東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 14:29:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

2522: 匿名さん 
[2020-06-20 12:01:08]
>>2507 口コミ知りたいさん
> 環状3号の関係者の遊び場じゃないか。。

>>2508 通りがかりさん
> 「環状3号はどうですか」のスレッドを新規に作り、そこで議論なさればいかがでしょう。

同感です。他所でやって欲しい。
2523: 匿名さん 
[2020-06-20 12:33:36]
自己レスされても意味ないんじゃないですか?
2524: 匿名さん 
[2020-06-20 14:10:35]
最近住宅地のゴミ集積所でのゴミ出しルールがいまひとつ守られていないね。多分そこに捨てる面子はここ何十年と変わっていないとおもうので、高齢でゴミ出しが大変な人が増えたのかな。せめて7時すぎてから出して欲しい...
2525: 匿名さん 
[2020-06-20 18:28:22]
最近荒れてるゴミ収集所が増えたな
昔なら拾ってゴミ袋に収納し直してネットをかけるぐらいの親切な事ができたけれど、今はコロナが怖くてゴミに触れられないっていう事情もあるかもね
2526: 匿名さん 
[2020-06-22 10:32:21]
>>2519 匿名さん
>区内のほとんどは4m道路ですから救急車入れます。

東京区部における地域特性と細街路整備諸政策のあり方に関する研究
(日本建築学会計画系論文集 第76巻第663号pp947-956 2011年5月)によると
4m未満の道路に接道している住宅は30%を超えている 1993年と2003年との間で大きな減少はない。

ただ、その総延長は136.000Kmで、23区最長が世田谷区で399.000Km、2位豊島区で230.000Km、3位杉並区で162.000Km、2009年の段階では23区中4位に輝いている。文京区は面積で23区の20番目で、世田谷区は文京区の5倍、杉並区は3倍の大きさだから道路の総延長はその区の面積に比例して大きいと思うので、単純に面積割りにしたらおそらく豊島区と文京区は細い道の多い区の東西の横綱ということになる。2009年から11年経過して、住宅地に大規模な再開発がされていないので当時とほとんど変わっていないと思う。もちろん、全てではない(たとえば小石川四丁目、五丁目の多くの住宅地では道路が広い)文京区は他の区と比べても狭い危険な道が多い区であることは間違いない。

グーグルの地図を拡大してみるとわかるが、文京区の住専では部分的に4m以上の幅員があっても、隅切りがしておらず曲がれない角があったり、新しく家が建ったところだけが拡幅されていてデコボコになっている場所が多い。細街路の入り口の家が頑張っているためそこで進入不能になっている場所もある。危険な狭隘な道路がそのままになっているに等しい。
2527: 通りがかりさん 
[2020-06-22 10:44:56]
> 隅切りがしておらず曲がれない角

文京区の要綱で隅切りを求めているし、実際に隅切りはされていて
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0199/8617/seibi-youkou.pdf
を見ればわかる。
ただ折角隅切りしても元々の道路の位置に電柱があったりする。
要綱でなく条例で定めるべきなのと、要綱で定めるとしても電柱の移設への協力を規定していないのが問題なのかも。
2528: 匿名さん 
[2020-06-22 11:05:40]
>>2527
電柱がさらに道を狭くしてますね
本当は地中化するのがいいと思うんですが、チマチマやるより地域全体の区画整理が先でしょうね。

ただ隅切りはそれほど徹底していない気がします
2529: 匿名さん 
[2020-06-22 11:15:25]
区内の住宅街を歩くと本郷台でも小日向台でも道の狭い住宅街には歴戦の勇者のように傷だらけの電柱、道路標識、そして家の塀がよく目に着きます。今は更地になっていますが、目白台の路地裏の某お宅はまるで岡本太郎のオブジェのように鋼鉄のトゲを壁から生やしていて、なかなか凄かったです。多分ご近所さんなら覚えているはずですね。こんな自助努力を区民に強いるより、区画整理を進めるのが行政の役割ではないかと。
2530: 匿名さん 
[2020-06-22 15:29:44]
結局住みづらいので駅から遠い住専はどこも取り壊されて更地となり、そこに5千万ぐらいで販売される建売住宅が3?4件建って切り売りされるわけです。二階建てで本来庭になるべきスペースはガレージとなって車が露天駐車されます。間口は狭く、容積率を完全に使い切るため直方体の箱のようなデザインで、外構らしきものはなく植栽が施されることは稀です。あと10年か20年もすれば立派なミニ戸建て団地に生まれ変わるでしょう。唯一の慰めと言えば、そうした家の前はセットバックして道だけは拡がることです。
2531: 匿名さん 
[2020-06-22 15:33:27]
イメージやランキングとは裏腹に、文京区が住みづらいのはそのあたりに理由がありそうだね。
2532: マンション検討中さん 
[2020-06-22 15:38:38]
無料の公園、緑が大変少ないです。あと坂だらけ。とても人の住むようなところではありません
2533: 匿名さん 
[2020-06-22 15:54:18]
>>2531

全部が住みづらいわけではなく、全体としてみるとすごく住みやすい利便性の高いところとそうでもないところが混在しているわけです。高台のいわゆる山の手地域は震災の被害も限定的で空襲も逃れた結果、古くて不便な町割りがそのまま残ってしまいました。

小石川四丁目五丁目のように戦後区画整理や計画道路の建設が速やかに行われた地域と、そうでない地域の間では住環境に大きな差がついてしまいました。また、山の手を避けて市街整備が行われた結果、低い谷筋に商店や鉄道駅が集中し、集合住宅も多く建設されて非常に便利で住みやすい地域に変貌しました。一般に文京区が住みやすいというのはそのような低地のことを指すことが多いと思います。本郷台は本郷三丁目駅、小石川台は茗荷谷駅周辺が商業的に発達しており、後楽園ほどではないですが利便性が高くこちらも人気があります。ただこうした地域を外れると一気に不便になってしまいます。
2534: 匿名さん 
[2020-06-22 16:10:28]
豊島区は都電荒川線の両側が道路として整備され、かつては都電の窓から手を伸ばせば軒先の洗濯物に手が届きそうなぐらいスレスレを走っていた危険な地域でしたが、ずいぶんと改良されました。細い道もだいぶ減ったと思います。今後さらに再開発が進む予定があるのですが、我らが文京区では再開発へのアレルギーが極めて強く、嫌がらせとみられる投稿が再開発地域の関連スレッドに執拗に行われています。文京区の施設のコンクリート壁やフェンスに穴を開けるという狼藉を働く者まで出る始末で、こうした一部の過激派の跳梁を許すべきではないと思います。
2535: 匿名さん 
[2020-06-22 21:33:46]
すごいね、午後6時定期便の書き込みが一瞬止まったな...何人もぐりこんでるんだ?
2536: 匿名さん 
[2020-06-22 21:51:36]
文京区在住です。子育て(塾や公園、緑の多さ、治安)、都心へのアクセス、住環境、買い物利便性、価格のバランスを考えての最適解という感じでした。子育てという条件を外せば都内でももっといいところはたくさんあると思います。

逆に文京区以外で他にバランスがいいところってありますかね?代々木や広尾のあたりとか?
2537: 匿名さん 
[2020-06-22 22:07:06]
あんまり恥ずかしい事言ってるとすぐネガが飛んでくるよ。
文京区は公園や緑が少ないのは、統計データでしっかり示されてる。
買い物利便性・アクセスも都心の港区や中央区には敵わないし、住環境?とは何を指すのか不明だけど低地だとか大通り沿いを除けば高台の方は割と良い(漠然としてるけど)。
マンション価格は安いけど、逆に言うと安く住まないと価値がない場所とも言える(文京区は坪400あたりがボーダーラインだと言われてるね)。

バランスというのは収入によるところが大きいだろうし、身の丈にあった良い場所が選べて良かった、くらいにしといた方がいいよ。

広尾の名前を出すなんて、見てるこっちが恥ずかしくなる。
2538: 匿名さん 
[2020-06-23 08:45:37]
>>2537
上流のレスに文京区の世論調査の結果が出ているけれど、案外文京区の緑には満足度が高いんだよね。家の庭の緑とか大学や寺の緑が多いので公園が少なくても緑の量としてはあるからだと思う。緑視率を検討すると面白そう。

公園が少ないのはご指摘の通り。やはり環状3号線を整備して周辺地域の大規模な再開発事業でもしないと公園の土地は未来永劫できないと思う。高台の人もそろそろ観念した方がいい。
2539: 匿名さん 
[2020-06-23 08:47:51]
あと、
>>2536
>>2537
自作自演して何が楽しい?
2540: 匿名さん 
[2020-06-23 08:57:37]
少し前向きな提言を一つ言わせてもらおう
最近の文京区の明るい話題として、駒込大観音のある光源寺さんがお寺の敷地の一角に遊具を置いて大観音児童遊園として近隣に開放している。葬式仏教だけでは先細りだと問題意識を持たれているお寺のみなさん、子供達がお寺を遊び場にして自然に仏教にふれることは次世代に仏法を伝えるよい手段だと思いますよ。土地を手放したらおしまいだみたいな頑なな態度ではなく、公共の福祉に奉仕して名を公正に残し、地域社会での存在感を高めるべきではないですか。最近はお墓も地面に作った戸建てみたいなお墓より、マンションみたいな納骨堂の方が流行っていますよ。世代を超えて家と墓を守ると言う概念はもう消滅しつつありますし、そろそろ新しい時代にかなった仏教寺院のありかたを考えませんか。
2541: 匿名さん 
[2020-06-23 08:58:41]
訂正
公正に残しx
後世に残し○

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる