て替えの話は出ないのかね
同じ規模じゃ難しいと思うけど、隣のビルの敷地などとうまく一体化して今風のマンションが建ったら坪700でも安いと思うけどな。 |
2661:
匿名さん
[2020-07-07 19:27:45]
笑い
|