北区の住環境はどうでしょうか。
1001:
匿名さん
[2018-04-24 07:43:54]
|
1002:
マンション掲示板さん
[2018-04-24 07:58:31]
|
1003:
匿名さん
[2018-04-24 08:32:38]
>>1000 匿名さん
永田町や六本木へ行けて不便とか笑 |
1004:
匿名さん
[2018-04-24 08:35:54]
>>1001 匿名さん
それならJR中央線直通の東西線、東急田園都市線直通の半蔵門線、東急東横線直通の日比谷線の方が便利と言えますね。 南北線は主要駅をあまり通っておらず、不便と言われてますね。 http://wikiki.net/nanbokusen_xx/ |
1005:
匿名さん
[2018-04-24 08:41:00]
>>1003 匿名さん
永田町や六本木だけで便利と言ってる時点でもう… |
1006:
通りがかりさん
[2018-04-24 08:46:59]
|
1007:
匿名さん
[2018-04-24 14:31:23]
いや生活スタイルによるから、便利か不便かは人によるだろ。
私立中高も南北線1本で行ける学校が多いから、家族持ちには使える。 |
1008:
マンコミュファンさん
[2018-04-24 15:15:40]
>>1007 匿名さん
南北線は、駅も微妙でほとんどの人が乗換え必須、編成数も運行本数もメトロの中でもダントツ少ないというのだから、どうみても不便でしょ。 言い返せなくなったら、便利か不便かは生活スタイルによるとか、人によるとか 全く論理的でないね。 南北線が不便なのは客観的事実。 生活スタイルによって使える使えないは個人的視点。 個人的視点で語ったらきりがない。 |
1009:
匿名さん
[2018-04-24 15:24:02]
南北線と直通運転している埼玉高速鉄道線は埼玉スタジアムに行く時ぐらいしか使わない。
|
1010:
匿名さん
[2018-04-24 15:37:01]
地下鉄じゃないけど都電荒川線はどう?東京都内で唯一現存する都電だけど
|
|
1011:
匿名さん
[2018-04-24 16:00:43]
東京メトロ南北線は金持ち専用の電車っていうイメージ
|
1012:
匿名さん
[2018-04-24 16:02:46]
この記事を見て見ると南北線がどんな路線なのか分かる
http://sonouchi.jp/fc-ojikamiya/2017/07/n01/ |
1013:
匿名さん
[2018-04-24 16:14:27]
>>1012 匿名さん
これって「ファインシティ王子神谷リバー&フォレスト」っていう物件のデベがお金払ってライターに書かせてるわけでしょ。 そりゃ、良い点を誇張して欠点書くわけないよね。 物件売るのに不便な路線ですアピールしないし。 |
1014:
匿名さん
[2018-04-24 16:26:38]
>>1011 匿名さん
これかな? |
1015:
匿名さん
[2018-04-24 16:27:17]
|
1016:
匿名さん
[2018-04-24 16:32:21]
南北線より北区などの外周区で新しく構想されている地下鉄であるエイトライナーとメトロセブンの話した方がいいんじゃないの?
エイトライナーは赤羽駅から羽田空港駅まで、メトロセブンは赤羽駅から葛西臨海公園駅まで https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エイトライナー https://ja.m.wikipedia.org/wiki/メトロセブン |
1017:
匿名さん
[2018-04-24 16:34:25]
|
1018:
匿名さん
[2018-04-24 19:09:10]
南北線が都心である飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷を通ってる事はあまり認知されてないのかな?
北区住民にとっては、東西のJRの間にある南北線もかなり使えるのは便利。 それと、滝野川や十条・赤羽西(4~6)・西が丘・桐ヶ丘は都営三田線徒歩圏だから使ってる人も多いよ。 |
1019:
匿名さん
[2018-04-24 19:26:51]
JR東日本が選んだ首都圏主要駅21駅(都内は14駅)の中で
山手線以外では赤羽だけが入ってる。 中央線・総武線・常磐線の駅が選ばれてない・・ |
1020:
匿名さん
[2018-04-24 19:40:03]
確かに南北線の駅は微妙な所が多いけど赤羽駅とセットで利用すると都内でも屈指の交通利便性を発揮するからなあ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
南北線が不便?南北線も都心への移動便利だし埼玉高速鉄道線や東急目黒線と直通運転しているからめちゃくちゃ便利だけど?