住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

785: 匿名さん 
[2014-05-30 00:39:39]
ギリ変の立場になって考えてみた。
リアル脱出ゲームなみの緊張感を何十年も毎日味わうことになる。
なかなか楽しい人生だな。
786: 匿名さん 
[2014-05-30 03:29:26]
何年も金利下げ続け今も金利下げてるからな。
何年も金利が下がり続けたイライラをここでぶつけてる固定の怨念も相当なもの。
ギリ変はもちろん将来不安だろうが、借金を早く返済しようと前向きだからな。
ここで金利上がれ!と願い続けた固定より精神的にはマシじゃない。
787: 入居済み住民さん 
[2014-05-30 06:25:30]
インフレになっても 給料下がる自信があるので、固定
788: 働くママさん 
[2014-05-30 08:18:13]
金利下がってるなぁ。
わっはっは。
愉快、愉快。
789: 匿名さん 
[2014-05-30 08:57:50]
>>785
緊張感で言えばギリ固定の方が上じゃない?
ギリ変は返済当初の金利爆上げさえなければ多少の難は凌げるが、ギリ固定は収入減や不意の出費などで吹っ飛ぶ可能性がギリ変より高いからね。
790: 匿名さん 
[2014-05-30 11:21:25]
この板立ち上がってから今までで結局変動選択者が得している事実。
791: 匿名さん 
[2014-05-30 11:23:59]
たしかにこの手の議論は10年以上やってるけれど変動の方が良かったことになるね。
30年ローンであれば既に3分の1経過。
前半の元金残高が大きいことを考えると変動金利で良かった事になる。
だけど10年前から固定と吠えてる輩が居たのも事実。

変動でいいんだよ。
792: 匿名さん 
[2014-05-30 16:23:41]
増税除きの物価上昇率1.3→1.5に上昇か
着実にインフレターゲットに向かってるね
793: 匿名さん 
[2014-05-30 16:36:59]
>>792
着実にゆっくりと上昇中ですね
だいぶ先にはなりますが、このまま進めば金利も上昇していくでしょうね
金利が3%超える頃にはこのスレにいる人達は資産が借金を超えているでしょうが、例えば5年後10年後ローン組む人はどちらを選択すべきか迷うとこですね
794: 匿名さん 
[2014-05-30 16:52:00]
>>793
長期金利が世界で低下 米11カ月、日本13カ月ぶり

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2902P_Z20C14A5EA2000/
795: 契約済みさん 
[2014-05-30 17:31:29]
>>792
消費税増税時の便乗値上げに過ぎない。
需要と供給のバランスで形成された価格ではない。
経済成長出来なければ、またデフレになる。
地政学リスクや人口減少を考えると、軽度のインフレは想像出来るが、変動金利が極端に上昇する場面はどうやって説明するんだ?
あんたは3%近い固定で悔しくて仕方ないかも知れないがな。
796: 匿名さん 
[2014-05-30 17:34:52]
>>795
いや借りたばかりですから
そんな戯言より物価上昇率の事実のが100倍意味があります
797: 匿名さん 
[2014-05-30 17:41:40]
では、長期金利が世界中で下がっている事実はどうだ?
日本だけの事実より10000倍意味がある。
798: 匿名さん 
[2014-05-30 17:48:04]
あぁ、日銀が抑えこんでる事実ね
確かに意味がある
799: 匿名さん 
[2014-05-30 17:52:54]
>795
>消費税増税時の便乗値上げに過ぎない。
こんな子供みたいなこと書かないで下さい。
便乗値上げなんて存在しない、物価ってそんな単純なもんじゃない。

800: 匿名さん 
[2014-05-30 18:36:13]
変動金利が3%超える程の景気回復してくれりゃ皆幸せなんだけどね
一体何年待てばいいのやら
801: 匿名さん 
[2014-05-30 18:59:34]
三年くらいじゃない?
802: 匿名さん 
[2014-05-30 19:07:58]
まだ増税続くからな。
企業も残業代カットし能力給にシフトする。
金利はわからんが借金してて得なんて世の中になる政策ではないような。
物価上昇のためには実態とかけ離れた土地バブルを起こすしかないと思うが、その兆しはないな。
地方がまず駄目。
803: 匿名さん 
[2014-05-30 21:01:32]
>>799
子供みたいなのはあんた。
便乗値上げは存在する。
ウマシカ?
804: 匿名さん 
[2014-05-30 21:04:21]
>>798
日銀が抑え込んでる事実?
ウマシカさんだな。
日本だけの話をしてない。
米国は金融緩和を縮小しているのに、なぜ長期金利が下がってる?
説明してみろよ。
805: 匿名さん 
[2014-05-30 21:08:50]
仮に便乗値上げがあったところでそれが定着するなら物価上昇そのものなんだよな
最終的に需給でバランス取れる訳だし

1.5%になった訳だけど、これが便乗値上げによる一時なものなら翌月以降下がっていくはずだよね?
楽しみに待っとくよ
806: 匿名さん 
[2014-05-30 21:11:28]
>>804
え?欧州中央銀行が追加緩和を示唆したからだけど?
結局、緩和次第
807: 匿名さん 
[2014-05-30 21:12:07]
>>805
はい、またまたウマシカレス!
808: 匿名さん 
[2014-05-30 21:23:16]
具体的に?
809: 匿名さん 
[2014-05-31 07:35:20]
結局長期金利は日銀がコントロールできてるってことだよね。
株価や為替に比べれば自国の国債をコントロールするなんて訳ないさ。
外資に日本国債遊ばれたことないのが現実だ。
まあその分増税や社会保障費カット、医療費負担引き上げなどで庶民の資産は狙われるけどな。
810: 入居予定さん 
[2014-05-31 08:09:56]
米金利下げは…
緩和縮小により金利上昇を見越したヘッジファンドの
ショートカバーでしょ、年末に上がりすぎてた
落ち着いたら上がるよ
811: 匿名さん 
[2014-05-31 08:18:39]
日本の長期金利だって上がり下がりあるよ。
ただ上がり続けるなんてことはない。
812: 匿名さん 
[2014-05-31 13:29:44]
>>801
あと3年でそこまで劇的に景気回復する要因何かある?
813: 匿名さん 
[2014-05-31 13:50:01]
景気回復するかどうかは知らないが、テーパリングは始まるから
814: 匿名さん 
[2014-05-31 14:08:13]
景気回復なしにテーパリング始まるの?
815: 匿名さん 
[2014-05-31 14:09:38]
しっ!
3%近い固定さんだから(笑)
816: 匿名さん 
[2014-05-31 14:18:23]
あのさ
テーパリングの条件は景気回復じゃなく物価上昇
そこ間違えちゃダメ
817: 匿名さん 
[2014-05-31 14:18:34]
財政健全化には、まず消費税15%が不可欠なんだとさ。これでも入口なんだと。
待っているのは増税ばかり、だな。
818: 匿名さん 
[2014-05-31 14:22:56]
物価上げて所得を上げて、税金で吸い上げる。
これからの福祉国家を見据える日本のモデルはスウェーデンでしょ。
消費税は25%くらいまで上がるよ。

すでに少子高齢化になってるんだから
金利は低利誘導しつつ、市場を活性化させて税収で賄う。これがこれからのスタンダードだよ。
819: 匿名さん 
[2014-05-31 14:29:07]
物価上昇率が1.3から1.5にジャンプアップしたから今日は変動さんが必死なんだな
大変だな
820: 匿名さん 
[2014-05-31 14:31:28]
必死の意味がわからんw
固定さんは物価上昇して困ることでもあるの?
821: 匿名さん 
[2014-05-31 14:33:39]
ついでに増税がどんどん控えてるけど、変動より金利が高いから大変でしょ。ってか もったいないよね。
822: 匿名さん 
[2014-05-31 14:36:20]
報道ステーションでもトップ扱いだったな
日銀はインフレターゲットに至るまで緩和を継続するのが仕事で、安定的に達成されたらテーパリングを始めるのも仕事
実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない
テーパリングは始まる
823: 匿名さん 
[2014-05-31 14:39:42]
いつかはテーパリングは始まるだろうね。
してくれないと借金は膨らんでるから。
固定さんと違うのはテーパリングを楽観視してないってことだけじゃないかと。

アメリカはバーナンキがテーパリングを示唆しただけで市場が混乱してんだから。
824: 匿名さん 
[2014-05-31 14:41:07]
>実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない

楽観視ってのはこういうことね。
825: 匿名さん 
[2014-05-31 14:46:00]
日銀が知ったこっちゃないんだったら
そもそも金融緩和なんかする必要ないよね?
826: 匿名さん 
[2014-05-31 14:50:17]
金融政策と経済政策の違いくらいわかっとけよ
日銀がやってるのは金融政策
827: 匿名さん 
[2014-05-31 14:51:10]
でも日銀は景気動向は知ったこっちゃないんでしょ?
828: 匿名さん 
[2014-05-31 14:52:44]
日銀は物価を抑えなきゃならない仕事もあるの
それがテーパリング
829: 匿名さん 
[2014-05-31 14:53:57]
なんで物価を抑えないといけないわけ?
なにか経済と関係があるのかい?
830: 匿名さん 
[2014-05-31 14:56:30]
>822
>日銀はインフレターゲットに至るまで緩和を継続するのが仕事

インタゲで物価上昇を目指してるんでしょ?

>828
>日銀は物価を抑えなきゃならない仕事もあるの

>実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない

おかしいじゃん。
831: 匿名さん 
[2014-05-31 14:58:07]
物価が上がり過ぎて実態経済が伴わないと悪性インフレになるから
うましかばかり
832: 匿名さん 
[2014-05-31 14:59:22]
固定さん曰く、日銀はそんなの知ったこっちゃないんじゃないの?
833: 匿名さん 
[2014-05-31 15:00:24]
日銀はインタゲさえ達成されれば良いっていう言い分だよね?
834: 匿名さん 
[2014-05-31 15:20:39]
3%超えてる固定さんが必死にテーパリングと言ってる。
毎月の無駄な利息が相当悔しいんだろうな。
835: 匿名さん 
[2014-05-31 15:22:40]
テーパリング = 即利上げでもないのにね・・・
836: 匿名さん 
[2014-05-31 15:28:30]
そのとおり。仮にテーパリングを実施したとして、
それで経済が混乱して、景気が悪化したら、
とても金利を上げることなんてできやしない。

固定君は、仮定の上に仮定を組み立てて、
金利上昇を夢見ているのに過ぎない。
837: 匿名さん 
[2014-05-31 15:32:42]
IMFも消費税を上げろって言っているね。


 http://topics.jp.msn.com/economy/topics.aspx?topicid=2328
838: 匿名さん 
[2014-05-31 15:34:26]
余所からの増税圧力がパない。
839: 匿名さん 
[2014-05-31 15:35:56]
状況次第では、ドル円も96円かも。

http://zai.money.jp.msn.com/articles/-/19464
840: 匿名さん 
[2014-05-31 15:51:01]
盛り上がってるなと思ったら、昨日の物価高報道が原因か
変動乙
841: 匿名さん 
[2014-05-31 16:03:50]
いやいや。そうじゃなくて。
昨日の物価高報道ごときに舞い上がっていた、固定君のレスが
原因なんじゃない?
842: 匿名さん 
[2014-05-31 16:15:55]
そうじゃないことないだろう
どうみても・・・
変動さん、一喜一憂大変だな
843: 匿名さん 
[2014-05-31 16:41:59]
長期金利も日銀がコントロールしている異常な状態が続いている。
844: 匿名さん 
[2014-05-31 16:59:55]
増税、増税言ってるひとがいるが、増税して物価下がるどころか更に上がっちゃったんだけど
更に増税したら、更に物価上がるんじゃない?
845: 匿名さん 
[2014-05-31 17:00:21]
いつもの固定さんの煽りじゃん

なんか意見が訳わかんなくなってるし。
846: 匿名さん 
[2014-05-31 17:03:04]
そりゃ消費増税は物価上がるでしょ。
問題はこの物価上昇はコアコアCPIじゃないってこと。

まあ固定さんは日銀のインタゲは景気関係ないって見解だし。
そんな人は物価だけ見てればいいんじゃね?
847: 匿名さん 
[2014-05-31 17:14:44]
インタゲはコアコアCPI基準じゃないからな
848: 匿名さん 
[2014-05-31 17:17:45]
物価だけを見てればいいんでしょ?

>実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない

固定さんの意見だと、来年の消費増税による物価上昇が2%越えたらテーパリングが開始されるのかね?
そうだとしたらすごく面白いってか楽しみだよ。
849: 働くママさん 
[2014-05-31 17:47:13]
>844
出たぁ、超ウマシカレス!
ウマシカ過ぎる!
850: 働くママさん 
[2014-05-31 17:48:28]
>846
固定さんはコアコアCPIなんて理解出来ないよ(笑)
851: 匿名さん 
[2014-05-31 18:06:39]
変動のレスから焦りが滲み出てるな
852: 匿名さん 
[2014-05-31 18:09:15]
返しがそれかい!(笑)
853: 匿名さん 
[2014-05-31 18:21:59]
>851
焦り?
あなた、話しが理解出来てないでしょ(笑)
854: 匿名さん 
[2014-05-31 19:40:17]
ギリ固もギリ変もこちらに戻ってきたか。
フラットスレの皆さんに迷惑かけまくってたからな。
フラットスレの皆さんには現実的な金利予想をしてもらいましょ。
フラットが3%超えたら統合してもいいかもね。
いつになるかわからんが。
今のところ妄想レベルの話が多く、ほとんどが罵り合い。
855: 匿名さん 
[2014-05-31 20:00:59]
とりあえずインフレターゲットには順調に向かってる
856: 匿名さん 
[2014-05-31 20:15:19]
>>855
その考えがウマシカ。
857: 匿名さん 
[2014-05-31 20:35:29]
>>856
いちいちレスしてくるところに動揺が伺えるな
858: 匿名さん 
[2014-05-31 22:50:59]
>857
漢字間違えるなよ。
「伺える」⇒「窺える」だろ。
やはりウマシカ?
859: 匿名さん 
[2014-06-01 01:35:43]
金利が大幅に上昇する程のインフレ来てくれれば皆幸せだろうけれど。。。
せめて将来住宅建て替える頃には変動金利が3%だなんて程の好景気になっていて欲しいもんだな。
860: 匿名さん 
[2014-06-01 01:58:31]
まあ、ローン完済の頃に軽いインフレになって購入した不動産価値があまり下がってなかったら嬉しいな。
でもデフレに戻ってるか今とあんまり変わらないかだろうな。
少子高齢化を解決できそうもない。
861: 匿名さん 
[2014-06-01 08:31:39]
少子高齢化が進み、大増税時代になるのに、インフレになるのが想像出来ない。
誰か説明して下さい。
862: 匿名さん 
[2014-06-01 08:39:25]
デフレが悪いとかインフレがいいとかは別にして
物価が上がり続けるってのは経済学としては理論上限界がある。

日本はすでに先進国なわけで経済発展も成熟している状況。
今後多少のインフレはあると思うが、先進国の物価として見ると実は結構高いんだよね。
欧州の物価高もほとんどが税率付加によるものだし。
863: 匿名さん 
[2014-06-01 11:47:41]
俺も少子高齢化や人口減による内需縮小が改善しないかぎり大幅な景気回復もインフレも無いと思う。
そして、好景気によるインフレ、金利上昇したとしても変動金利の人も困らない。
つまり変動金利は怖くない。
864: 匿名さん 
[2014-06-01 11:53:21]
怖いくせに(笑)
865: 匿名さん 
[2014-06-01 11:56:34]
>>864
だから、少子高齢化や大増税時代になった時に金利がかなり上昇するメカニズムを説明して下さい。
出来ないくせに。
866: 匿名さん 
[2014-06-01 12:00:18]
固定の人は金利多く払ってしまってる悔しさから変動を怖がらせたいのだったら説得力のある理論を求む。
867: 匿名さん 
[2014-06-01 12:01:06]
少子高齢化や増税で金利が据え置かれるメカニズムは?
インタゲ達成→テーパリングに向けて消費者物価指数が順調に推移してますが?
要するに、希望的観測でしょ?
増税あるから金利上がらない
少子化だから金利上がらない
って、超単純思考なんだけど
868: 匿名さん 
[2014-06-01 12:04:36]
増税だから金利上がらない
少子化だから金利上がらない
悪性インフレがおきたら固定もダメ

超単純思考

こんなので金利予想できるならエコノミストなんていらない
みんな変動で借りればいい
869: 匿名さん 
[2014-06-01 12:05:01]
>>867
こっちの質問に先に答えろよ。
あんたの下らない能書きは不要。
質問にまず答えてみろ。
870: 匿名さん 
[2014-06-01 12:07:39]
>>869
動揺してやんの(笑)
不安なんでしょ?
871: 匿名さん 
[2014-06-01 12:08:20]
>>868
おたくも分かってないな。
誰が少子高齢化と大増税時代になるから金利が上がらないと言ったよ?
上がるならそのファクターを加味してメカニズムを説明してみろと言ってるんだよ。
言葉が理解出来ないウマシカは本当に困る。
872: 匿名さん 
[2014-06-01 12:08:54]
なんだ物価がジャンプアップしたからまた変動がファビョってるのか?
大変だな
873: 匿名さん 
[2014-06-01 12:09:54]
>>870
レベル低っ(笑)
固定はその程度ね(笑)
毎月のチョー無駄な利息で頭が一杯なんだな。
874: 匿名さん 
[2014-06-01 12:10:20]
金利が上がらないってことはない。
テーパリングが開始して順調だったら利上げ論が出てくるでしょうから。

ただ、このスレの固定さんは変動との金利差が悔しいのか知らんが
議論を焦りすぎてますよね。
875: 匿名さん 
[2014-06-01 12:11:24]
そりゃそうだよ。
3%超えの固定は悔しくて仕方ないだろうからな。
876: 匿名さん 
[2014-06-01 12:11:50]
日銀には物価上昇率を安定させる責任がありますから2%を超えるほどにインフレか進むとそれを抑えるために金利上げてきますよ?
877: 匿名さん 
[2014-06-01 12:13:42]
つまり固定くんは景気回復しなくても物価も金利も上がり続けると思ってるんだね。
確かに変動と違って複雑な思考してるな。
878: 匿名さん 
[2014-06-01 12:14:37]
>>876
そんなのは教科書に書いてあることだろ。
少子高齢化と大増税時代での金利上昇メカニズムを説明してみろよ。
879: 匿名さん 
[2014-06-01 12:17:06]
物価上昇手動で景気回復を目指すのがアベノミクスなのにそれがウマくいかない原因が少子化とか増税とかってあまりに単純すぎるな
そもそもそんなこと前提でアベノミクスが始られてるんだけど
880: 匿名さん 
[2014-06-01 12:17:41]
物価上昇主導ね
881: 匿名さん 
[2014-06-01 12:19:04]
>>879
はい、答えられないのね。
882: 匿名さん 
[2014-06-01 12:20:00]
変動さんの主張

少子高齢化と増税で金利は上がらない!

シンプルー

オレオレ詐欺に遭わないようにね
883: 匿名さん 
[2014-06-01 12:21:18]
>>882
はい、答えられないのね。
低レベルな煽りレスは要りません。
答えられる居ませんか?
884: 匿名さん 
[2014-06-01 12:24:35]
変動さん不安なんだな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる