板橋区前野町2丁目
日本交通跡地に建つ今秋販売開始予定の物件です。
所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、16番2(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩8分
18階建て419世帯
間取り 2LDK〜4LDK
専有面積 62.65m2 〜106.30m2
平成21年春完成予定
売主 丸紅
住友不動産
明豊エンタープライズ
施工 長谷工コーポレーション
ときわ台近辺で今までで最大のビックプロジェクトです。
皆さん情報交換しましょう。
※マンション正式名称の決定に伴いタイトルを「TOKYO MASTERPIECE PROJECT」から「常盤台ガーデンソサエティ」に変更させていただきました。(管理担当者)
[スレ作成日時]2007-06-24 01:10:00
常盤台ガーデンソサエティ
427:
匿名
[2008-03-09 14:22:00]
|
||
428:
匿名さん
[2008-03-09 14:28:00]
<前野小学校の通学区域の一部を中台小学校に変更します>
前野町二丁目16番に建設が予定されている大規模集合住宅により、前野小学校の通学区域内における児童数が増加し教室の不足が見込まれるため、通学区域の一部を変更します。 ・変更日 4月1日 ・対象となる地域 前野町2ノ16〜18・前野町6ノ1〜7 ・変更前 前野小学校 ・変更後 中台小学校 *学校選択時における調整区域に指定します(大規模集合住宅建設地を除く) ・問 教育委員会新教育制度推進担当 週刊 広報いたばし より |
||
429:
近所をよく知る人
[2008-03-09 17:23:00]
>同じ学年の小学生がいるご家庭はそんなに多いでしょうか?
まだあまり売れてないんだから、そんなことわかるはずも ない。営業だって、一種の個人情報だから、買い主の情報 をもらずはずもない。 確か、どこかの区(もしかしたら板橋区かも)で、通学区域 を変えたのが大問題になったので、早めに言っておこうと いうことじゃないでしょうか。 世帯構成によっては、杞憂に終わる可能性もあります。 このあたりはどこの小学校が駄目というのはないと 思いますけど。板橋区でいいと言われているのは、 加賀の金沢小と中台の緑小ですね。いずれも近くに 高価で大規模なマンションができて、レベルが向上したと 言われています。金沢小は加賀ガーデンハイツ、 緑小はサンシティ。加賀は350戸、サンシティは1500戸。 このマンション近くの小学校も住民のレベル次第でそう なる可能性はあります。大規模なだけじゃ駄目みたいで すね。高島平のマンモス団地の近くの小学校は、レベルが 高いとは言われていないので・・・。 |
||
430:
購入検討中さん
[2008-03-13 21:04:00]
先日、MRを訪れましたが、結構盛況のようです。
雑誌のランキングに掲載されたことも影響しているようです。 状況としては高い部屋から売れているとのこと。 お金持ちの住む家なのでしょうか、、、。 |
||
431:
ご近所さん
[2008-03-13 21:35:00]
どうなんですかね。 高層階で南の値段が高いので、そういう部屋
が好まれているということではないでしょうか。 南の下のほうは、目の前の通りの人通りが多いので、好まれないの ではないかと感じています。 6階くらいから上だと、遠くからだと部屋の詳細はわからないです。 近くからだと、わざわざのぞき込むようにしないと、やっぱり見え ないし。 |
||
432:
ご近所さん
[2008-03-13 23:46:00]
前野小の学区域の話ですが、
3丁目の「コスモ東京ガーデンパークス」(371世帯)の建設が決まった際にも、 ガーデンソサエティと同じ理由で前野小の学区域が変更された経緯があります。 ちなみにその時は「コスモ〜」の場所のみ志村第一小に変更になりました。 そこにはもともと工場しか存在しなかったためにあまり問題にはなりませんでした。 もともと前野小は毎年3クラス分の入学希望者がおり、 これ以上人数が増えると転入による転校生等で4クラスの学年ができてしまう可能性があり 教室が足りなくなってしまう恐れがあるため、 そうならないためにも事前に学区域を変更してしまうのです。 ただ今回は、ガーデンソサエティの番地のみを中台小の学区域にすると、 その場所だけが飛び地になってしまうため、 他の隣接する6丁目の一部も学区域を変更したのです。 ですが今回はその6丁目の一部分にも現在前野小に通っている生徒さんが多いため、 調整区域を設けて、現在の住民からの反発を抑え、 現住民のいないマンション建設地のみを調整区域から省いたのです。 ちなみにガーデンソサエティから一番近い小学校は、前野小ではなく常盤台小になります。 ただ常盤台小は毎年学校選択制の抽選校になってしまいます。 |
||
433:
購入検討中さん
[2008-03-14 00:17:00]
板橋区の学校年収ベスト5(by住まいサーフィン)
緑小学校 831 高島第五小学校 725 若葉小学校 658 若木小学校 658 志村小学校 600 中台中学校 655 志村第四中学校 625 高島第三中学校 606 志村第二中学校 569 桜川中学校 562 ※数字は年収 |
||
434:
ご近所さん
[2008-03-14 09:04:00]
年収というのは、住んでいる人の年収という意味
ですか? 金沢小学校(加賀)が入っていないですね。 私は加賀とは全く関係ないですが、金沢小もかなり レベルが高いと聞いたことがあります。 もっとも、金沢小のレベルが高いのは、近くの公務員宿舎の ためと聞いたことがあるので、収入とは関係ないのかもし れません。 緑小は、サンシティに付属して造られたような小学校なので そうなんだろうと思いますけど。 |
||
435:
ご近所さん
[2008-03-14 10:21:00]
ガーデンソサイエティから1番近い小学校は常盤台小と書かれていますが、前野小と常盤台小は、遠さはほとんど変わらないと思いますよ。(直線距離ではなくて、子どもが通学することを考えてです)個人的な考えですが、SB通りを渡らないので、むしろ前野小への通学のほうが安全かもしれません。
でも、常盤台小はこの地域では人気があるので、遠さがほぼ変わらなければ、通わせたい保護者の方が多いのは事実です。 |
||
436:
購入検討中さん
[2008-03-14 18:26:00]
434で紹介されている住まいサーフィンのページ、面白いですね!
すごい参考になりました。 |
||
|
||
437:
入居予定さん
[2008-03-14 23:03:00]
明日のセミナー(管理)に行く方いますか?
自分は都合が付かず、行くことが出来ないのですが、 もし行かれる方がいればどのような内容だったのか… 教えていただけたら有り難いです。 |
||
438:
入居予定さん
[2008-03-16 23:55:00]
私も行けなかったのですが、情報あれば教えていただきたいです。
それにしても、週末に行われるセミナー(?)を数日前に連絡するっていうのはどうなんでしょうか?売っておしまいではなくて、もう少し顧客フォローしていただきたいなぁと思ってしまったのですが、どこも同じなんですかね。 |
||
439:
入居予定さん
[2008-03-17 09:47:00]
土曜日のセミナー(管理)ですが、私も都合がつかず欠席でした。が、次回開催予定はGWあたりに予定とのことでしたよ。
|
||
440:
購入検討中さん
[2008-03-17 12:36:00]
ディベから先着順住戸の表が送られて来ました。
結構な数の住戸が載ってありました。 第1期でこんなに売れ残ったのでしょうか??? 正直ちょっとびっくりしました。 |
||
441:
契約済みさん
[2008-03-17 17:23:00]
土曜日に先着順住戸の契約をしました。はっきり言って、価格は安くないです。そして、現場を見に行った際、下層階の部分のシートが一部はずされ、タイルの色が見え始めてきました。タイルの色を見たときに、鮮やかな赤色でなく、濃い赤茶色の重厚感のあるタイルが見えたときは、とてもうれしかったです。パンフレットやホームページの鮮やかさではなく、落ち着いた色なので、自分好みでよかったと思ってます。なので、価格に見合う物件と私は思いました。コンクリートの基礎部分を見た方いらっしゃいますか?すごく綺麗なコンクリートでしたよ。
|
||
442:
契約済みさん
[2008-03-17 22:20:00]
先週末に契約しました。
価格は安くはありませんでしたが、子供の関係上来年の 四月までに入居が必要だったことと、実家が近く周辺を よく知っていたこと、大規模物件が希望だったので、 ここに決めました。 気に入った物件なので、今後のローンの返済もがんばれる と思っています。 写真は三徳の駐車場から西側の棟を撮ってみました。 ![]() ![]() |
||
443:
物件比較中さん
[2008-03-18 10:23:00]
この写真は、立体駐車場からですね♪
子供がセントラルのスイミングに通っておりますので 週1回はこのマンションの進行状況を見ております。 「あぁ、段々と高くなってきたなぁ」とか 「空からお金が降ってこないかなぁ」とか思いながら眺めてます(笑) ここの物件は予算オーバーなので、私には無理そうですが 空からお金が降ってくれば買えるかもしれません(笑) まだ迷い中。。。。。。 |
||
444:
契約済み
[2008-03-18 17:37:00]
私も毎週見に行ってますがだいぶできてきてこれからがとても楽しみです。先日の説明会など参加すると少しずつ実感がわいてきますね。ただお話にも出てましたが、説明会の案内はもう少し余裕をもって出してもらいたいものです。
|
||
446:
契約済みさん
[2008-03-23 12:36:00]
この物件は今後値下がりみたいなことはあるんでしょうかね、。
都心の値下がりが始まっている今、今後が気になります。 値下がった場合、契約済みの人はどうなるのかな、、。 |
||
447:
匿名さん
[2008-03-23 14:00:00]
この物件に限らず、新築マンションは、値下がり基調です。
郊外ほどではないと思いますが。 後期販売の物件を値段を予定より下げて売るのは適法です。 初期販売の人にはなんの影響も与えません。 マンション業者が残り物件を大幅値下げして、既住民から訴訟を起こされたことがありますが、住民側敗訴です。 http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10069081797.html 亀戸レジデンスのように、値段をさげた分、返却したケース はありますが、極めてまれでしょう。売れなければ値段 さげざるをえません。それは経済上、きわめて当然の話。 良心的な話だとは思いますが、そこまでやっても、亀戸 も売れ残って大変みたいです。なぜわかるかのかという と毎週のように、亀戸の業者から電話がかかってくるから です。 竣工後2年が経過すると、中古扱いになりますので、この 時点で買うのが一番安く買えることになります。しかも、 中身は新築。どうしても欲しい物件で、とにかく安いほう が良いのであれば、築浅で売りに出されるのを待つのも ひとつの手です。近隣の業者に声をかけておけば、売りが 出た時に教えてくれます。これだけ戸数が多ければ、 築浅で出てくる数も少なくないと思います。 ただし、デベロッパーには、賃貸業者に売り渡すという 手があるので、どこまで値引きされるかはわかりません。 賃貸業者に売り渡した部屋が多くなると、管理上好ましく ないことになります。賃貸人は、マンションの保守に 興味を示しませんので・・・。 大規模物件はいいところもありますが、それは完売できた 時の話ですね。今は、販売戸数が多いと売り切るのに 大変ではないでしょうか。値段がすごく安い物件なら 別ですが。 一番いいのは、安くなるまで待つという手だと思います。 値段が上がる要素が、今の日本の経済には全くありません。 少なくとも秋までは待ったほうが良いでしょう。来年の ことはさすがに予測がつきませんけど。あるいは、どう しても欲しいのでなければ、住宅買わないというのも 方針としてはおかしくないと思います。 値段が値段ですから、よく考えてください。 |
||
448:
購入検討中さん
[2008-03-23 17:02:00]
>>447 デベ***!
竣工1年前にして早くも 値下げ販売の言い訳ですか? 確かに着工前は、こんなに景気が悪くなるなんて 思いもしませんでしたよね! 不動産バブルもあと1年ぐらい続くと思ったでしょう! しかし、サブプラ問題や株価低迷によって計画が大きく 崩れたんでしょう。 設計施工会社に、大幅なVE案を出させ、なんとか 当初の利益を確保しようとしているのでしょうが、 ところが、購入者の目は肥えています。 あの値段で、あのチープは仕様が ボッ●栗にしか見えません。 確かに、あの立地と規模なら 竣工後の大幅な値下げが有れば 売れるでしょう! でも初期契約者と販社がもめている様な物件は・・・・ しかも、賃貸入居者が大勢いる物件となれば・・・ デベさんも販社の皆さんも 頑張って下さい。 |
||
449:
入居予定さん
[2008-03-24 10:38:00]
値下がりを待っていたら、希望の部屋が無くなってしまいそう…
|
||
450:
入居予定さん
[2008-03-24 11:48:00]
私もそう思いました。
昨日も行ったけど、人がたくさん来てたし予約?も増えてたし。 |
||
451:
匿名さん
[2008-03-24 11:58:00]
>>449
誰しも明日のことはわからないのですから、そうとでも思わなければ、早く買った人は浮かばれ ませんよね。 ただ、この物件に関しては、先々の値引きがどこまで期待できるかは疑問です。 希望の部屋を優先させるか、あくまでも取得価格に拘るかの選択ですけど・・・・ |
||
452:
購入検討中さん
[2008-03-24 17:18:00]
今日、行って来ました。
さすがに雨が降っていたので他のお客様はいませんでしたが その分丁寧に教えてくれました。 初めて行ったのでモデルルームが素敵と感じてしまったのですが 皆さんはどういうところを見ますか? 教えてください。 |
||
453:
契約済みさん
[2008-03-24 22:22:00]
私も建築に詳しいものではありませんが、以下の点を見て
まわりました。 騒音や、外気の影響、採光性などを見てきたつもりです。 基本的な構造として、二重天井、二重床、梁が室外にでている アウトフレーム、階高、および天井高、サッシの高さ最低2m。 設備としては、床暖房、タンクレストイレ、風呂場の床が 乾きやすい素材か、風呂釜のプッシュ式栓、人感センサー 照明スイッチ、フローリングの等級?、サッシの防音性能。 などを見てきました。 あとはカラーがどのようなカラーが選択可能か、廊下に面した 窓がどのような影響を受けるか、部屋が階段やエレベーター の近くにあるか、など総合的に判断しました。 中古の物件も結構見てきましたが、それが結構役に立って います。 モデルルームや図面を見ているだけではわからないことが 自分達のはずせないポイントになってくると思います。 ※ある中古物件を見に行ったとき、冬の寒くて風の強い日 でしたが、エレベーターホールが外に近いとこにあり、 待っている間に凍えそうになりました。 エレベーターホールとしてこうあればいいなというのが わかった日でもありました、、、。 この物件は他の方が言われているように決して満点をつけ られるものではありませんが、基本はキッチリとおさえている と思っています。 |
||
454:
匿名さん
[2008-03-24 23:48:00]
私は、車を使うので、車庫の防犯性(車が見えないようになっているらしい。)が気に入りました。あと、大所帯なので、いつもにぎやかなのがいいですね。小さなマンションだと、
帰ってきた人と、電気のついた部屋とが一致して、防犯上よろしくないらしいですから。 あと、私もエレベーターホールが素敵だと思いました。 管理人は午後9時までいる、それ以降は、警備員が24時間管理しているとのことで、 良いと思います。 あと、最近の内廊下は、「ホテルライク」などと謳っていますが、風通しが悪くなり、あまり よくありません。ここは外廊下なのでよいとおもいます。ただし、手すりがもうちょっと 頑丈な感じだったらなおさら良いのですが。 立地条件も含め、良い点が上回る、と私も思いました。 |
||
455:
契約済みさん
[2008-03-28 16:48:00]
この方は、ここの担当者=マンションと相性が悪いのでしょうね。その時は多忙で対応が悪くとも、相性というものがあるので(ご縁?)、ダメだと思えばそれで終わりなんですよね。
ブリリア成増に惹かれて見に行かれた方も多いようですね。私も見には行きましたが、すぐにやめました。交通(地下鉄、東武)のアクセスがいいとは思いましたが、暮らす住環境は最悪でしたね。よくあそこを買うなと率直に思いました。 |
||
456:
近所をよく知る人
[2008-03-28 16:59:00]
ひとことで言って、割高でしょう。
設備も何も知りませんが、この住所でこの価格は高すぎます。 買ったという人に会ったら、あまりいろいろ調べずに決めてしまったのかなと 思ってしまいますね。比較検討しなかったのかなと。 お金持ちがポンと買ったならいいですが、普通の人なら同情してしまいます。 このあたりは30年前から高級志向のマンションが定期的に建つのですが、 今見るとどれも高かったのにな・・・という印象です。 庶民が頑張って5600万出しても、ワンランク上の暮らしが出来るどころか、 現状よりも暮らしぶりが下がるだけです。 共有部分のグレードを下げて値下げしてあげて欲しい気がします。 |
||
457:
匿名さん
[2008-03-28 18:12:00]
それは余計なお世話では…?
購入できる方が購入する。 それでよいと思いますよ。 |
||
458:
契約済みさん
[2008-03-28 18:43:00]
457さんの言う通り。
「値下げしてあげて欲しい」だなんて… 我が家は決してお金持ちではなく、普通の人の部類です。 色々と調べ尽くして納得しての購入なので、同情は不要です。 また、共有部分もとても気に入って決めていますので、 グレードを下げていただかなくても結構、困ります。 |
||
459:
匿名さん
[2008-03-28 19:24:00]
ほんとに余計なお世話だと思います。憶測だけでかわいそうとか、いい迷惑だと思います。
高いか安いかは、正直誰にも判らない事です。今後もっと高くなるかもしれませんし、逆にずっと安くなるかもしれません。つまり結果論でなきゃ語れません。 住宅取得は、大抵は取得時の年齢を考えてしまいます。5年10年待てない場合もあります。要するに、買いたい時が買い時で、その時買える値段であれば買えば良いのではないでしょうか。 同情の必要は無いと思います。 |
||
460:
匿名さん
[2008-03-28 20:58:00]
>よくあそこを買うなと率直に思いました。
他人の住居の悪口を言うのはやめましょう。 品もないし、自分にはねかえってきますよ。 |
||
461:
近所をよく知る人
[2008-03-30 00:19:00]
前のほうにあった小学校別の年収表は古い情報だと思います。
某小に関しては、隣接の当時高額だったマンションのせいですが、築30年を迎え出ていかれた方 も多いので。現在なら当たり前のオートロックも三口コンロもついていないので。 今なら別のマンション2つの近くの学校が平均額を上げてくると思います。 |
||
462:
匿名さん
[2008-03-30 01:03:00]
たいして変わりないことだと思いますよ。
そんなのどんぐりの背比べですね。 気になるのなら、淑徳小がダントツですから・・・ |
||
463:
契約済みさん
[2008-03-31 15:41:00]
3月29日(土)にマンションギャラリーに所用があって午前中に行ってまいりました。当日は、第1期2次の抽選日だったので、興味半分で担当者に聞いてみました。
私)「申込みはどんな感じ?」 担)「今回は、20戸という限定なので、完全に埋まってます。」 (ホントかどうか分かりませんが) 私)「へ〜そうなんだ〜、重なるところもあるのかな?」 担)「午後にならなければ分かりませんが、ひょっとしたら重なるかもしれません。」 ということでした。 所用が終わった後、建設現場を覗きに行きましたが、進捗状況は前回(2週間前)とはあまり変わったところはありませんでしたね。ただ、南側向かって正面右下層部のシートは大体はずされていました。外壁タイルの塩梅も申し分ありませんね。 それから、マンション前の富士見街道(SB通り)の交通量を気にされている方もいるようですが、土日に関してはそんなに交通量はありませんよ(平日はどうかわかりませんが)。ましてや、夜は静かなものです。 それと日照ですが、南側に関しては、下層部の日当たりもかなりよく、逆に街路樹がよいアクセントになると思います(確認済み)。西側(スーパー三徳)の建物は、午後になると結構日当たりが良いです。マンションの駐車場(建設中)があるからだと思います。 ただし、西側マンションの下に機械式駐車場が入っているので、それが気になる(音の発生)人がいるのではないでしょうか。 |
||
464:
特命常盤台
[2008-04-01 00:45:00]
私は諦めました口です。
けして交通の便がいいわけじゃないし、かといって 周辺の住環境が特別いいわけじゃない。 建材ひとつとっても、特筆すべき特徴も感じられない。 何を取り上げても帯になんとかで中途半端。 それに諦めた一番の理由は担当者さんの対応でした。 値段が決まる少し前に「ちょっと高い感じがしますね」 という問いに言葉がつまっていたこと。 「色々な会社が入っていますから調整をはからなければいけないので・・・」 モゴモゴしていました。 担当者さんというか、複数のスタッフさんが同じ態度でした。 んじゃ、永住する気がないので、転売することを考えたらなにも高値掴みする必要はないかな?と。 そういうわけです。 高いか安いかは相対的な「イメージ」ですので、当然私個人の所感です。 私は高いと感じました。 EJタイプで一割程度高めという印象ですね。 |
||
465:
見学後検討中
[2008-04-01 09:31:00]
担当者の方が言ってました。
「マンションの構造等は、普通です。」 「価格については、総合設計制度を取り入れ、土壌の入替え、建物の設計に関する3社の総合意見を織り交ぜながら、デザインしています。」 →これが、私には一番安心できる言葉でした。逆に、ここがすごいんです。建材はこんなのを使っているんです。って言うディベロッパーは、あまり信用できません。買う者の多くが素人なんですから。 特筆すべき特徴があるマンションって、億ションしかありませんよ。価格が手ごろな物件で探すのは、先ず無理でしょう。 |
||
466:
匿名はん
[2008-04-01 10:14:00]
・構造的にも普通、100年コンクリートではない
・室内の設備使用も中くらいのレベル ・立地も常盤台が見える前野町 ・交通面でも東上線しか使えない ・価格も割高感あり こんな感じが苦戦している原因じゃないでしょうか? |
||
467:
匿名さん
[2008-04-01 10:38:00]
この物件が気に入って購入できる方が購入する。
それでよいのではないでしょうか。 購入する意思がない方の小言は見苦しく感じます。 |
||
468:
匿名さん
[2008-04-01 11:44:00]
苦戦している理由は、って、ここだけが苦戦しているわけではない。
都心から郊外までみんな苦戦している。値段が高すぎて買えない。不況なので 今買っていいかどうか不安。待てば値下がりするのではないか・・・。 経済の先行きは、本当にわかりません。わかれば誰も株で損しません。 という前提ですが、どうやらサブプライム問題が落ち着きそうな印象 なので、夏くらいには経済状態は落ち着いてくるのではないかと考えて います。今更、住宅の値段が上がることはないと考えていますが、 下がるのも止まるのではないでしょうか。たぶん、そうなれば、ある 程度住宅不況も解決の方向へ向かうのではないかと思います。 郊外物件、無名デベロッパー物件、立地悪条件物件は厳しいと思います。 どうみても全体として住宅造りすぎです。 |
||
469:
匿名はん
[2008-04-01 12:36:00]
>>467
466です。何か勘違いしているみたいですが、私は購入検討中です。 客観的にみたら上記の様な事がネックになっています。 値段的にもう少し安ければ購入してもいいか?と思っています。 購入するにあたって色々な情報を得るために掲示板で他の人の意見を聞いてみたり しているのですが下記の様な当たり前の事を書かれると「買いたい人が買えばいい」 みたいにとれます。 >>この物件が気に入って購入できる方が購入する。 それでよいのではないでしょうか。 >>購入する意思がない方の小言は見苦しく感じます。 勝手に判断して「見苦しい」って書くほうが見苦しいです。 |
||
470:
通りすがり人
[2008-04-01 12:48:00]
通りすがりですが、ここのスレはすごい件数ですね。
良くも悪くも、それだけ注目が集まっている証拠ですね。 |
||
471:
匿名さん
[2008-04-01 13:07:00]
|
||
472:
購入検討中さん
[2008-04-01 17:24:00]
この物件については、私は価格的に見送りました。正直、無理でした。
でも、素敵な物件だと思いますよ。 良い所、悪い所、色々と書かれておりますが、何人かの方が書かれているように 買える人、買いたい人が購入すれば良いだけのことですよね。 人間って、「住めば都」みたいな部分ってありませんか? もちろん、住居が賃貸の場合、分譲の場合と違いもありますし 高額なローン組む場合なんかでも、色々と状況が変わってくると思いますけど。 私は、かなり長いこと板橋区に住んでおります。 両親共々、昔から板橋区に住んでいるので、板橋区が好きです。 板橋区がどうのこうの、気に入ったマンションがどうのこうの書かれると 少し残念な気もしますが、良いところもたくさんあるんです。 この物件だって良い所はたくさんあると思いますけどね。 |
||
473:
購入検討中さん
[2008-04-03 10:40:00]
毎週、駅やお店で配布されている住宅情報マンションズをご覧の方々は気づかれたと思いますが、当初、常盤台ガーデンソサエティが紹介されていたのが、最近は、掲載されなくなりましたね。周辺のマンションは継続掲載されているのに。
|
||
474:
物件比較中さん
[2008-04-05 14:17:00]
昨日モデルルームに行きました。ディスポーザーについて色々説明されましたが、良い悪いがわかる方教えてください。
|
||
475:
購入検討中さん
[2008-04-06 20:09:00]
MRに行った際、月に30戸ぐらいが売れればいいと担当者は言っていました。
すでに60戸程度は売れているようなので、順調な出だしと言ってよいのでしょうか? 私は、まだ思案中です。 |
||
476:
契約済みさん
[2008-04-07 09:27:00]
474さんへ
私は、ディスポーザーをまだ使ったことがあるわけではないので、教えられる立場ではありませんが、あるMRに行った時に、実際にどのように粉砕処理され、流れていくのか実演を見ることができました。確か説明書きにもあったと思いますが、大きな骨や生ごみに適さない硬いものの粉砕は、刃を傷めるため、使用しないようにと言われました。ただ、日常出る生ごみはほとんど粉砕処理して、水で流すことができるようです。粉砕物は、ホントに粉微塵に処理されているので、すごいと魅力を感じました。 それと、デメリットかなと思ったのが、刃の掃除です。ディスポーザー自体は、蓋がスイッチのため、危険性は少ないですが、掃除や手入れの時は注意が必要ではないでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
板橋区報「広報いたばし」に載っております。
そこには「学校選択時における調整区域に指定します(大規模集合住宅建設地を除く)」とあります。…という事は、学校選択出来ないという意味なのでしょうかね!?
426さんのおっしゃる事もよくわかります。
まだ入居者も決まってない時点で、通学区域の変更を決めた理由など、気になる方は、板橋区に聞いてみると良いと思います,
板橋区の問い合わせ先もありましたので載せます。
教育委員会新教育制度推進担当
電話 03(3579)2645
です。